お仕事コンシェルジュ

みずほビジネスパートナーのスタッフが、ご就職を検討されている方や、実際にお仕事を探されている皆さまに、お仕事に関係するお役立ち情報を発信してまいります。お仕事探しのご参考に、是非お役立てください。

注目のコンテンツ

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る

みずほビジネスパートナーでは金融機関をはじめ多くの企業の採用情報をお取り扱いしています。その中のひとつである、みずほ銀行「パートナー社員」の働き方についてご紹介します。パートナー社員とはなにか?みずほ銀行では2018年度よりパートナー社員制度を導入しており、「パートナー社員」の方が多く活躍しています。パートナー社員とはパートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことです。雇用形態や就業日などは以下のように定められています。はじめてみずほ銀行のパートナー社員として働く場合、雇用形態は「有期」となります。勤続2年6ヵ月を超えた方には、年1回無期雇用契約に転換する機会があります。パートナー社員の主なお仕事内容ここからは、自分たちの生活スタイルに合わせ、勤務の仕方を選択できる「パートナー社員」の仕事内容についてお伝えします。銀行ではどんな仕事があるのか、どのように働いているのか、業務内容ごとに見ていきましょう。みずほ銀行営業店で働く場合、パートナー社員としての働き方は大きく3つあります。ロビー銀行に来店されたお客さまの対応窓口窓口での対応事務カウンターの後方での事務対応フルタイムの方もパートタイムの方も、担当いただく業務内容はおなじです。それぞれの仕事の特徴業務にあわせた特徴を具体的にご説明します。特に、みずほ銀行の採用情報の多くを占めているパートタイムについてご紹介します。ロビー案内<ロビー案内の業務内容>銀行ロビーで、ご来店されたお客さまの対応をしていただくお仕事です①ご用件の受付・案内・誘導・諸説明・ATM操作説明・ロビー整理など②iPadを使用した口座開設、各種変更等の操作説明など<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間:原則、始業10:00~終業15:30休憩60分(実働4時間30分)<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とお話しすることが好きな方丁寧な心配りができる方冷静に判断し行動にうつすことができる方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです窓口業務<窓口の業務内容>銀行の窓口(ハイカウンター)で、ご来店されたお客さまの用件の受付・事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付専用の事務機器を操作し、記帳事務を行い、お客さまへのご返却まで一人で一連の事務を完結していただきます。<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:00休憩60分(実働5.5時間)※契約時期によって勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とのコミュニケーションが得意な方正確かつ丁寧な作業が得意な方臨機応変に柔軟な対応ができる方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」事務<事務の業務内容>銀行営業店のカウンターの後方で、専用の事務機器を操作およびお客さま対応(電話対応を含む)をしていただくお仕事です。①口座開設・解約、各種変更の基本的な事務処理②振込、税金等のセンター集中事務<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:30休憩60分(実働6時間)※契約時期によって、勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>私服+銀行指定のエプロン(貸与)を着用<こんな方におすすめ>人をサポートするのが好きな方正確かつ丁寧な作業が得意な方地道な作業が苦にならない方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。イラスト解説!業務別のお仕事エリアまとめいかがでしたか。ライフスタイルの変化にあわせ、少しずつ働き方を変えていくこともできますし、また、ステップアップを目指したい方に向けて職員転換へ挑戦する機会も定期的に設けられています。一方で「銀行業務はなんだか難しそう」「銀行ごとに手続きも違うだろうしブランクがあるから不安」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。みずほ銀行では就業前研修だけでなく働き始めてからも参加可能な研修や勉強会などがありサポートも充実しています。別の金融機関でのお勤め経験がある方やブランクがある方も安心して働くことができる職場です。みずほ銀行での求人情報をチェックみずほ銀行でのお仕事に興味をもたれた方はこちらもぜひご覧くださいリンク:みずほビジネスパートナー|お仕事検索トップみなさまのご応募お待ちしております。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る

みずほビジネスパートナーでは金融機関をはじめ多くの企業の採用情報をお取り扱いしています。その中のひとつである、みずほ銀行「パートナー社員」の働き方についてご紹介します。パートナー社員とはなにか?みずほ銀行では2018年度よりパートナー社員制度を導入しており、「パートナー社員」の方が多く活躍しています。パートナー社員とはパートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことです。雇用形態や就業日などは以下のように定められています。はじめてみずほ銀行のパートナー社員として働く場合、雇用形態は「有期」となります。勤続2年6ヵ月を超えた方には、年1回無期雇用契約に転換する機会があります。パートナー社員の主なお仕事内容ここからは、自分たちの生活スタイルに合わせ、勤務の仕方を選択できる「パートナー社員」の仕事内容についてお伝えします。銀行ではどんな仕事があるのか、どのように働いているのか、業務内容ごとに見ていきましょう。みずほ銀行営業店で働く場合、パートナー社員としての働き方は大きく3つあります。ロビー銀行に来店されたお客さまの対応窓口窓口での対応事務カウンターの後方での事務対応フルタイムの方もパートタイムの方も、担当いただく業務内容はおなじです。それぞれの仕事の特徴業務にあわせた特徴を具体的にご説明します。特に、みずほ銀行の採用情報の多くを占めているパートタイムについてご紹介します。ロビー案内<ロビー案内の業務内容>銀行ロビーで、ご来店されたお客さまの対応をしていただくお仕事です①ご用件の受付・案内・誘導・諸説明・ATM操作説明・ロビー整理など②iPadを使用した口座開設、各種変更等の操作説明など<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間:原則、始業10:00~終業15:30休憩60分(実働4時間30分)<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とお話しすることが好きな方丁寧な心配りができる方冷静に判断し行動にうつすことができる方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです窓口業務<窓口の業務内容>銀行の窓口(ハイカウンター)で、ご来店されたお客さまの用件の受付・事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付専用の事務機器を操作し、記帳事務を行い、お客さまへのご返却まで一人で一連の事務を完結していただきます。<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:00休憩60分(実働5.5時間)※契約時期によって勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とのコミュニケーションが得意な方正確かつ丁寧な作業が得意な方臨機応変に柔軟な対応ができる方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」事務<事務の業務内容>銀行営業店のカウンターの後方で、専用の事務機器を操作およびお客さま対応(電話対応を含む)をしていただくお仕事です。①口座開設・解約、各種変更の基本的な事務処理②振込、税金等のセンター集中事務<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:30休憩60分(実働6時間)※契約時期によって、勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>私服+銀行指定のエプロン(貸与)を着用<こんな方におすすめ>人をサポートするのが好きな方正確かつ丁寧な作業が得意な方地道な作業が苦にならない方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。イラスト解説!業務別のお仕事エリアまとめいかがでしたか。ライフスタイルの変化にあわせ、少しずつ働き方を変えていくこともできますし、また、ステップアップを目指したい方に向けて職員転換へ挑戦する機会も定期的に設けられています。一方で「銀行業務はなんだか難しそう」「銀行ごとに手続きも違うだろうしブランクがあるから不安」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。みずほ銀行では就業前研修だけでなく働き始めてからも参加可能な研修や勉強会などがありサポートも充実しています。別の金融機関でのお勤め経験がある方やブランクがある方も安心して働くことができる職場です。みずほ銀行での求人情報をチェックみずほ銀行でのお仕事に興味をもたれた方はこちらもぜひご覧くださいリンク:みずほビジネスパートナー|お仕事検索トップみなさまのご応募お待ちしております。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る

みずほビジネスパートナーでは金融機関をはじめ多くの企業の採用情報をお取り扱いしています。その中のひとつである、みずほ銀行「パートナー社員」の働き方についてご紹介します。パートナー社員とはなにか?みずほ銀行では2018年度よりパートナー社員制度を導入しており、「パートナー社員」の方が多く活躍しています。パートナー社員とはパートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことです。雇用形態や就業日などは以下のように定められています。はじめてみずほ銀行のパートナー社員として働く場合、雇用形態は「有期」となります。勤続2年6ヵ月を超えた方には、年1回無期雇用契約に転換する機会があります。パートナー社員の主なお仕事内容ここからは、自分たちの生活スタイルに合わせ、勤務の仕方を選択できる「パートナー社員」の仕事内容についてお伝えします。銀行ではどんな仕事があるのか、どのように働いているのか、業務内容ごとに見ていきましょう。みずほ銀行営業店で働く場合、パートナー社員としての働き方は大きく3つあります。ロビー銀行に来店されたお客さまの対応窓口窓口での対応事務カウンターの後方での事務対応フルタイムの方もパートタイムの方も、担当いただく業務内容はおなじです。それぞれの仕事の特徴業務にあわせた特徴を具体的にご説明します。特に、みずほ銀行の採用情報の多くを占めているパートタイムについてご紹介します。ロビー案内<ロビー案内の業務内容>銀行ロビーで、ご来店されたお客さまの対応をしていただくお仕事です①ご用件の受付・案内・誘導・諸説明・ATM操作説明・ロビー整理など②iPadを使用した口座開設、各種変更等の操作説明など<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間:原則、始業10:00~終業15:30休憩60分(実働4時間30分)<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とお話しすることが好きな方丁寧な心配りができる方冷静に判断し行動にうつすことができる方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです窓口業務<窓口の業務内容>銀行の窓口(ハイカウンター)で、ご来店されたお客さまの用件の受付・事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付専用の事務機器を操作し、記帳事務を行い、お客さまへのご返却まで一人で一連の事務を完結していただきます。<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:00休憩60分(実働5.5時間)※契約時期によって勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とのコミュニケーションが得意な方正確かつ丁寧な作業が得意な方臨機応変に柔軟な対応ができる方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」事務<事務の業務内容>銀行営業店のカウンターの後方で、専用の事務機器を操作およびお客さま対応(電話対応を含む)をしていただくお仕事です。①口座開設・解約、各種変更の基本的な事務処理②振込、税金等のセンター集中事務<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:30休憩60分(実働6時間)※契約時期によって、勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>私服+銀行指定のエプロン(貸与)を着用<こんな方におすすめ>人をサポートするのが好きな方正確かつ丁寧な作業が得意な方地道な作業が苦にならない方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。イラスト解説!業務別のお仕事エリアまとめいかがでしたか。ライフスタイルの変化にあわせ、少しずつ働き方を変えていくこともできますし、また、ステップアップを目指したい方に向けて職員転換へ挑戦する機会も定期的に設けられています。一方で「銀行業務はなんだか難しそう」「銀行ごとに手続きも違うだろうしブランクがあるから不安」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。みずほ銀行では就業前研修だけでなく働き始めてからも参加可能な研修や勉強会などがありサポートも充実しています。別の金融機関でのお勤め経験がある方やブランクがある方も安心して働くことができる職場です。みずほ銀行での求人情報をチェックみずほ銀行でのお仕事に興味をもたれた方はこちらもぜひご覧くださいリンク:みずほビジネスパートナー|お仕事検索トップみなさまのご応募お待ちしております。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る

みずほビジネスパートナーでは金融機関をはじめ多くの企業の採用情報をお取り扱いしています。その中のひとつである、みずほ銀行「パートナー社員」の働き方についてご紹介します。パートナー社員とはなにか?みずほ銀行では2018年度よりパートナー社員制度を導入しており、「パートナー社員」の方が多く活躍しています。パートナー社員とはパートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことです。雇用形態や就業日などは以下のように定められています。はじめてみずほ銀行のパートナー社員として働く場合、雇用形態は「有期」となります。勤続2年6ヵ月を超えた方には、年1回無期雇用契約に転換する機会があります。パートナー社員の主なお仕事内容ここからは、自分たちの生活スタイルに合わせ、勤務の仕方を選択できる「パートナー社員」の仕事内容についてお伝えします。銀行ではどんな仕事があるのか、どのように働いているのか、業務内容ごとに見ていきましょう。みずほ銀行営業店で働く場合、パートナー社員としての働き方は大きく3つあります。ロビー銀行に来店されたお客さまの対応窓口窓口での対応事務カウンターの後方での事務対応フルタイムの方もパートタイムの方も、担当いただく業務内容はおなじです。それぞれの仕事の特徴業務にあわせた特徴を具体的にご説明します。特に、みずほ銀行の採用情報の多くを占めているパートタイムについてご紹介します。ロビー案内<ロビー案内の業務内容>銀行ロビーで、ご来店されたお客さまの対応をしていただくお仕事です①ご用件の受付・案内・誘導・諸説明・ATM操作説明・ロビー整理など②iPadを使用した口座開設、各種変更等の操作説明など<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間:原則、始業10:00~終業15:30休憩60分(実働4時間30分)<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とお話しすることが好きな方丁寧な心配りができる方冷静に判断し行動にうつすことができる方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです窓口業務<窓口の業務内容>銀行の窓口(ハイカウンター)で、ご来店されたお客さまの用件の受付・事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付専用の事務機器を操作し、記帳事務を行い、お客さまへのご返却まで一人で一連の事務を完結していただきます。<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:00休憩60分(実働5.5時間)※契約時期によって勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とのコミュニケーションが得意な方正確かつ丁寧な作業が得意な方臨機応変に柔軟な対応ができる方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」事務<事務の業務内容>銀行営業店のカウンターの後方で、専用の事務機器を操作およびお客さま対応(電話対応を含む)をしていただくお仕事です。①口座開設・解約、各種変更の基本的な事務処理②振込、税金等のセンター集中事務<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:30休憩60分(実働6時間)※契約時期によって、勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>私服+銀行指定のエプロン(貸与)を着用<こんな方におすすめ>人をサポートするのが好きな方正確かつ丁寧な作業が得意な方地道な作業が苦にならない方金融機関での勤務経験のある方<先輩インタビュー>【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。イラスト解説!業務別のお仕事エリアまとめいかがでしたか。ライフスタイルの変化にあわせ、少しずつ働き方を変えていくこともできますし、また、ステップアップを目指したい方に向けて職員転換へ挑戦する機会も定期的に設けられています。一方で「銀行業務はなんだか難しそう」「銀行ごとに手続きも違うだろうしブランクがあるから不安」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。みずほ銀行では就業前研修だけでなく働き始めてからも参加可能な研修や勉強会などがありサポートも充実しています。別の金融機関でのお勤め経験がある方やブランクがある方も安心して働くことができる職場です。みずほ銀行での求人情報をチェックみずほ銀行でのお仕事に興味をもたれた方はこちらもぜひご覧くださいリンク:みずほビジネスパートナー|お仕事検索トップみなさまのご応募お待ちしております。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

家事分担成功の秘訣と時短家電紹介!最新データで徹底解説

家事分担、うまくいっていますか?多くの方が一度は「どうして私ばっかり考えなければならないの。」「家事育児は夫婦の問題なのに私だけが…。」と家事育児の夫婦分担につい悩んだことがあるのではないでしょうか。また再就職を考える際には「働きたいけど家事育児と両立できるかしら。」「帰ってきてから夜ごはんの準備間に合うかしら。」などと家事と仕事の両立に不安を抱くかもしれません。そこでこの記事では、統計などから家事分担の最新実態を読み解き、成功のポイントを紹介します。あわせて、家事を楽にする時短家電についても触れておりますのでぜひ参考にしてください。共働き世帯の推移と家事分担子どもの行事などに参加すると「働いているママが増えているな。」と感じることはないでしょうか。これから再就職を考えている方は特に、共働き世帯の実態について気になると思います。まずは専業主婦の世帯と共働き世帯(働いているママ)がどのような割合で推移しているのか確認してみましょう。出典:共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移内閣府男女共同参画局1985年(39年前)は専業主婦世帯の方が共働き世帯より200万世帯以上多いが、2022年では共働き世帯の方が760万世帯以上(2.7倍)多くなっています。共働き世帯は約40年間で470万世帯も増えていることが確認できます。あわせて、下のグラフは年代別の就業率の推移を示しています。約20年前と比べて女性の25歳~54歳までのすべての年代で就業率が増えています。これは、結婚、出産を経ても就業している女性が増えていることを示しています。”働いているママ”が増えていると感じるのは、この結果からも分かるでしょう。参照:年代別男女の働き方の変化内閣府男女共同参画局家事分担の推移と実態共働き世帯の増加により、家事育児分担問題について耳にする機会が増えていないでしょうか。また、これまで専業主婦として家事育児の大部分を担っていた方は、日々のスケジュールに仕事が加わることへの不安を感じるかと思います。そこで他の家庭が家事分担をどのようにしているのか実際のデータで確認してみましょう。出典:6歳未満の子供をもつ妻・夫の家事関連時間及び妻の分担割合の推移内閣府男女共同参画局2006年からの推移をみると夫婦間での家事分担は進んでいることがわかります。〈分担割合(右グラフ)〉より、妻の家事分担割合は2006年から比べ専業主婦で6%、共働きで8%減っています。しかし、妻の家事分担割合が減っているといっても専業主婦は84%、共働きでも77.4%を担当しています。〈家事関連時間(左グラフ)〉をみても妻は夫と比べ共働き世帯で3倍、専業主婦世帯では5倍家事関連で時間を使っています。このような84%や77.4%、3倍や5倍という数字から妻の負担の大きさを感じます。出典:生活の中の時間増減希望内閣府男女共同参画局上の表は、生活の中で”増やしたい時間””減らしたい時間”は何かを男女別で表したものです。この表によると女性は「家事育児時間を減らして仕事時間を増やしたい。」と思っており、先ほど確認いただいた女性の家事関連時間の多さと紐づく結果となっています。対して男性は「仕事時間を減らして家事育児時間を増やしたい。」と思っていることが分かります。特に20、30代の若い世代でその傾向が強くでています。ここでポイントになるのが、「男性は家事育児時間を増やしたい。」と思っていることです。現状の家事関連時間では女性の負担が大きいですが、うまく家事分担をすることができれば前向きに家事に取り組もうと考えている男性へ家事をシフトできると思います。これまでのデータから、共働き世帯(働いているママ)の増加、そして女性の家事育児負担の大きさが分かるかと思います。あわせて、「男性が家事育児に積極的に取り組むため仕事の時間を減らしたい。」と考えていることも読み取れました。男性の家事育児参加は社会問題として取り上げられるようになりました。家事育児は夫婦の問題という考えが浸透してきたことが要因の1つでしょう。しかし、現状の家事関連時間にいたっては男女の差に驚かれたかと思います。もしくは大きく頷かれたかもしれません。すでに働いている方もそうですが、これから再就職を考えている専業主婦の方は、1つでも多くの家事をパートナーへシフトすることが重要です。今ある毎日のルーティンに仕事が加わります。短時間の勤務であっても今までと同じように家事に時間を割くことは難しくなるでしょう。夫婦間で家事を分担せずに1人で対応していると「私ばかり大変」「どうして手伝ってくれないのか」と不満を抱くことが想像できます。このような不満を抱きにくくするために次項では、”うまく家事分担をする”ポイントを紹介します家事をうまく分担するポイント家事育児の分担は分かるが実際どう話したらいいの?と悩むかもしれません。専業主婦でほとんどの家事を担ってきた方からすると「そもそもパートナーは家事を把握していない」と感じているかとも思います。まずはパートナーに家事(育児)の全体像を知ってもらうことから始めてみましょう。家事の全体像を把握、共有する家事の分担をするためには全体像を把握することから始めます。全ての家事を書き出し、見える化する必要があります。しかし、1つ1つの家事を書き出すことは容易ではありません。そこで内閣府が作成した【○○家作戦会議】を活用してはいかがでしょうか。“夫婦が本音で話し合えるシート”として作成されていますので、家事分担のみならず現在から未来の理想の暮らしまで話し合うことができます。出典:○○家作戦会議家事の細分化例えば「ゴミ出し」という家事を家族で分担するとします。まず細分化して見える化し、家族で「ゴミ出し」という家事の全体像を認識しましょう。細分化して各担当者を決めるためには、夫婦や家族で話し合い、お互いの分担項目を明確にすることが重要です。話し合いを通して、コミュニケーションが円滑になり、「ゴミの分別ができていない」や「ゴミ袋をセットしておいてよ」といった小さな不満が積み重なり、「やっぱり自分でやる方が早いわ」と一人抱え込んでしまう状況を防ぐことができます。お互いの特性や状況を理解する分担を決める際に人には得意不得意があることを考慮しましょう。例えば、自分のペースを乱されることが苦手な夫を“妻の家事中の育児担当”とした場合、子どものペースに惑わされイライラしてしまうかもしれません。そのような場合は、“家事を夫に、育児を妻が担当”するといったように、役割を逆にすることで、よりスムーズに家事分担を進めることができる家庭もあるでしょう。よく耳にする「男性脳」と「女性脳」という言葉があるように、脳の構造や働きには男女差があると言われています。一般的に、女性はマルチタスクが得意とされていますが、男性は一度に複数のことをこなすよりも、一つのことに集中して取り組む方が効率的だと考えられています。そのため、男性に女性と同じように複数の家事を同時にこなすことを求めるのは、必ずしも効率的とは言えません。お互いの特性や、仕事などとの兼ね合いを十分に確認し、無理をしすぎない分担を探っていくことが大切だと思います。ただし、分担を決めたら絶対に変更できない、というわけではありません。状況の変化に合わせて、臨機応変に役割を調整できるような柔軟な分担にすることも重要です。例えば、子どもの体調が悪い時や、仕事が忙しい時は、お互いに協力し合い、役割を分担し直すなど、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。家事負担を軽減これまでは、家事をうまく分担することについて述べてきました。しかし、減らせる家事や家電に任せられる家事もあります。次項では、時短家電をいくつか紹介いたします。家事や育児にあわせて仕事と時間に追われる日々の中、楽できるところは堂々と楽をしてみませんか。働くママたち、どうしてる?家事・育児のリアルな分担、工夫をご紹介!【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?たせ方!時短家電とサービス1日のルーティンに仕事が加わり、家事に使える時間が少なくなるのであれば、今まで以上に時間を効率的に使う必要があります。ここからは時短家電とサービスについて紹介いたします。家電に家事を任せている間に別の家事を済ませてもいいですし、テレビを観たりお菓子を食べたりと休息の時間にしてもいいでしょう。時短家電やサービスの利用子育てのお助け家電ってなに?仕事との両立者によるリアル利用術をご紹介まとめ再就職を考えている専業主婦の方、すでに共働きの方、どちらも家事分担について少なからず不安や不満があるかと思います。こうした不安や不満を解消するためには、パートナーとしっかりと話し合い、お互いの意見を聞き合うことが大切です。具体的な家事分担を決める際にご活用いただけるよう、この記事では【〇〇家作戦会シート】を紹介しました。このシートを活用して、家事を可視化し、具体的な分担を決めることで、より公平で円滑な家事分担を実現することができます。そして限られた時間に余裕をもたせるため時短家電の導入も検討してはいかがでしょうか。もちろん費用はかかりますし、なくても困るものではないと思います。しかし、家事の時短ができればその時間を子どもや家族との時間に充てたり、自分のためのリフレッシュ時間に充てたりすることで、生活の質向上につながる可能性も大いにあります。この記事が、あなたとパートナーの家事分担を見直すきっかけになれば幸いです。ぜひ、ご夫婦それぞれの状況や価値観に合わせて、最適な家事分担を見つけてください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

家事分担成功の秘訣と時短家電紹介!最新データで徹底解説

家事分担、うまくいっていますか?多くの方が一度は「どうして私ばっかり考えなければならないの。」「家事育児は夫婦の問題なのに私だけが…。」と家事育児の夫婦分担につい悩んだことがあるのではないでしょうか。また再就職を考える際には「働きたいけど家事育児と両立できるかしら。」「帰ってきてから夜ごはんの準備間に合うかしら。」などと家事と仕事の両立に不安を抱くかもしれません。そこでこの記事では、統計などから家事分担の最新実態を読み解き、成功のポイントを紹介します。あわせて、家事を楽にする時短家電についても触れておりますのでぜひ参考にしてください。共働き世帯の推移と家事分担子どもの行事などに参加すると「働いているママが増えているな。」と感じることはないでしょうか。これから再就職を考えている方は特に、共働き世帯の実態について気になると思います。まずは専業主婦の世帯と共働き世帯(働いているママ)がどのような割合で推移しているのか確認してみましょう。出典:共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移内閣府男女共同参画局1985年(39年前)は専業主婦世帯の方が共働き世帯より200万世帯以上多いが、2022年では共働き世帯の方が760万世帯以上(2.7倍)多くなっています。共働き世帯は約40年間で470万世帯も増えていることが確認できます。あわせて、下のグラフは年代別の就業率の推移を示しています。約20年前と比べて女性の25歳~54歳までのすべての年代で就業率が増えています。これは、結婚、出産を経ても就業している女性が増えていることを示しています。”働いているママ”が増えていると感じるのは、この結果からも分かるでしょう。参照:年代別男女の働き方の変化内閣府男女共同参画局家事分担の推移と実態共働き世帯の増加により、家事育児分担問題について耳にする機会が増えていないでしょうか。また、これまで専業主婦として家事育児の大部分を担っていた方は、日々のスケジュールに仕事が加わることへの不安を感じるかと思います。そこで他の家庭が家事分担をどのようにしているのか実際のデータで確認してみましょう。出典:6歳未満の子供をもつ妻・夫の家事関連時間及び妻の分担割合の推移内閣府男女共同参画局2006年からの推移をみると夫婦間での家事分担は進んでいることがわかります。〈分担割合(右グラフ)〉より、妻の家事分担割合は2006年から比べ専業主婦で6%、共働きで8%減っています。しかし、妻の家事分担割合が減っているといっても専業主婦は84%、共働きでも77.4%を担当しています。〈家事関連時間(左グラフ)〉をみても妻は夫と比べ共働き世帯で3倍、専業主婦世帯では5倍家事関連で時間を使っています。このような84%や77.4%、3倍や5倍という数字から妻の負担の大きさを感じます。出典:生活の中の時間増減希望内閣府男女共同参画局上の表は、生活の中で”増やしたい時間””減らしたい時間”は何かを男女別で表したものです。この表によると女性は「家事育児時間を減らして仕事時間を増やしたい。」と思っており、先ほど確認いただいた女性の家事関連時間の多さと紐づく結果となっています。対して男性は「仕事時間を減らして家事育児時間を増やしたい。」と思っていることが分かります。特に20、30代の若い世代でその傾向が強くでています。ここでポイントになるのが、「男性は家事育児時間を増やしたい。」と思っていることです。現状の家事関連時間では女性の負担が大きいですが、うまく家事分担をすることができれば前向きに家事に取り組もうと考えている男性へ家事をシフトできると思います。これまでのデータから、共働き世帯(働いているママ)の増加、そして女性の家事育児負担の大きさが分かるかと思います。あわせて、「男性が家事育児に積極的に取り組むため仕事の時間を減らしたい。」と考えていることも読み取れました。男性の家事育児参加は社会問題として取り上げられるようになりました。家事育児は夫婦の問題という考えが浸透してきたことが要因の1つでしょう。しかし、現状の家事関連時間にいたっては男女の差に驚かれたかと思います。もしくは大きく頷かれたかもしれません。すでに働いている方もそうですが、これから再就職を考えている専業主婦の方は、1つでも多くの家事をパートナーへシフトすることが重要です。今ある毎日のルーティンに仕事が加わります。短時間の勤務であっても今までと同じように家事に時間を割くことは難しくなるでしょう。夫婦間で家事を分担せずに1人で対応していると「私ばかり大変」「どうして手伝ってくれないのか」と不満を抱くことが想像できます。このような不満を抱きにくくするために次項では、”うまく家事分担をする”ポイントを紹介します家事をうまく分担するポイント家事育児の分担は分かるが実際どう話したらいいの?と悩むかもしれません。専業主婦でほとんどの家事を担ってきた方からすると「そもそもパートナーは家事を把握していない」と感じているかとも思います。まずはパートナーに家事(育児)の全体像を知ってもらうことから始めてみましょう。家事の全体像を把握、共有する家事の分担をするためには全体像を把握することから始めます。全ての家事を書き出し、見える化する必要があります。しかし、1つ1つの家事を書き出すことは容易ではありません。そこで内閣府が作成した【○○家作戦会議】を活用してはいかがでしょうか。“夫婦が本音で話し合えるシート”として作成されていますので、家事分担のみならず現在から未来の理想の暮らしまで話し合うことができます。出典:○○家作戦会議家事の細分化例えば「ゴミ出し」という家事を家族で分担するとします。まず細分化して見える化し、家族で「ゴミ出し」という家事の全体像を認識しましょう。細分化して各担当者を決めるためには、夫婦や家族で話し合い、お互いの分担項目を明確にすることが重要です。話し合いを通して、コミュニケーションが円滑になり、「ゴミの分別ができていない」や「ゴミ袋をセットしておいてよ」といった小さな不満が積み重なり、「やっぱり自分でやる方が早いわ」と一人抱え込んでしまう状況を防ぐことができます。お互いの特性や状況を理解する分担を決める際に人には得意不得意があることを考慮しましょう。例えば、自分のペースを乱されることが苦手な夫を“妻の家事中の育児担当”とした場合、子どものペースに惑わされイライラしてしまうかもしれません。そのような場合は、“家事を夫に、育児を妻が担当”するといったように、役割を逆にすることで、よりスムーズに家事分担を進めることができる家庭もあるでしょう。よく耳にする「男性脳」と「女性脳」という言葉があるように、脳の構造や働きには男女差があると言われています。一般的に、女性はマルチタスクが得意とされていますが、男性は一度に複数のことをこなすよりも、一つのことに集中して取り組む方が効率的だと考えられています。そのため、男性に女性と同じように複数の家事を同時にこなすことを求めるのは、必ずしも効率的とは言えません。お互いの特性や、仕事などとの兼ね合いを十分に確認し、無理をしすぎない分担を探っていくことが大切だと思います。ただし、分担を決めたら絶対に変更できない、というわけではありません。状況の変化に合わせて、臨機応変に役割を調整できるような柔軟な分担にすることも重要です。例えば、子どもの体調が悪い時や、仕事が忙しい時は、お互いに協力し合い、役割を分担し直すなど、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。家事負担を軽減これまでは、家事をうまく分担することについて述べてきました。しかし、減らせる家事や家電に任せられる家事もあります。次項では、時短家電をいくつか紹介いたします。家事や育児にあわせて仕事と時間に追われる日々の中、楽できるところは堂々と楽をしてみませんか。働くママたち、どうしてる?家事・育児のリアルな分担、工夫をご紹介!【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?たせ方!時短家電とサービス1日のルーティンに仕事が加わり、家事に使える時間が少なくなるのであれば、今まで以上に時間を効率的に使う必要があります。ここからは時短家電とサービスについて紹介いたします。家電に家事を任せている間に別の家事を済ませてもいいですし、テレビを観たりお菓子を食べたりと休息の時間にしてもいいでしょう。時短家電やサービスの利用子育てのお助け家電ってなに?仕事との両立者によるリアル利用術をご紹介まとめ再就職を考えている専業主婦の方、すでに共働きの方、どちらも家事分担について少なからず不安や不満があるかと思います。こうした不安や不満を解消するためには、パートナーとしっかりと話し合い、お互いの意見を聞き合うことが大切です。具体的な家事分担を決める際にご活用いただけるよう、この記事では【〇〇家作戦会シート】を紹介しました。このシートを活用して、家事を可視化し、具体的な分担を決めることで、より公平で円滑な家事分担を実現することができます。そして限られた時間に余裕をもたせるため時短家電の導入も検討してはいかがでしょうか。もちろん費用はかかりますし、なくても困るものではないと思います。しかし、家事の時短ができればその時間を子どもや家族との時間に充てたり、自分のためのリフレッシュ時間に充てたりすることで、生活の質向上につながる可能性も大いにあります。この記事が、あなたとパートナーの家事分担を見直すきっかけになれば幸いです。ぜひ、ご夫婦それぞれの状況や価値観に合わせて、最適な家事分担を見つけてください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

家事分担成功の秘訣と時短家電紹介!最新データで徹底解説

家事分担、うまくいっていますか?多くの方が一度は「どうして私ばっかり考えなければならないの。」「家事育児は夫婦の問題なのに私だけが…。」と家事育児の夫婦分担につい悩んだことがあるのではないでしょうか。また再就職を考える際には「働きたいけど家事育児と両立できるかしら。」「帰ってきてから夜ごはんの準備間に合うかしら。」などと家事と仕事の両立に不安を抱くかもしれません。そこでこの記事では、統計などから家事分担の最新実態を読み解き、成功のポイントを紹介します。あわせて、家事を楽にする時短家電についても触れておりますのでぜひ参考にしてください。共働き世帯の推移と家事分担子どもの行事などに参加すると「働いているママが増えているな。」と感じることはないでしょうか。これから再就職を考えている方は特に、共働き世帯の実態について気になると思います。まずは専業主婦の世帯と共働き世帯(働いているママ)がどのような割合で推移しているのか確認してみましょう。出典:共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移内閣府男女共同参画局1985年(39年前)は専業主婦世帯の方が共働き世帯より200万世帯以上多いが、2022年では共働き世帯の方が760万世帯以上(2.7倍)多くなっています。共働き世帯は約40年間で470万世帯も増えていることが確認できます。あわせて、下のグラフは年代別の就業率の推移を示しています。約20年前と比べて女性の25歳~54歳までのすべての年代で就業率が増えています。これは、結婚、出産を経ても就業している女性が増えていることを示しています。”働いているママ”が増えていると感じるのは、この結果からも分かるでしょう。参照:年代別男女の働き方の変化内閣府男女共同参画局家事分担の推移と実態共働き世帯の増加により、家事育児分担問題について耳にする機会が増えていないでしょうか。また、これまで専業主婦として家事育児の大部分を担っていた方は、日々のスケジュールに仕事が加わることへの不安を感じるかと思います。そこで他の家庭が家事分担をどのようにしているのか実際のデータで確認してみましょう。出典:6歳未満の子供をもつ妻・夫の家事関連時間及び妻の分担割合の推移内閣府男女共同参画局2006年からの推移をみると夫婦間での家事分担は進んでいることがわかります。〈分担割合(右グラフ)〉より、妻の家事分担割合は2006年から比べ専業主婦で6%、共働きで8%減っています。しかし、妻の家事分担割合が減っているといっても専業主婦は84%、共働きでも77.4%を担当しています。〈家事関連時間(左グラフ)〉をみても妻は夫と比べ共働き世帯で3倍、専業主婦世帯では5倍家事関連で時間を使っています。このような84%や77.4%、3倍や5倍という数字から妻の負担の大きさを感じます。出典:生活の中の時間増減希望内閣府男女共同参画局上の表は、生活の中で”増やしたい時間””減らしたい時間”は何かを男女別で表したものです。この表によると女性は「家事育児時間を減らして仕事時間を増やしたい。」と思っており、先ほど確認いただいた女性の家事関連時間の多さと紐づく結果となっています。対して男性は「仕事時間を減らして家事育児時間を増やしたい。」と思っていることが分かります。特に20、30代の若い世代でその傾向が強くでています。ここでポイントになるのが、「男性は家事育児時間を増やしたい。」と思っていることです。現状の家事関連時間では女性の負担が大きいですが、うまく家事分担をすることができれば前向きに家事に取り組もうと考えている男性へ家事をシフトできると思います。これまでのデータから、共働き世帯(働いているママ)の増加、そして女性の家事育児負担の大きさが分かるかと思います。あわせて、「男性が家事育児に積極的に取り組むため仕事の時間を減らしたい。」と考えていることも読み取れました。男性の家事育児参加は社会問題として取り上げられるようになりました。家事育児は夫婦の問題という考えが浸透してきたことが要因の1つでしょう。しかし、現状の家事関連時間にいたっては男女の差に驚かれたかと思います。もしくは大きく頷かれたかもしれません。すでに働いている方もそうですが、これから再就職を考えている専業主婦の方は、1つでも多くの家事をパートナーへシフトすることが重要です。今ある毎日のルーティンに仕事が加わります。短時間の勤務であっても今までと同じように家事に時間を割くことは難しくなるでしょう。夫婦間で家事を分担せずに1人で対応していると「私ばかり大変」「どうして手伝ってくれないのか」と不満を抱くことが想像できます。このような不満を抱きにくくするために次項では、”うまく家事分担をする”ポイントを紹介します家事をうまく分担するポイント家事育児の分担は分かるが実際どう話したらいいの?と悩むかもしれません。専業主婦でほとんどの家事を担ってきた方からすると「そもそもパートナーは家事を把握していない」と感じているかとも思います。まずはパートナーに家事(育児)の全体像を知ってもらうことから始めてみましょう。家事の全体像を把握、共有する家事の分担をするためには全体像を把握することから始めます。全ての家事を書き出し、見える化する必要があります。しかし、1つ1つの家事を書き出すことは容易ではありません。そこで内閣府が作成した【○○家作戦会議】を活用してはいかがでしょうか。“夫婦が本音で話し合えるシート”として作成されていますので、家事分担のみならず現在から未来の理想の暮らしまで話し合うことができます。出典:○○家作戦会議家事の細分化例えば「ゴミ出し」という家事を家族で分担するとします。まず細分化して見える化し、家族で「ゴミ出し」という家事の全体像を認識しましょう。細分化して各担当者を決めるためには、夫婦や家族で話し合い、お互いの分担項目を明確にすることが重要です。話し合いを通して、コミュニケーションが円滑になり、「ゴミの分別ができていない」や「ゴミ袋をセットしておいてよ」といった小さな不満が積み重なり、「やっぱり自分でやる方が早いわ」と一人抱え込んでしまう状況を防ぐことができます。お互いの特性や状況を理解する分担を決める際に人には得意不得意があることを考慮しましょう。例えば、自分のペースを乱されることが苦手な夫を“妻の家事中の育児担当”とした場合、子どものペースに惑わされイライラしてしまうかもしれません。そのような場合は、“家事を夫に、育児を妻が担当”するといったように、役割を逆にすることで、よりスムーズに家事分担を進めることができる家庭もあるでしょう。よく耳にする「男性脳」と「女性脳」という言葉があるように、脳の構造や働きには男女差があると言われています。一般的に、女性はマルチタスクが得意とされていますが、男性は一度に複数のことをこなすよりも、一つのことに集中して取り組む方が効率的だと考えられています。そのため、男性に女性と同じように複数の家事を同時にこなすことを求めるのは、必ずしも効率的とは言えません。お互いの特性や、仕事などとの兼ね合いを十分に確認し、無理をしすぎない分担を探っていくことが大切だと思います。ただし、分担を決めたら絶対に変更できない、というわけではありません。状況の変化に合わせて、臨機応変に役割を調整できるような柔軟な分担にすることも重要です。例えば、子どもの体調が悪い時や、仕事が忙しい時は、お互いに協力し合い、役割を分担し直すなど、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。家事負担を軽減これまでは、家事をうまく分担することについて述べてきました。しかし、減らせる家事や家電に任せられる家事もあります。次項では、時短家電をいくつか紹介いたします。家事や育児にあわせて仕事と時間に追われる日々の中、楽できるところは堂々と楽をしてみませんか。働くママたち、どうしてる?家事・育児のリアルな分担、工夫をご紹介!【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?たせ方!時短家電とサービス1日のルーティンに仕事が加わり、家事に使える時間が少なくなるのであれば、今まで以上に時間を効率的に使う必要があります。ここからは時短家電とサービスについて紹介いたします。家電に家事を任せている間に別の家事を済ませてもいいですし、テレビを観たりお菓子を食べたりと休息の時間にしてもいいでしょう。時短家電やサービスの利用子育てのお助け家電ってなに?仕事との両立者によるリアル利用術をご紹介まとめ再就職を考えている専業主婦の方、すでに共働きの方、どちらも家事分担について少なからず不安や不満があるかと思います。こうした不安や不満を解消するためには、パートナーとしっかりと話し合い、お互いの意見を聞き合うことが大切です。具体的な家事分担を決める際にご活用いただけるよう、この記事では【〇〇家作戦会シート】を紹介しました。このシートを活用して、家事を可視化し、具体的な分担を決めることで、より公平で円滑な家事分担を実現することができます。そして限られた時間に余裕をもたせるため時短家電の導入も検討してはいかがでしょうか。もちろん費用はかかりますし、なくても困るものではないと思います。しかし、家事の時短ができればその時間を子どもや家族との時間に充てたり、自分のためのリフレッシュ時間に充てたりすることで、生活の質向上につながる可能性も大いにあります。この記事が、あなたとパートナーの家事分担を見直すきっかけになれば幸いです。ぜひ、ご夫婦それぞれの状況や価値観に合わせて、最適な家事分担を見つけてください。

コラム|アップデート、働くわたし

家庭との両立のヒントや働く母のリアルな思いをお届け。 いくつになっても自分をアップデートしながら、わたしらしく「働く自分」を見つけてみませんか。

コラム|アップデート、働くわたし

子どもにスマホいつから持たせる?先輩パパママの体験談から学ぶ

小学校高学年になると携帯(スマホ)を持つお友だちが増えてきたな、と感じることがあると思います。「携帯(スマホ)を欲しいと子どもに言われるけどまだ早い気がする」「他のお家はいつから子どもに携帯(スマホ)を持たせているのかしら」「子どもと連絡が取れると安心だよな」と考えるパパママは多いと思います。この記事では、小学生以上のお子さまをもつ70名の先輩パパママに独自に実施したアンケートの結果や体験談を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。子どものインターネット利用環境まずは携帯(スマホ)だけでなく、子どもを取り巻くインターネット利用環境について説明いたします。出典:子ども家庭庁青少年のインターネット利用率の経年比較上のグラフは10歳以上の子どもを取り巻くインターネット利用環境についての統計結果です。令和5年度の小学生(10歳以上)を見ると、98.2%の子どもがインターネットを利用しています。利用端末として多いのは学校で配布されるGIGA端末が73.6%。次いで62.5%がスマートフォンです。あわせて未就学児のインターネット利用も7割近くあるとも言われています。これは、インターネットをテレビに繋げて見ることができたり、タブレット学習が増えたりしていることを考えれば不思議はないでしょう。幼いころからインターネットを自然と利用しているからこそ、タブレットを利用した授業やオンライン授業をスムーズに取り組むことができるのです。私たちの生活に不可欠となった電子機器。その中でも日本人の97%が保有しているとも言われている携帯(スマホ)と子どもの関係について次項から詳しく見ていきましょう。独自アンケート子どもと携帯(スマホ)の関わり方ここからは、携帯(スマホ)を子どもに持たせるにあたって“気になるであろう3項目”について詳しくみていきます。みずほグループ勤務者へ独自アンケートを実施し、70名から回答を得られました。この記事のために実施したアンケートですので、ご参考にしてください。子どもに携帯(スマホ)をいつから持たせたかまず始めに、何歳から自分専用の携帯(スマホ)も持つ子どもが多いのでしょうか?「持たせるか迷うが早い気がする」と思っているパパママも多いかと思います。アンケート結果からは、小学5・6年生が32%でした。また、小学4年生以下が26%。小学生の間に58%の子が携帯(スマホ)を持ち始めたことが分かります。子どもに携帯(スマホ)を持たせるキッカケは次に、それではなぜ携帯(スマホ)を持たせるようになったのでしょうか?持っていると回答した方の内の49名に引き続きアンケートを実施しました。キッカケは1つではないでしょうが、今回のアンケートでは決め手となったキッカケ1つを選んでもらいました。アンケート結果からは、『②1人での留守番』が31%で最も多いキッカケでした。上の結果と合わせて考察すると、小学5・6年生になると1人で留守番する機会が増えるのかもしれません。次いで、『③習い事等の送迎』が27%。『⓵登下校の見守り』が12%。合計70%のキッカケが子どもを心配するパパママの思いで持たせていることが分かります。携帯(スマホ)を持つ上での約束事は最後に、携帯(スマホ)を持たせるにあたって子どもと何か約束事は作ったのでしょうか?上記同様49名に引き続きアンケートを実施しました。結果としては、『⓵利用時間や時間帯』が53%と半数を占めていました。『④その他』には「特に約束事はしていない」という回答も含まれています。今は、携帯(スマホ)の利用内容に保護者がフィルターをかけることで制限することができます。そのため、「保護者が許可した範囲内で自由に使えるようにしているので決まり事はない」との回答もありました。先輩パパママ6つの体験談アンケート実施時に体験談も募集したため、その一部をご紹介いたします。まだ、携帯(スマホ)を持たせていないパパの声もあります。同じ悩みをもつ人がいると安心しませんか。先輩パパママの体験談から少しでも不安解消の糸口を見つけてもらえれば嬉しいです。小学1年生のママ小学校に上がると同時にスイミングを習い始めました。送迎バスを利用しており指定の乗降場所まで一緒に行っています。帰りは道路状況により指定時間を前後して到着することがあり心配することが多くありました。なので、1年生で持つのは早いと思いながらも到着時間を把握するために持たせることにしました。子どもと決めた場所を通過したら連絡するように約束しています。スマホを持っているお友だちが周りにいなく、物珍しさから取り合いなどトラブルになるのを避けるためゲームなどのアプリは入れず、連絡手段としてのみ利用しています。小学3年生のパパまだ携帯は持たせていないが、ボイスメッセージが送れるGPSは持たせている。GPSは1年生の時からランドセルに付けて登下校時の見守りに使っている。近所の公園で子どもだけで遊ぶようになったことや、周りの友だちもスマホを持ち始めた子が出てきたので、ちょうど夫婦の話題にあがるようになり関心があった。小学5年生のママ小学4年生までは学童に通っていたのですが、定員の関係で5年生からは鍵っ子になることが確定していました。そのため、4年生の終わりころにスマホを購入し留守番の練習を始めました。フィルタリングをかけているので、アプリを取るのも友だちと繋がるのも保護者の同意が必要なため、今のところトラブルは起きていません。ただ話しはズレますが、スマホとゲーム機器には利用時間制限をかけているのですが、制限がかかるとテレビでYouTubeを見始めてしまいます。今の悩みはインターネット利用時間をどのように守らせるかです。小学5年生のママ小学5年生から1人で留守番をするようになったため、スマホを持たせることにしました。徒歩20分圏内に祖母宅もあるので「なくても大丈夫かな」とも思ったのですが、家に固定電話もないことから持たせることにしました。トラブル防止の観点からLINEは入れず、別の連絡アプリを入れています。親同士でも連絡が取れる子には、アプリをダウンロードして貰って、そこで連絡を取り合っています。今のところ息子から不満も出ていないので、しばらくこの状態でいようと思っています。中学1年生のパパ小学4年生の時に欲しがったので買いました。3つ上の姉が持っていたこともあり、欲しくて仕方がなかったようです。最初は私が使っていた携帯をWi-Fi環境でだけ使えるようにしていたのでフィルタリングをかけていなく、その流れで特に制限せずに持たせています。中学3年生のママ小学6年生の時に引っ越しをし、転校はしなかったものの放課後近所で遊んでいた友だちと離れてしまいました。友だちと遊ぶにも送迎が必要となってしまったため連絡手段として携帯を持たせることにしました。女の子なのでグループLINEでのトラブルもあるようですが、それも経験かなと思って見守っています。小学生の内は、スマホはリビングなど家族の前だけでしか使わないよう約束していました。(自室で使うのは禁止)まとめ「子どもに携帯(スマホ)を持たせるのは怖い。」と漠然と思っているパパママは多くいるでしょう。現に、携帯(スマホ)がきっかけとなる事件や事故、トラブルの話を良く耳にしますよね。筆者の息子が通う田舎の公立小学校で今回初めて『スマホ・ケータイ安全教室』という授業が5年生の授業参観内容になりました。兄弟姉妹の授業を見るために席を外すことがないよう他の学年と異なる時間で設定されており、学校としても真剣に取り組むべき問題だと認識していることが分かります。子どもを取り巻く環境は私たち親世代と大きく変わっています。まず、固定電話を契約している家が少なくなっていますし、授業で当たり前のようにパソコンやインターネット検索を使用しています。スマートフォンのフィルタリング機能も分かりやすく柔軟に設定できるよう進化しているのをご存知でしょうか。また、「パパが仕事で忙しく、なかなか子どもと遊ぶ時間が取れなかったが、同じアプリゲームをやることで攻略方法やスコアなどについて話題が増え、関係が良好になった」という話も聞きました。ご家庭に合わせたルールを作って上手に使うことで、緊急時の連絡や位置情報の把握などメリットもたくさんあります。この記事が、お子さまに携帯(スマホ)を持たせるか悩んでいた方の参考になれば幸いです。携帯(スマホ)と同じように小学生になって持たせ方を考える”鍵”については下記リンクを参照ください。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

コラム|アップデート、働くわたし

【体験談あり】みんなどうしてる?共働き世帯のPTA事情

子どもが小学生になると密接に関わってくるのが小学校のPTA役員ではないでしょうか。特に未就学児の子どもをもつ共働き世帯では、今後の心配事の1つではないかと思います。「PTAって大変そうだけど、具体的にどんなことをするの?」「共働き世帯はどうすればいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みについて考えてみました。PTAとはそもそもPTAとは、「ParentTeacherAssociation」の略語であり、昭和20年にアメリカから派遣された専門家から文科省を通じて日本へ広まりました。「家庭教育の充実を図り、学校・地域と連携して子どもたちのために活動する団体」として、子どもたちの健全な育成のために各地域で運営されています。はじめましてPTA|日本PTA全国協議会どんな仕事があるの?では、具体的にPTAにはどのような仕事があるのでしょう。PTA役員の仕事内容の割り振りや名称は学校ごとに異なりますので、一般的な例をご紹介します。PTA本部役員専門委員会このように、大きく「本部役員」「専門委員会」とわかれており、「専門委員会」の上に位置し、PTA組織の全体を統括しているのが「本部役員」です。共働き世帯のPTA役員の取り組み方子どものためとはいえ、役員の集まりは多くは平日なので、有給休暇を消化してしまい、体調不良時や家族行事などに回せないなどの懸念もあります。そのため負担が少ない担当で平穏にクリアしてしまいたいのが本音という方も多いのではないでしょうか。具体的な取り組み方をご紹介します。情報収集学校ごとに活動内容や活動回数も異なるため、情報収集が一番大切です。ご近所や学童の送迎、入所説明会で顔見知りを作り、PTA活動について情報交換しましょう。役員・委員になるタイミングを決める自身の就労状況や兄弟児の有無、家族や自身の健康状態によって、活動しやすいタイミングが変わってきます。また、中学受験を考えている場合は6年生での就任を避けたいなどの希望もあるかもしれません。一般的には低学年で役員・委員を希望する人が多いようです。職場に伝える役員や委員を担当すると、平日の活動に参加する機会も多くなるかもしれません。事前に上司や同僚へ伝え、休暇取得への理解を得たいところです。先輩パパ・ママの体験談では、先輩パパ・ママはどのような経験をしたのでしょうか。現在小学生のお子さんを持ち、近年PTA役員・委員を担当した方にお話しをうかがいました。体験談1(ママ)体験談2(ママ)体験談3(ママ)体験談4(パパ)以上4名の方にお話しをうかがいましたが、多くの方がお話しされていたのは「今は当時より変わってきている」ということです。具体的には、紙の印刷が減り、学校のルートに乗せたPDFの配信が利用できるようになっていたり、PTA会費が電子マネーで集金できるようになっていたりと、ここ1、2年でも変化があるようです。変化していくPTA半強制的なPTA廃止の動き共働き家庭の増加や、核家族化による家族形態の変化によって、全員参加制が求められる半強制的なPTAのあり方を見直し、より柔軟な運営を求める動きが出てきています。では、具体的にどのような形の学校があるのでしょうか。半強制的なPTAのない学校の1例実は、筆者の子が通う小学校ではPTA役員・委員のノルマはありません。本部役員は存在しますが、専門委員会が廃止となりました。では、専門委員会はどのように運営されているのでしょうか。保護者や近隣の中学生のボランティアによる任意参加各行事などの学校生活における係について、学校のSNSにてサポーター登録をすることにより、保護者が可能な時に応募して参加しています。これには近隣の中学生も加わり、卒業生などが運動会の係などを担当してくれています。活動の見直しPTA会費の使い方が見直されたことにより、「ベルマーク委員」が廃止となりました。また、このようなPTAに関する連絡事項は連絡アプリ内に投稿されることにより、広報物の配布は最小限となっています。まとめいかがでしたでしょうか。PTAは学校によって活動内容や活動量が異なるため、一概に負担が少ない係を見極めることは難しいかもしれません。しかし、家庭では見せない子どもの姿を目にしたり、学校について詳しくなることで子どもとの会話が広がったりと、得るものも大きいのではないでしょうか。また、公立の小学校であれば同年代の子を持つ近所の知人が増えることは、今後の宝になるかもしれません。現状は負担感のあるPTA役員も、今後時代とともに変化していくかもしれませんね。共働き世帯の小学校の準備についてはこちらの記事もご参照ください。小学校入学に向けて何が必要?いつから準備?子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

コラム|アップデート、働くわたし

コラム|アップデート、働くわたし コラムメンバーを紹介します

コラムメンバーをご紹介しますこんにちは、みずほビジネスパートナーです。「コラム|アップデート、働くわたし」では2022年より「働くことの魅力」や「働く上での漠然とした不安解消のヒント」などを発信中。この度、コラムメンバーが新しくなりました。メンバーは代わりますが、皆さんのアップデートを応援したいという思いは変わりません。引き続き、お役に立てるような情報発信を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。コラムメンバー紹介踏み出そう、新たな1歩新しいことを始めたいと考えている人、これから新しいことを見つけたい人。家庭・育児・仕事。日々の暮らしの中で新しいことを取り入れるのは、容易いことではありません。しかし、新しいことを始めることは、新しい自分にも出会えるチャンスです。“アップデート”まだ知らない自分へ出会うための新たな1歩を一緒に踏み出してみませんか。コラムメンバー紹介今年度のコラムメンバーは、育児と仕事の両立に奮闘中の3人です。家庭、育児、仕事、悩みは尽きないもの。当事者だからこその視点も持ちつつ、様々な角度から情報発信をしていきます。コラムを通じて、“アップデート”するあなたの背中を押せればと考えています。はぎ小5と小1の4歳差兄妹・夫の4人暮らし。現在は時短勤務と週休3日制を利用中。昨年で息子が学童を卒業したため、放課後や長期休みの過ごし方、SNSとのかかわり方など次々と出てくる問題に追われています。「私自身、家庭と仕事のバランスに悩み、退職を考えた経験があります。同じように両立のバランスで悩んでいる方や、子どもの成長に伴う問題に悩んでいる方の心が軽くなるような情報をお届けできたらと思っています。」にいやま小1女児と夫の3人暮らし。ほぼ出社の時短勤務。子どもが小学生になったことから、子どもの自立と心配の間で悩む日々。アイドルへの「推し活」で癒されています。「新しい環境に飛び込むのは、不安がつきものだと思います。そんな不安を少しでも解消するため、情報発信がお役に立てれば嬉しいです。あなたのアップデートを応援しています。」もり小1と小3の2歳差姉妹と夫の4人暮らし。現在は時短勤務。両立生活も8年目となり、親も子もライフスタイルには慣れてきたが、放課後や長期休みの過ごし方・子どもの人間関係・自分のキャリアなど日々悩みはつきない。。「昨年度から引き続き記事の執筆を担当します。日々の生活に追われる中でも、新しい1歩を踏み出すあなたに役立つ情報を発信していければと思います。」

コラム|アップデート、働くわたし

子どもにスマホいつから持たせる?先輩パパママの体験談から学ぶ

小学校高学年になると携帯(スマホ)を持つお友だちが増えてきたな、と感じることがあると思います。「携帯(スマホ)を欲しいと子どもに言われるけどまだ早い気がする」「他のお家はいつから子どもに携帯(スマホ)を持たせているのかしら」「子どもと連絡が取れると安心だよな」と考えるパパママは多いと思います。この記事では、小学生以上のお子さまをもつ70名の先輩パパママに独自に実施したアンケートの結果や体験談を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。子どものインターネット利用環境まずは携帯(スマホ)だけでなく、子どもを取り巻くインターネット利用環境について説明いたします。出典:子ども家庭庁青少年のインターネット利用率の経年比較上のグラフは10歳以上の子どもを取り巻くインターネット利用環境についての統計結果です。令和5年度の小学生(10歳以上)を見ると、98.2%の子どもがインターネットを利用しています。利用端末として多いのは学校で配布されるGIGA端末が73.6%。次いで62.5%がスマートフォンです。あわせて未就学児のインターネット利用も7割近くあるとも言われています。これは、インターネットをテレビに繋げて見ることができたり、タブレット学習が増えたりしていることを考えれば不思議はないでしょう。幼いころからインターネットを自然と利用しているからこそ、タブレットを利用した授業やオンライン授業をスムーズに取り組むことができるのです。私たちの生活に不可欠となった電子機器。その中でも日本人の97%が保有しているとも言われている携帯(スマホ)と子どもの関係について次項から詳しく見ていきましょう。独自アンケート子どもと携帯(スマホ)の関わり方ここからは、携帯(スマホ)を子どもに持たせるにあたって“気になるであろう3項目”について詳しくみていきます。みずほグループ勤務者へ独自アンケートを実施し、70名から回答を得られました。この記事のために実施したアンケートですので、ご参考にしてください。子どもに携帯(スマホ)をいつから持たせたかまず始めに、何歳から自分専用の携帯(スマホ)も持つ子どもが多いのでしょうか?「持たせるか迷うが早い気がする」と思っているパパママも多いかと思います。アンケート結果からは、小学5・6年生が32%でした。また、小学4年生以下が26%。小学生の間に58%の子が携帯(スマホ)を持ち始めたことが分かります。子どもに携帯(スマホ)を持たせるキッカケは次に、それではなぜ携帯(スマホ)を持たせるようになったのでしょうか?持っていると回答した方の内の49名に引き続きアンケートを実施しました。キッカケは1つではないでしょうが、今回のアンケートでは決め手となったキッカケ1つを選んでもらいました。アンケート結果からは、『②1人での留守番』が31%で最も多いキッカケでした。上の結果と合わせて考察すると、小学5・6年生になると1人で留守番する機会が増えるのかもしれません。次いで、『③習い事等の送迎』が27%。『⓵登下校の見守り』が12%。合計70%のキッカケが子どもを心配するパパママの思いで持たせていることが分かります。携帯(スマホ)を持つ上での約束事は最後に、携帯(スマホ)を持たせるにあたって子どもと何か約束事は作ったのでしょうか?上記同様49名に引き続きアンケートを実施しました。結果としては、『⓵利用時間や時間帯』が53%と半数を占めていました。『④その他』には「特に約束事はしていない」という回答も含まれています。今は、携帯(スマホ)の利用内容に保護者がフィルターをかけることで制限することができます。そのため、「保護者が許可した範囲内で自由に使えるようにしているので決まり事はない」との回答もありました。先輩パパママ6つの体験談アンケート実施時に体験談も募集したため、その一部をご紹介いたします。まだ、携帯(スマホ)を持たせていないパパの声もあります。同じ悩みをもつ人がいると安心しませんか。先輩パパママの体験談から少しでも不安解消の糸口を見つけてもらえれば嬉しいです。小学1年生のママ小学校に上がると同時にスイミングを習い始めました。送迎バスを利用しており指定の乗降場所まで一緒に行っています。帰りは道路状況により指定時間を前後して到着することがあり心配することが多くありました。なので、1年生で持つのは早いと思いながらも到着時間を把握するために持たせることにしました。子どもと決めた場所を通過したら連絡するように約束しています。スマホを持っているお友だちが周りにいなく、物珍しさから取り合いなどトラブルになるのを避けるためゲームなどのアプリは入れず、連絡手段としてのみ利用しています。小学3年生のパパまだ携帯は持たせていないが、ボイスメッセージが送れるGPSは持たせている。GPSは1年生の時からランドセルに付けて登下校時の見守りに使っている。近所の公園で子どもだけで遊ぶようになったことや、周りの友だちもスマホを持ち始めた子が出てきたので、ちょうど夫婦の話題にあがるようになり関心があった。小学5年生のママ小学4年生までは学童に通っていたのですが、定員の関係で5年生からは鍵っ子になることが確定していました。そのため、4年生の終わりころにスマホを購入し留守番の練習を始めました。フィルタリングをかけているので、アプリを取るのも友だちと繋がるのも保護者の同意が必要なため、今のところトラブルは起きていません。ただ話しはズレますが、スマホとゲーム機器には利用時間制限をかけているのですが、制限がかかるとテレビでYouTubeを見始めてしまいます。今の悩みはインターネット利用時間をどのように守らせるかです。小学5年生のママ小学5年生から1人で留守番をするようになったため、スマホを持たせることにしました。徒歩20分圏内に祖母宅もあるので「なくても大丈夫かな」とも思ったのですが、家に固定電話もないことから持たせることにしました。トラブル防止の観点からLINEは入れず、別の連絡アプリを入れています。親同士でも連絡が取れる子には、アプリをダウンロードして貰って、そこで連絡を取り合っています。今のところ息子から不満も出ていないので、しばらくこの状態でいようと思っています。中学1年生のパパ小学4年生の時に欲しがったので買いました。3つ上の姉が持っていたこともあり、欲しくて仕方がなかったようです。最初は私が使っていた携帯をWi-Fi環境でだけ使えるようにしていたのでフィルタリングをかけていなく、その流れで特に制限せずに持たせています。中学3年生のママ小学6年生の時に引っ越しをし、転校はしなかったものの放課後近所で遊んでいた友だちと離れてしまいました。友だちと遊ぶにも送迎が必要となってしまったため連絡手段として携帯を持たせることにしました。女の子なのでグループLINEでのトラブルもあるようですが、それも経験かなと思って見守っています。小学生の内は、スマホはリビングなど家族の前だけでしか使わないよう約束していました。(自室で使うのは禁止)まとめ「子どもに携帯(スマホ)を持たせるのは怖い。」と漠然と思っているパパママは多くいるでしょう。現に、携帯(スマホ)がきっかけとなる事件や事故、トラブルの話を良く耳にしますよね。筆者の息子が通う田舎の公立小学校で今回初めて『スマホ・ケータイ安全教室』という授業が5年生の授業参観内容になりました。兄弟姉妹の授業を見るために席を外すことがないよう他の学年と異なる時間で設定されており、学校としても真剣に取り組むべき問題だと認識していることが分かります。子どもを取り巻く環境は私たち親世代と大きく変わっています。まず、固定電話を契約している家が少なくなっていますし、授業で当たり前のようにパソコンやインターネット検索を使用しています。スマートフォンのフィルタリング機能も分かりやすく柔軟に設定できるよう進化しているのをご存知でしょうか。また、「パパが仕事で忙しく、なかなか子どもと遊ぶ時間が取れなかったが、同じアプリゲームをやることで攻略方法やスコアなどについて話題が増え、関係が良好になった」という話も聞きました。ご家庭に合わせたルールを作って上手に使うことで、緊急時の連絡や位置情報の把握などメリットもたくさんあります。この記事が、お子さまに携帯(スマホ)を持たせるか悩んでいた方の参考になれば幸いです。携帯(スマホ)と同じように小学生になって持たせ方を考える”鍵”については下記リンクを参照ください。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

コラム|アップデート、働くわたし

【体験談あり】みんなどうしてる?共働き世帯のPTA事情

子どもが小学生になると密接に関わってくるのが小学校のPTA役員ではないでしょうか。特に未就学児の子どもをもつ共働き世帯では、今後の心配事の1つではないかと思います。「PTAって大変そうだけど、具体的にどんなことをするの?」「共働き世帯はどうすればいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みについて考えてみました。PTAとはそもそもPTAとは、「ParentTeacherAssociation」の略語であり、昭和20年にアメリカから派遣された専門家から文科省を通じて日本へ広まりました。「家庭教育の充実を図り、学校・地域と連携して子どもたちのために活動する団体」として、子どもたちの健全な育成のために各地域で運営されています。はじめましてPTA|日本PTA全国協議会どんな仕事があるの?では、具体的にPTAにはどのような仕事があるのでしょう。PTA役員の仕事内容の割り振りや名称は学校ごとに異なりますので、一般的な例をご紹介します。PTA本部役員専門委員会このように、大きく「本部役員」「専門委員会」とわかれており、「専門委員会」の上に位置し、PTA組織の全体を統括しているのが「本部役員」です。共働き世帯のPTA役員の取り組み方子どものためとはいえ、役員の集まりは多くは平日なので、有給休暇を消化してしまい、体調不良時や家族行事などに回せないなどの懸念もあります。そのため負担が少ない担当で平穏にクリアしてしまいたいのが本音という方も多いのではないでしょうか。具体的な取り組み方をご紹介します。情報収集学校ごとに活動内容や活動回数も異なるため、情報収集が一番大切です。ご近所や学童の送迎、入所説明会で顔見知りを作り、PTA活動について情報交換しましょう。役員・委員になるタイミングを決める自身の就労状況や兄弟児の有無、家族や自身の健康状態によって、活動しやすいタイミングが変わってきます。また、中学受験を考えている場合は6年生での就任を避けたいなどの希望もあるかもしれません。一般的には低学年で役員・委員を希望する人が多いようです。職場に伝える役員や委員を担当すると、平日の活動に参加する機会も多くなるかもしれません。事前に上司や同僚へ伝え、休暇取得への理解を得たいところです。先輩パパ・ママの体験談では、先輩パパ・ママはどのような経験をしたのでしょうか。現在小学生のお子さんを持ち、近年PTA役員・委員を担当した方にお話しをうかがいました。体験談1(ママ)体験談2(ママ)体験談3(ママ)体験談4(パパ)以上4名の方にお話しをうかがいましたが、多くの方がお話しされていたのは「今は当時より変わってきている」ということです。具体的には、紙の印刷が減り、学校のルートに乗せたPDFの配信が利用できるようになっていたり、PTA会費が電子マネーで集金できるようになっていたりと、ここ1、2年でも変化があるようです。変化していくPTA半強制的なPTA廃止の動き共働き家庭の増加や、核家族化による家族形態の変化によって、全員参加制が求められる半強制的なPTAのあり方を見直し、より柔軟な運営を求める動きが出てきています。では、具体的にどのような形の学校があるのでしょうか。半強制的なPTAのない学校の1例実は、筆者の子が通う小学校ではPTA役員・委員のノルマはありません。本部役員は存在しますが、専門委員会が廃止となりました。では、専門委員会はどのように運営されているのでしょうか。保護者や近隣の中学生のボランティアによる任意参加各行事などの学校生活における係について、学校のSNSにてサポーター登録をすることにより、保護者が可能な時に応募して参加しています。これには近隣の中学生も加わり、卒業生などが運動会の係などを担当してくれています。活動の見直しPTA会費の使い方が見直されたことにより、「ベルマーク委員」が廃止となりました。また、このようなPTAに関する連絡事項は連絡アプリ内に投稿されることにより、広報物の配布は最小限となっています。まとめいかがでしたでしょうか。PTAは学校によって活動内容や活動量が異なるため、一概に負担が少ない係を見極めることは難しいかもしれません。しかし、家庭では見せない子どもの姿を目にしたり、学校について詳しくなることで子どもとの会話が広がったりと、得るものも大きいのではないでしょうか。また、公立の小学校であれば同年代の子を持つ近所の知人が増えることは、今後の宝になるかもしれません。現状は負担感のあるPTA役員も、今後時代とともに変化していくかもしれませんね。共働き世帯の小学校の準備についてはこちらの記事もご参照ください。小学校入学に向けて何が必要?いつから準備?子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

コラム|アップデート、働くわたし

コラム|アップデート、働くわたし コラムメンバーを紹介します

コラムメンバーをご紹介しますこんにちは、みずほビジネスパートナーです。「コラム|アップデート、働くわたし」では2022年より「働くことの魅力」や「働く上での漠然とした不安解消のヒント」などを発信中。この度、コラムメンバーが新しくなりました。メンバーは代わりますが、皆さんのアップデートを応援したいという思いは変わりません。引き続き、お役に立てるような情報発信を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。コラムメンバー紹介踏み出そう、新たな1歩新しいことを始めたいと考えている人、これから新しいことを見つけたい人。家庭・育児・仕事。日々の暮らしの中で新しいことを取り入れるのは、容易いことではありません。しかし、新しいことを始めることは、新しい自分にも出会えるチャンスです。“アップデート”まだ知らない自分へ出会うための新たな1歩を一緒に踏み出してみませんか。コラムメンバー紹介今年度のコラムメンバーは、育児と仕事の両立に奮闘中の3人です。家庭、育児、仕事、悩みは尽きないもの。当事者だからこその視点も持ちつつ、様々な角度から情報発信をしていきます。コラムを通じて、“アップデート”するあなたの背中を押せればと考えています。はぎ小5と小1の4歳差兄妹・夫の4人暮らし。現在は時短勤務と週休3日制を利用中。昨年で息子が学童を卒業したため、放課後や長期休みの過ごし方、SNSとのかかわり方など次々と出てくる問題に追われています。「私自身、家庭と仕事のバランスに悩み、退職を考えた経験があります。同じように両立のバランスで悩んでいる方や、子どもの成長に伴う問題に悩んでいる方の心が軽くなるような情報をお届けできたらと思っています。」にいやま小1女児と夫の3人暮らし。ほぼ出社の時短勤務。子どもが小学生になったことから、子どもの自立と心配の間で悩む日々。アイドルへの「推し活」で癒されています。「新しい環境に飛び込むのは、不安がつきものだと思います。そんな不安を少しでも解消するため、情報発信がお役に立てれば嬉しいです。あなたのアップデートを応援しています。」もり小1と小3の2歳差姉妹と夫の4人暮らし。現在は時短勤務。両立生活も8年目となり、親も子もライフスタイルには慣れてきたが、放課後や長期休みの過ごし方・子どもの人間関係・自分のキャリアなど日々悩みはつきない。。「昨年度から引き続き記事の執筆を担当します。日々の生活に追われる中でも、新しい1歩を踏み出すあなたに役立つ情報を発信していければと思います。」

コラム|アップデート、働くわたし

子どもにスマホいつから持たせる?先輩パパママの体験談から学ぶ

小学校高学年になると携帯(スマホ)を持つお友だちが増えてきたな、と感じることがあると思います。「携帯(スマホ)を欲しいと子どもに言われるけどまだ早い気がする」「他のお家はいつから子どもに携帯(スマホ)を持たせているのかしら」「子どもと連絡が取れると安心だよな」と考えるパパママは多いと思います。この記事では、小学生以上のお子さまをもつ70名の先輩パパママに独自に実施したアンケートの結果や体験談を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。子どものインターネット利用環境まずは携帯(スマホ)だけでなく、子どもを取り巻くインターネット利用環境について説明いたします。出典:子ども家庭庁青少年のインターネット利用率の経年比較上のグラフは10歳以上の子どもを取り巻くインターネット利用環境についての統計結果です。令和5年度の小学生(10歳以上)を見ると、98.2%の子どもがインターネットを利用しています。利用端末として多いのは学校で配布されるGIGA端末が73.6%。次いで62.5%がスマートフォンです。あわせて未就学児のインターネット利用も7割近くあるとも言われています。これは、インターネットをテレビに繋げて見ることができたり、タブレット学習が増えたりしていることを考えれば不思議はないでしょう。幼いころからインターネットを自然と利用しているからこそ、タブレットを利用した授業やオンライン授業をスムーズに取り組むことができるのです。私たちの生活に不可欠となった電子機器。その中でも日本人の97%が保有しているとも言われている携帯(スマホ)と子どもの関係について次項から詳しく見ていきましょう。独自アンケート子どもと携帯(スマホ)の関わり方ここからは、携帯(スマホ)を子どもに持たせるにあたって“気になるであろう3項目”について詳しくみていきます。みずほグループ勤務者へ独自アンケートを実施し、70名から回答を得られました。この記事のために実施したアンケートですので、ご参考にしてください。子どもに携帯(スマホ)をいつから持たせたかまず始めに、何歳から自分専用の携帯(スマホ)も持つ子どもが多いのでしょうか?「持たせるか迷うが早い気がする」と思っているパパママも多いかと思います。アンケート結果からは、小学5・6年生が32%でした。また、小学4年生以下が26%。小学生の間に58%の子が携帯(スマホ)を持ち始めたことが分かります。子どもに携帯(スマホ)を持たせるキッカケは次に、それではなぜ携帯(スマホ)を持たせるようになったのでしょうか?持っていると回答した方の内の49名に引き続きアンケートを実施しました。キッカケは1つではないでしょうが、今回のアンケートでは決め手となったキッカケ1つを選んでもらいました。アンケート結果からは、『②1人での留守番』が31%で最も多いキッカケでした。上の結果と合わせて考察すると、小学5・6年生になると1人で留守番する機会が増えるのかもしれません。次いで、『③習い事等の送迎』が27%。『⓵登下校の見守り』が12%。合計70%のキッカケが子どもを心配するパパママの思いで持たせていることが分かります。携帯(スマホ)を持つ上での約束事は最後に、携帯(スマホ)を持たせるにあたって子どもと何か約束事は作ったのでしょうか?上記同様49名に引き続きアンケートを実施しました。結果としては、『⓵利用時間や時間帯』が53%と半数を占めていました。『④その他』には「特に約束事はしていない」という回答も含まれています。今は、携帯(スマホ)の利用内容に保護者がフィルターをかけることで制限することができます。そのため、「保護者が許可した範囲内で自由に使えるようにしているので決まり事はない」との回答もありました。先輩パパママ6つの体験談アンケート実施時に体験談も募集したため、その一部をご紹介いたします。まだ、携帯(スマホ)を持たせていないパパの声もあります。同じ悩みをもつ人がいると安心しませんか。先輩パパママの体験談から少しでも不安解消の糸口を見つけてもらえれば嬉しいです。小学1年生のママ小学校に上がると同時にスイミングを習い始めました。送迎バスを利用しており指定の乗降場所まで一緒に行っています。帰りは道路状況により指定時間を前後して到着することがあり心配することが多くありました。なので、1年生で持つのは早いと思いながらも到着時間を把握するために持たせることにしました。子どもと決めた場所を通過したら連絡するように約束しています。スマホを持っているお友だちが周りにいなく、物珍しさから取り合いなどトラブルになるのを避けるためゲームなどのアプリは入れず、連絡手段としてのみ利用しています。小学3年生のパパまだ携帯は持たせていないが、ボイスメッセージが送れるGPSは持たせている。GPSは1年生の時からランドセルに付けて登下校時の見守りに使っている。近所の公園で子どもだけで遊ぶようになったことや、周りの友だちもスマホを持ち始めた子が出てきたので、ちょうど夫婦の話題にあがるようになり関心があった。小学5年生のママ小学4年生までは学童に通っていたのですが、定員の関係で5年生からは鍵っ子になることが確定していました。そのため、4年生の終わりころにスマホを購入し留守番の練習を始めました。フィルタリングをかけているので、アプリを取るのも友だちと繋がるのも保護者の同意が必要なため、今のところトラブルは起きていません。ただ話しはズレますが、スマホとゲーム機器には利用時間制限をかけているのですが、制限がかかるとテレビでYouTubeを見始めてしまいます。今の悩みはインターネット利用時間をどのように守らせるかです。小学5年生のママ小学5年生から1人で留守番をするようになったため、スマホを持たせることにしました。徒歩20分圏内に祖母宅もあるので「なくても大丈夫かな」とも思ったのですが、家に固定電話もないことから持たせることにしました。トラブル防止の観点からLINEは入れず、別の連絡アプリを入れています。親同士でも連絡が取れる子には、アプリをダウンロードして貰って、そこで連絡を取り合っています。今のところ息子から不満も出ていないので、しばらくこの状態でいようと思っています。中学1年生のパパ小学4年生の時に欲しがったので買いました。3つ上の姉が持っていたこともあり、欲しくて仕方がなかったようです。最初は私が使っていた携帯をWi-Fi環境でだけ使えるようにしていたのでフィルタリングをかけていなく、その流れで特に制限せずに持たせています。中学3年生のママ小学6年生の時に引っ越しをし、転校はしなかったものの放課後近所で遊んでいた友だちと離れてしまいました。友だちと遊ぶにも送迎が必要となってしまったため連絡手段として携帯を持たせることにしました。女の子なのでグループLINEでのトラブルもあるようですが、それも経験かなと思って見守っています。小学生の内は、スマホはリビングなど家族の前だけでしか使わないよう約束していました。(自室で使うのは禁止)まとめ「子どもに携帯(スマホ)を持たせるのは怖い。」と漠然と思っているパパママは多くいるでしょう。現に、携帯(スマホ)がきっかけとなる事件や事故、トラブルの話を良く耳にしますよね。筆者の息子が通う田舎の公立小学校で今回初めて『スマホ・ケータイ安全教室』という授業が5年生の授業参観内容になりました。兄弟姉妹の授業を見るために席を外すことがないよう他の学年と異なる時間で設定されており、学校としても真剣に取り組むべき問題だと認識していることが分かります。子どもを取り巻く環境は私たち親世代と大きく変わっています。まず、固定電話を契約している家が少なくなっていますし、授業で当たり前のようにパソコンやインターネット検索を使用しています。スマートフォンのフィルタリング機能も分かりやすく柔軟に設定できるよう進化しているのをご存知でしょうか。また、「パパが仕事で忙しく、なかなか子どもと遊ぶ時間が取れなかったが、同じアプリゲームをやることで攻略方法やスコアなどについて話題が増え、関係が良好になった」という話も聞きました。ご家庭に合わせたルールを作って上手に使うことで、緊急時の連絡や位置情報の把握などメリットもたくさんあります。この記事が、お子さまに携帯(スマホ)を持たせるか悩んでいた方の参考になれば幸いです。携帯(スマホ)と同じように小学生になって持たせ方を考える”鍵”については下記リンクを参照ください。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

コラム|アップデート、働くわたし

【体験談あり】みんなどうしてる?共働き世帯のPTA事情

子どもが小学生になると密接に関わってくるのが小学校のPTA役員ではないでしょうか。特に未就学児の子どもをもつ共働き世帯では、今後の心配事の1つではないかと思います。「PTAって大変そうだけど、具体的にどんなことをするの?」「共働き世帯はどうすればいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みについて考えてみました。PTAとはそもそもPTAとは、「ParentTeacherAssociation」の略語であり、昭和20年にアメリカから派遣された専門家から文科省を通じて日本へ広まりました。「家庭教育の充実を図り、学校・地域と連携して子どもたちのために活動する団体」として、子どもたちの健全な育成のために各地域で運営されています。はじめましてPTA|日本PTA全国協議会どんな仕事があるの?では、具体的にPTAにはどのような仕事があるのでしょう。PTA役員の仕事内容の割り振りや名称は学校ごとに異なりますので、一般的な例をご紹介します。PTA本部役員専門委員会このように、大きく「本部役員」「専門委員会」とわかれており、「専門委員会」の上に位置し、PTA組織の全体を統括しているのが「本部役員」です。共働き世帯のPTA役員の取り組み方子どものためとはいえ、役員の集まりは多くは平日なので、有給休暇を消化してしまい、体調不良時や家族行事などに回せないなどの懸念もあります。そのため負担が少ない担当で平穏にクリアしてしまいたいのが本音という方も多いのではないでしょうか。具体的な取り組み方をご紹介します。情報収集学校ごとに活動内容や活動回数も異なるため、情報収集が一番大切です。ご近所や学童の送迎、入所説明会で顔見知りを作り、PTA活動について情報交換しましょう。役員・委員になるタイミングを決める自身の就労状況や兄弟児の有無、家族や自身の健康状態によって、活動しやすいタイミングが変わってきます。また、中学受験を考えている場合は6年生での就任を避けたいなどの希望もあるかもしれません。一般的には低学年で役員・委員を希望する人が多いようです。職場に伝える役員や委員を担当すると、平日の活動に参加する機会も多くなるかもしれません。事前に上司や同僚へ伝え、休暇取得への理解を得たいところです。先輩パパ・ママの体験談では、先輩パパ・ママはどのような経験をしたのでしょうか。現在小学生のお子さんを持ち、近年PTA役員・委員を担当した方にお話しをうかがいました。体験談1(ママ)体験談2(ママ)体験談3(ママ)体験談4(パパ)以上4名の方にお話しをうかがいましたが、多くの方がお話しされていたのは「今は当時より変わってきている」ということです。具体的には、紙の印刷が減り、学校のルートに乗せたPDFの配信が利用できるようになっていたり、PTA会費が電子マネーで集金できるようになっていたりと、ここ1、2年でも変化があるようです。変化していくPTA半強制的なPTA廃止の動き共働き家庭の増加や、核家族化による家族形態の変化によって、全員参加制が求められる半強制的なPTAのあり方を見直し、より柔軟な運営を求める動きが出てきています。では、具体的にどのような形の学校があるのでしょうか。半強制的なPTAのない学校の1例実は、筆者の子が通う小学校ではPTA役員・委員のノルマはありません。本部役員は存在しますが、専門委員会が廃止となりました。では、専門委員会はどのように運営されているのでしょうか。保護者や近隣の中学生のボランティアによる任意参加各行事などの学校生活における係について、学校のSNSにてサポーター登録をすることにより、保護者が可能な時に応募して参加しています。これには近隣の中学生も加わり、卒業生などが運動会の係などを担当してくれています。活動の見直しPTA会費の使い方が見直されたことにより、「ベルマーク委員」が廃止となりました。また、このようなPTAに関する連絡事項は連絡アプリ内に投稿されることにより、広報物の配布は最小限となっています。まとめいかがでしたでしょうか。PTAは学校によって活動内容や活動量が異なるため、一概に負担が少ない係を見極めることは難しいかもしれません。しかし、家庭では見せない子どもの姿を目にしたり、学校について詳しくなることで子どもとの会話が広がったりと、得るものも大きいのではないでしょうか。また、公立の小学校であれば同年代の子を持つ近所の知人が増えることは、今後の宝になるかもしれません。現状は負担感のあるPTA役員も、今後時代とともに変化していくかもしれませんね。共働き世帯の小学校の準備についてはこちらの記事もご参照ください。小学校入学に向けて何が必要?いつから準備?子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

コラム|アップデート、働くわたし

コラム|アップデート、働くわたし コラムメンバーを紹介します

コラムメンバーをご紹介しますこんにちは、みずほビジネスパートナーです。「コラム|アップデート、働くわたし」では2022年より「働くことの魅力」や「働く上での漠然とした不安解消のヒント」などを発信中。この度、コラムメンバーが新しくなりました。メンバーは代わりますが、皆さんのアップデートを応援したいという思いは変わりません。引き続き、お役に立てるような情報発信を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。コラムメンバー紹介踏み出そう、新たな1歩新しいことを始めたいと考えている人、これから新しいことを見つけたい人。家庭・育児・仕事。日々の暮らしの中で新しいことを取り入れるのは、容易いことではありません。しかし、新しいことを始めることは、新しい自分にも出会えるチャンスです。“アップデート”まだ知らない自分へ出会うための新たな1歩を一緒に踏み出してみませんか。コラムメンバー紹介今年度のコラムメンバーは、育児と仕事の両立に奮闘中の3人です。家庭、育児、仕事、悩みは尽きないもの。当事者だからこその視点も持ちつつ、様々な角度から情報発信をしていきます。コラムを通じて、“アップデート”するあなたの背中を押せればと考えています。はぎ小5と小1の4歳差兄妹・夫の4人暮らし。現在は時短勤務と週休3日制を利用中。昨年で息子が学童を卒業したため、放課後や長期休みの過ごし方、SNSとのかかわり方など次々と出てくる問題に追われています。「私自身、家庭と仕事のバランスに悩み、退職を考えた経験があります。同じように両立のバランスで悩んでいる方や、子どもの成長に伴う問題に悩んでいる方の心が軽くなるような情報をお届けできたらと思っています。」にいやま小1女児と夫の3人暮らし。ほぼ出社の時短勤務。子どもが小学生になったことから、子どもの自立と心配の間で悩む日々。アイドルへの「推し活」で癒されています。「新しい環境に飛び込むのは、不安がつきものだと思います。そんな不安を少しでも解消するため、情報発信がお役に立てれば嬉しいです。あなたのアップデートを応援しています。」もり小1と小3の2歳差姉妹と夫の4人暮らし。現在は時短勤務。両立生活も8年目となり、親も子もライフスタイルには慣れてきたが、放課後や長期休みの過ごし方・子どもの人間関係・自分のキャリアなど日々悩みはつきない。。「昨年度から引き続き記事の執筆を担当します。日々の生活に追われる中でも、新しい1歩を踏み出すあなたに役立つ情報を発信していければと思います。」

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店で働く「パートナー社員」をわかりやすくご紹介します

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開

銀行の仕事って専門用語やルールが多くて難しそうという印象はありませんか?確かに銀行の仕事やしくみは、わかりにくい・イメージがしづらいかもしれませんね。銀行のお仕事に応募をするのも、ハードルが高いと感じられるかもしれません。今回は、「銀行の仕事はよくわからないけど入ってから大丈夫?」と感じている方に、みずほのパートナー社員※研修制度についてご紹介いたします。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方は是非ご覧になってくださいね。きっと「みずほなら私でも始められそう」と感じていただけるはずです。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る入社時研修みずほではパートナー社員の入社時に「共通研修」「職種別研修」がおこなわれます。共通研修共通研修では、銀行に関わる全ての人に必要な基礎知識を学ぶことができます。・情報管理の基本・ビジネスマナー・コンプライアンス(法令等遵守)等一見難しそうに見える内容ですが、受講にはタブレット機器を使い動画を視聴します。もう一度見たい時には繰り返し、聞き逃したと思ったら一時停止ができ、自分が理解できたかどうかを確認しながら進めることができます。自分のペースで習得ができるので、銀行についてあらかじめ知識がなくても心配しないでくださいね。職種別研修職種別研修では、各職種(ロビー、窓口、事務等)に分かれて研修がおこなわれます。初心者がまずは知っておきたい各業務の基礎知識を身につけられるため、職場でスムーズにお仕事を始めることができます。・ロビー案内お客さま接遇の基本、タブレット操作、受付書類の基本等・窓口窓口業務の基本、お客さま応対の基本等・事務預金為替、融資、外国為替、ローン等の各業務に応じた基本事務等職種別研修では、オンラインにて講師や他の受講生と意見交換やロールプレイングの時間があります。同じ職種の同期入社の皆さんと交流があると皆さんが自然と笑顔になっていきます。入社前後の少し不安な気持ちがお仕事の期待感に変わっていくタイミングかもしれません。機器操作研修職種によっては業務で使う端末機器を実際に操作しながらの集合研修が行われます。職場で使用する機器と同様の端末機器に業務使用前に触れることができるため安心感がありますね。目の前でわかりやすい講師の説明があり、質問も遠慮なくできる雰囲気のなか楽しく充実した研修となっています。フォロー研修入社してから数か月以内にある「職種別フォロー研修」では、入社時からさらに一歩進んだ業務内容の習得を目指します。入社時研修の同期とも再会をして失敗談や日頃の業務の工夫をお互いが聞ける機会になっています。受講をすることで自分の成長や仕事への意欲が高まる一日となりますね。レベルアップ研修入社から数ケ月が経過すると、担当職種の業務の習得度合いに応じた「業務知識レベルアップ研修」に参加ができます。業務内容ごとにレベルに応じた各種研修がラインアップされているので、弱点強化・スキルアップの両方をかなえられます。さらにみずほでは、研修と並行して自学自習を支える自己啓発支援も充実しています。e-Learning学習教材では120を超えるコンテンツがあり、あなたの「学び」をサポートします。参加者の皆さんの声実際にみずほのパートナー社員入社時研修を体験した皆さんから多く集まっている感想を紹介します。「金融業界は初めてで知らないことばかりでしたが、動画をみながら銀行について詳しく説明を聞くことができました。内容もわかりやすくて良かったです。」「同じロビースタッフを目指す方と一緒にロープレをして交流できたのが楽しかったです。」「機器操作が不安でしたが、講師の方は説明についてきているか丁寧に確認しながら進めてくれました。一つ一つ理解ができて安心しました。」「入社する前は不安でしたが、このような研修を受けて今は少し自信がつきました。」まとめ❘みずほでは入社からその先まで長期的にサポートしますいかがでしたか。銀行のお仕事の基本知識から職種ごとのレベルアップまでしっかりサポートしていることをおわかりいただけましたか。みずほでは入社時からその後の長い期間まで、キャリアに応じた充実したプログラムを提供しています。みずほでは、働く人・学びたい人すべてを応援しています。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方、ご応募を考えていて少し不安に感じている方はご安心ください。みずほの研修があれば安心してお仕事を長く続けることができます。研修を経験して、今みずほで活躍している先輩社員の方のインタビューもご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」「みずほを選んで良かった」と多くのパートナー社員の方に喜んでいただいています。みずほビジネスパートナーではたくさんのみずほパートナー社員のお仕事を紹介しています。研修体制が整っているみずほで安心してお仕事をしませんか。ご応募をお待ちしております。お仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.3 22年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」

「コラム|アップデート、働くわたし」では、実際に働く自分をイメージしてもらえるよう様々なコンテンツ発信を予定しています。インタビュー記事第三弾は、銀行の支店にて窓口業務をされている岩崎陽子さん。「接客が好き!人と話すのが好きです。」と笑顔で語ってくださった岩崎さんですが、専業主婦期間を経て、働き始めた当初は不安のほうが大きかったといいます。その後の心境の変化や、働くことへの想いをお伺いしました。みずほ銀行堺支店で窓口業務担当として勤務している岩崎さん。現在はさらに、口座開設などを行うフロントアドバイザーとしてもご活躍されています。不安99%からのスタート。接客が好きで出会った仕事。高校卒業後、5年半銀行に勤め、結婚を機に退職。その後は22年間専業主婦を経験。2013年よりみずほ銀行堺支店にて勤務をはじめ、まもなく10年を迎えます。現在、長男は社会人となり、大学生の次男と夫との3人暮らし。近くに住む義理のお母さまの介護と両立されています。一日のスケジュールを教えてください。近くに住む義母が独り暮らしのため、日中はヘルパーさんや訪問介護を依頼し、仕事後に様子を見にいっています。通院日は、出勤日と重ならないようスケジュールを調整しています。22年間の専業主婦経験後、働こうと思ったきっかけを教えていただけますか。長男と次男が9歳離れており、家族の介護や引越等、気が付いたら22年間も専業主婦をしていました。長男が大学生になる前の冬から、子ども二人の学費の足しにと、仕事探しを始めたのがきっかけです。もともと接客が大好きで、仕事に復帰するなら人と話ができる仕事をと考えていましたが、当初は22年間もブランクがある自分がまた銀行で働く選択肢はなく、飲食店中心に調べていました。でも、条件に合うところがなく、目に飛び込んできたのが「急募‼みずほ銀行堺支店/窓口」でした。受からないかもしれない気持ちのほうが強かったですが、受かったらご縁があるかな、とエントリーしました。当時の心境は?不安と期待、どちらが大きかったですか?不安が99%でしたね。45歳になってから難しいことを覚えられるのか、ミスばかりして足を引っ張るのではないか、と不安だらけでした。事前研修で基本的なことは教えていただきましたが、ここまでブランクが長い方は他にいらっしゃらなくて、先生に質問ばかりしていました。でも1%はうまくいけば楽しくなるかなと。何より大好きな接客ができることが魅力でした。研修制度もしっかりあり、月に12日勤務なので、月の半分ならうまく働けるかなと思いました。現在の仕事内容・職場の雰囲気は?―「窓口で人と話す楽しさを再確認。」堺支店のパートナー社員は現在10名。当日出勤していたみなさんと(左から三番目が岩崎さん)実際に働き始めて、感じたことは?最初は失敗だらけで、慣れるまでは大変でした。法令や制度の変更については、先輩方が根気よく教えてくださり、何とか乗り越えることができました。今も商品内容や手続・システムの変更があるたびに覚えが悪くて何度も確認したり、仲間に助けてもらったり、、、と足を引っ張ってしまうことはよくあります。でも、職場には困っているときには助け合う雰囲気ができています。職場の雰囲気はいかがですか?職員もパートナー社員※1)も垣根なく交流できるいい雰囲気です。インカム(無線機器の一種)でお願いしたり、手を挙げたりして、ロビーからも後方からもお互いに助け合いながら仕事をしています。そして、仕事を離れると雑談に花が咲いたり、コロナ禍前には帰りにお茶や食事をしながらプライベートの話をしたり。仕事を通じて出会えた仲間の存在はかけがえのないものになっています。※1)パートナー社員についてはこちらの記事をご参照くださいみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る現在のお仕事内容について教えてください。窓口(ハイカウンター)で、働きながら、3年ほど前からフロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。現在は、窓口(ハイカウンター)業務※2)がメイン。口座開設などの予約がある日は、フロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。窓口では、多くのお客さまと交流し名前を覚えていただいたり、ちょっとした雑談を交わすことができ、仕事をより楽しくしてくれました。※2)窓口の業務内容:ご来店されたお客さまの用件受付、事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付等一番心がけていることはなんですか?向かい合うお客さまが、「今日銀行にきてよかったな」と思える接遇をしたいと思っています。笑顔で、目を見て話すことはもちろん、お客様をお名前で呼ぶようにしています。伝票に書いてある名前を見て、遠い住所を書かれているときは、「●●からきてくださったんですか」や「遠いところありがとうございました」など一言添えると、お客さまの顔がほころぶのが嬉しいです。それから、お客さまからの「ありがとう」はやはり嬉しいですね。3年前の大きな転機―銀行の変化の中で見つけた「なりたい自分」お客さまとの対話も笑顔が絶えない岩崎さん―2020年春、〈みずほ〉は新たな社会におけるライフデザインのパートナーとして、コンサルティング中心の店舗に向けた取り組みを始めました。その中で、新たに加わった役割のひとつがフロントアドバイザー(FA)。フロントアドバイザー(以下、FA)は、タブレットでの口座開設の支援など、取引の窓口役。お客さまのニーズを把握し、商品のご提案や説明をし、資産形成や運用の相談に乗るライフプランアドバイザー(LPA)へ繋いでいく役目も担っています。この銀行の変化が、岩崎さんが働く上での大きな転機になったといいます。変化の中で、どう感じましたか?今後、銀行が変化していく中でも、「お客さまと話ができる仕事がしたい」という気持ちが強く、パートナー社員もFAになれるという説明を受け、なんの迷いもなくなりたいと思いました。FAになるために、新たに学びをはじめたことについてお聞かせください。自分でも資産形成について提案ができるように勉強し、ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格を取得しました。特にFPの資格は家族の老後設計や息子たちへのアドバイスに大いに役立っており、取得してよかったと心から思います。お客様に話す練習のため、主人や息子に説明を聞いてもらい工夫を重ねました。動画研修も充実していて、先生の動画は、聞き取りやすく、間も素敵。支店で一緒に働く職員にもお手本になる方がいるので、目標を持てたことも大きかったです。自分自身もそんな風になりたい、とイメージでき、楽しく仕事をしています。「お客さまと深く話ができる仕事がしたい」と思っていたので、FAは正に「なりたい自分」でした。現在、FAとしてどんなことをしていますか?口座開設のお客様へは、みずほダイレクト、クレジットカードの説明や、資産形成の必要性についても話をしています。息子くらいの年齢の方から、同年代の方、ご高齢の方まで、ご来店されるお客さまもさまざま。みずほダイレクトの利便性や、各種クレジットカードのおすすめポイント、つみたてNISAやiDeCoの節税メリットなど、自分の経験を交えながら説明して、分かって頂けたときには充実感でいっぱいになります。これからやりたいことは、ありますか。資産形成の大切さをもっと上手に話せるようになりたいですね。そのためには「聞く力」を強化していきたいと思います。私にはまだまだですが、お客さまの話の内側にある思いをくみ取れるようなスキルを身につけ、その方のニーズに合った説明や専門の担当者へ引き継げるようになりたいです。今は窓口業務とFAを兼務していますが、将来的には、ロビー業務も習得して、接客なら何でもこなして、どのポジションにも入れるようになるのが目標です。これからの人生と、働く10年を振り返って今回のインタビューはオンライン取材にてお話を伺いました。お仕事をはじめられたきっかけは教育資金のためだったという、岩崎さん。仕事をしていく中で、自分自身のよりよい人生のために、と働く目的も変化していったようです。働く目的の変化について、きっかけがありましたら教えてください。50歳を過ぎたころ、読んだ本の一節に「50代の過ごし方で老後が決まる」とあり、それに感化されましたね、かなり単純な性格なんです。笑それを見て、この10年絶対がんばろうと同じ年の主人と奮起して、お互いに60歳になったときどうしようと話したり、励ましあったりしています。週末は、主人といきつけの喫茶店へいき、二人で黙々と本をよんだり、話したり、情報交換する時間がいい息抜きになっています。8割わたしがしゃべっていますが笑やっぱり話すことがリフレッシュですね。人と話すとほっとする、楽しいな、と思うんです。窓口のお仕事がぴったりですね!今、伝えたいこと今、踏み出す一歩を迷っている方へ、伝えたいことはありますか?この記事を見ていただいた方がいらっしゃったら、それはひとつのご縁だと思います。今、働こうかな、どうしようかな、と思っている方がいたら、ぜひ一歩踏みだして挑戦してみてほしいです。ご縁があれば、働くことができますし、ご縁がなくてもまた別の場所で一歩踏み出せる。不安っていつもつきまとうと思うんですが、踏み出してみると楽しみに変わることもあります。失敗するのは当たり前だと思って、ぜひ挑戦してほしいです。わたしのように22年専業主婦でも、ちゃんと研修や整った制度の中で教育もあり、踏み出すことで見えてくるものもある。世界も広がって、喜びに変わったり、スキルアップにつながったり、その後の人生に必ずプラスの影響を与えてくれるので、ぜひ挑戦していただきたいです。楽しいです。それから、もしお子さんのことで悩まれているのであれば、お子さんの自立のためにも、ちょっと手を放してみるのもいいかなと思います。勇気づけられるお言葉、ありがとうございます。最後に、「働く前の自分」に伝えたいことはありますか「失敗もたくさんするけど、学びや成長や出会いが、人生を豊かにしてくれるよ。」それと「子どもが帰宅したとき、親が家にいない事への不安は嘘のように吹き飛ぶよ。子ども自身が自分で考えて行動し成長に繋がるから心配なし。」ですね。―接客が好き、人と話すのが好き、そんな方は、ぜひみずほ銀行の窓口で一緒に働いてみませんか。きっと踏み出す一歩があなたの人生を豊かにしてくれるはずです。●その他のインタビュー記事はこちらおしごとインタビュー銀行編|Vol.1ロビー案内おしごとインタビュー銀行編|Vol.2事務(編集後記)人と話すことが楽しい!が伝わってくるハートフルなお人柄は、お客さまにもきっと伝わっていると感じました。子育てや介護も経験しながら、働くことを楽しむ岩崎さん。前向きなお言葉や、変化を楽しむ姿勢に勇気づけられました。貴重なお話、ありがとうございました。(インタビュー:コラム担当関)このインタビューはみずほビジネスパートナーの社員が担当しています。メンバー紹介はこちらの記事もご覧ください。「コラム|アップデート、働くわたし」はじまります

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開

銀行の仕事って専門用語やルールが多くて難しそうという印象はありませんか?確かに銀行の仕事やしくみは、わかりにくい・イメージがしづらいかもしれませんね。銀行のお仕事に応募をするのも、ハードルが高いと感じられるかもしれません。今回は、「銀行の仕事はよくわからないけど入ってから大丈夫?」と感じている方に、みずほのパートナー社員※研修制度についてご紹介いたします。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方は是非ご覧になってくださいね。きっと「みずほなら私でも始められそう」と感じていただけるはずです。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る入社時研修みずほではパートナー社員の入社時に「共通研修」「職種別研修」がおこなわれます。共通研修共通研修では、銀行に関わる全ての人に必要な基礎知識を学ぶことができます。・情報管理の基本・ビジネスマナー・コンプライアンス(法令等遵守)等一見難しそうに見える内容ですが、受講にはタブレット機器を使い動画を視聴します。もう一度見たい時には繰り返し、聞き逃したと思ったら一時停止ができ、自分が理解できたかどうかを確認しながら進めることができます。自分のペースで習得ができるので、銀行についてあらかじめ知識がなくても心配しないでくださいね。職種別研修職種別研修では、各職種(ロビー、窓口、事務等)に分かれて研修がおこなわれます。初心者がまずは知っておきたい各業務の基礎知識を身につけられるため、職場でスムーズにお仕事を始めることができます。・ロビー案内お客さま接遇の基本、タブレット操作、受付書類の基本等・窓口窓口業務の基本、お客さま応対の基本等・事務預金為替、融資、外国為替、ローン等の各業務に応じた基本事務等職種別研修では、オンラインにて講師や他の受講生と意見交換やロールプレイングの時間があります。同じ職種の同期入社の皆さんと交流があると皆さんが自然と笑顔になっていきます。入社前後の少し不安な気持ちがお仕事の期待感に変わっていくタイミングかもしれません。機器操作研修職種によっては業務で使う端末機器を実際に操作しながらの集合研修が行われます。職場で使用する機器と同様の端末機器に業務使用前に触れることができるため安心感がありますね。目の前でわかりやすい講師の説明があり、質問も遠慮なくできる雰囲気のなか楽しく充実した研修となっています。フォロー研修入社してから数か月以内にある「職種別フォロー研修」では、入社時からさらに一歩進んだ業務内容の習得を目指します。入社時研修の同期とも再会をして失敗談や日頃の業務の工夫をお互いが聞ける機会になっています。受講をすることで自分の成長や仕事への意欲が高まる一日となりますね。レベルアップ研修入社から数ケ月が経過すると、担当職種の業務の習得度合いに応じた「業務知識レベルアップ研修」に参加ができます。業務内容ごとにレベルに応じた各種研修がラインアップされているので、弱点強化・スキルアップの両方をかなえられます。さらにみずほでは、研修と並行して自学自習を支える自己啓発支援も充実しています。e-Learning学習教材では120を超えるコンテンツがあり、あなたの「学び」をサポートします。参加者の皆さんの声実際にみずほのパートナー社員入社時研修を体験した皆さんから多く集まっている感想を紹介します。「金融業界は初めてで知らないことばかりでしたが、動画をみながら銀行について詳しく説明を聞くことができました。内容もわかりやすくて良かったです。」「同じロビースタッフを目指す方と一緒にロープレをして交流できたのが楽しかったです。」「機器操作が不安でしたが、講師の方は説明についてきているか丁寧に確認しながら進めてくれました。一つ一つ理解ができて安心しました。」「入社する前は不安でしたが、このような研修を受けて今は少し自信がつきました。」まとめ❘みずほでは入社からその先まで長期的にサポートしますいかがでしたか。銀行のお仕事の基本知識から職種ごとのレベルアップまでしっかりサポートしていることをおわかりいただけましたか。みずほでは入社時からその後の長い期間まで、キャリアに応じた充実したプログラムを提供しています。みずほでは、働く人・学びたい人すべてを応援しています。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方、ご応募を考えていて少し不安に感じている方はご安心ください。みずほの研修があれば安心してお仕事を長く続けることができます。研修を経験して、今みずほで活躍している先輩社員の方のインタビューもご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」「みずほを選んで良かった」と多くのパートナー社員の方に喜んでいただいています。みずほビジネスパートナーではたくさんのみずほパートナー社員のお仕事を紹介しています。研修体制が整っているみずほで安心してお仕事をしませんか。ご応募をお待ちしております。お仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.3 22年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」

「コラム|アップデート、働くわたし」では、実際に働く自分をイメージしてもらえるよう様々なコンテンツ発信を予定しています。インタビュー記事第三弾は、銀行の支店にて窓口業務をされている岩崎陽子さん。「接客が好き!人と話すのが好きです。」と笑顔で語ってくださった岩崎さんですが、専業主婦期間を経て、働き始めた当初は不安のほうが大きかったといいます。その後の心境の変化や、働くことへの想いをお伺いしました。みずほ銀行堺支店で窓口業務担当として勤務している岩崎さん。現在はさらに、口座開設などを行うフロントアドバイザーとしてもご活躍されています。不安99%からのスタート。接客が好きで出会った仕事。高校卒業後、5年半銀行に勤め、結婚を機に退職。その後は22年間専業主婦を経験。2013年よりみずほ銀行堺支店にて勤務をはじめ、まもなく10年を迎えます。現在、長男は社会人となり、大学生の次男と夫との3人暮らし。近くに住む義理のお母さまの介護と両立されています。一日のスケジュールを教えてください。近くに住む義母が独り暮らしのため、日中はヘルパーさんや訪問介護を依頼し、仕事後に様子を見にいっています。通院日は、出勤日と重ならないようスケジュールを調整しています。22年間の専業主婦経験後、働こうと思ったきっかけを教えていただけますか。長男と次男が9歳離れており、家族の介護や引越等、気が付いたら22年間も専業主婦をしていました。長男が大学生になる前の冬から、子ども二人の学費の足しにと、仕事探しを始めたのがきっかけです。もともと接客が大好きで、仕事に復帰するなら人と話ができる仕事をと考えていましたが、当初は22年間もブランクがある自分がまた銀行で働く選択肢はなく、飲食店中心に調べていました。でも、条件に合うところがなく、目に飛び込んできたのが「急募‼みずほ銀行堺支店/窓口」でした。受からないかもしれない気持ちのほうが強かったですが、受かったらご縁があるかな、とエントリーしました。当時の心境は?不安と期待、どちらが大きかったですか?不安が99%でしたね。45歳になってから難しいことを覚えられるのか、ミスばかりして足を引っ張るのではないか、と不安だらけでした。事前研修で基本的なことは教えていただきましたが、ここまでブランクが長い方は他にいらっしゃらなくて、先生に質問ばかりしていました。でも1%はうまくいけば楽しくなるかなと。何より大好きな接客ができることが魅力でした。研修制度もしっかりあり、月に12日勤務なので、月の半分ならうまく働けるかなと思いました。現在の仕事内容・職場の雰囲気は?―「窓口で人と話す楽しさを再確認。」堺支店のパートナー社員は現在10名。当日出勤していたみなさんと(左から三番目が岩崎さん)実際に働き始めて、感じたことは?最初は失敗だらけで、慣れるまでは大変でした。法令や制度の変更については、先輩方が根気よく教えてくださり、何とか乗り越えることができました。今も商品内容や手続・システムの変更があるたびに覚えが悪くて何度も確認したり、仲間に助けてもらったり、、、と足を引っ張ってしまうことはよくあります。でも、職場には困っているときには助け合う雰囲気ができています。職場の雰囲気はいかがですか?職員もパートナー社員※1)も垣根なく交流できるいい雰囲気です。インカム(無線機器の一種)でお願いしたり、手を挙げたりして、ロビーからも後方からもお互いに助け合いながら仕事をしています。そして、仕事を離れると雑談に花が咲いたり、コロナ禍前には帰りにお茶や食事をしながらプライベートの話をしたり。仕事を通じて出会えた仲間の存在はかけがえのないものになっています。※1)パートナー社員についてはこちらの記事をご参照くださいみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る現在のお仕事内容について教えてください。窓口(ハイカウンター)で、働きながら、3年ほど前からフロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。現在は、窓口(ハイカウンター)業務※2)がメイン。口座開設などの予約がある日は、フロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。窓口では、多くのお客さまと交流し名前を覚えていただいたり、ちょっとした雑談を交わすことができ、仕事をより楽しくしてくれました。※2)窓口の業務内容:ご来店されたお客さまの用件受付、事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付等一番心がけていることはなんですか?向かい合うお客さまが、「今日銀行にきてよかったな」と思える接遇をしたいと思っています。笑顔で、目を見て話すことはもちろん、お客様をお名前で呼ぶようにしています。伝票に書いてある名前を見て、遠い住所を書かれているときは、「●●からきてくださったんですか」や「遠いところありがとうございました」など一言添えると、お客さまの顔がほころぶのが嬉しいです。それから、お客さまからの「ありがとう」はやはり嬉しいですね。3年前の大きな転機―銀行の変化の中で見つけた「なりたい自分」お客さまとの対話も笑顔が絶えない岩崎さん―2020年春、〈みずほ〉は新たな社会におけるライフデザインのパートナーとして、コンサルティング中心の店舗に向けた取り組みを始めました。その中で、新たに加わった役割のひとつがフロントアドバイザー(FA)。フロントアドバイザー(以下、FA)は、タブレットでの口座開設の支援など、取引の窓口役。お客さまのニーズを把握し、商品のご提案や説明をし、資産形成や運用の相談に乗るライフプランアドバイザー(LPA)へ繋いでいく役目も担っています。この銀行の変化が、岩崎さんが働く上での大きな転機になったといいます。変化の中で、どう感じましたか?今後、銀行が変化していく中でも、「お客さまと話ができる仕事がしたい」という気持ちが強く、パートナー社員もFAになれるという説明を受け、なんの迷いもなくなりたいと思いました。FAになるために、新たに学びをはじめたことについてお聞かせください。自分でも資産形成について提案ができるように勉強し、ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格を取得しました。特にFPの資格は家族の老後設計や息子たちへのアドバイスに大いに役立っており、取得してよかったと心から思います。お客様に話す練習のため、主人や息子に説明を聞いてもらい工夫を重ねました。動画研修も充実していて、先生の動画は、聞き取りやすく、間も素敵。支店で一緒に働く職員にもお手本になる方がいるので、目標を持てたことも大きかったです。自分自身もそんな風になりたい、とイメージでき、楽しく仕事をしています。「お客さまと深く話ができる仕事がしたい」と思っていたので、FAは正に「なりたい自分」でした。現在、FAとしてどんなことをしていますか?口座開設のお客様へは、みずほダイレクト、クレジットカードの説明や、資産形成の必要性についても話をしています。息子くらいの年齢の方から、同年代の方、ご高齢の方まで、ご来店されるお客さまもさまざま。みずほダイレクトの利便性や、各種クレジットカードのおすすめポイント、つみたてNISAやiDeCoの節税メリットなど、自分の経験を交えながら説明して、分かって頂けたときには充実感でいっぱいになります。これからやりたいことは、ありますか。資産形成の大切さをもっと上手に話せるようになりたいですね。そのためには「聞く力」を強化していきたいと思います。私にはまだまだですが、お客さまの話の内側にある思いをくみ取れるようなスキルを身につけ、その方のニーズに合った説明や専門の担当者へ引き継げるようになりたいです。今は窓口業務とFAを兼務していますが、将来的には、ロビー業務も習得して、接客なら何でもこなして、どのポジションにも入れるようになるのが目標です。これからの人生と、働く10年を振り返って今回のインタビューはオンライン取材にてお話を伺いました。お仕事をはじめられたきっかけは教育資金のためだったという、岩崎さん。仕事をしていく中で、自分自身のよりよい人生のために、と働く目的も変化していったようです。働く目的の変化について、きっかけがありましたら教えてください。50歳を過ぎたころ、読んだ本の一節に「50代の過ごし方で老後が決まる」とあり、それに感化されましたね、かなり単純な性格なんです。笑それを見て、この10年絶対がんばろうと同じ年の主人と奮起して、お互いに60歳になったときどうしようと話したり、励ましあったりしています。週末は、主人といきつけの喫茶店へいき、二人で黙々と本をよんだり、話したり、情報交換する時間がいい息抜きになっています。8割わたしがしゃべっていますが笑やっぱり話すことがリフレッシュですね。人と話すとほっとする、楽しいな、と思うんです。窓口のお仕事がぴったりですね!今、伝えたいこと今、踏み出す一歩を迷っている方へ、伝えたいことはありますか?この記事を見ていただいた方がいらっしゃったら、それはひとつのご縁だと思います。今、働こうかな、どうしようかな、と思っている方がいたら、ぜひ一歩踏みだして挑戦してみてほしいです。ご縁があれば、働くことができますし、ご縁がなくてもまた別の場所で一歩踏み出せる。不安っていつもつきまとうと思うんですが、踏み出してみると楽しみに変わることもあります。失敗するのは当たり前だと思って、ぜひ挑戦してほしいです。わたしのように22年専業主婦でも、ちゃんと研修や整った制度の中で教育もあり、踏み出すことで見えてくるものもある。世界も広がって、喜びに変わったり、スキルアップにつながったり、その後の人生に必ずプラスの影響を与えてくれるので、ぜひ挑戦していただきたいです。楽しいです。それから、もしお子さんのことで悩まれているのであれば、お子さんの自立のためにも、ちょっと手を放してみるのもいいかなと思います。勇気づけられるお言葉、ありがとうございます。最後に、「働く前の自分」に伝えたいことはありますか「失敗もたくさんするけど、学びや成長や出会いが、人生を豊かにしてくれるよ。」それと「子どもが帰宅したとき、親が家にいない事への不安は嘘のように吹き飛ぶよ。子ども自身が自分で考えて行動し成長に繋がるから心配なし。」ですね。―接客が好き、人と話すのが好き、そんな方は、ぜひみずほ銀行の窓口で一緒に働いてみませんか。きっと踏み出す一歩があなたの人生を豊かにしてくれるはずです。●その他のインタビュー記事はこちらおしごとインタビュー銀行編|Vol.1ロビー案内おしごとインタビュー銀行編|Vol.2事務(編集後記)人と話すことが楽しい!が伝わってくるハートフルなお人柄は、お客さまにもきっと伝わっていると感じました。子育てや介護も経験しながら、働くことを楽しむ岩崎さん。前向きなお言葉や、変化を楽しむ姿勢に勇気づけられました。貴重なお話、ありがとうございました。(インタビュー:コラム担当関)このインタビューはみずほビジネスパートナーの社員が担当しています。メンバー紹介はこちらの記事もご覧ください。「コラム|アップデート、働くわたし」はじまります

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開

銀行の仕事って専門用語やルールが多くて難しそうという印象はありませんか?確かに銀行の仕事やしくみは、わかりにくい・イメージがしづらいかもしれませんね。銀行のお仕事に応募をするのも、ハードルが高いと感じられるかもしれません。今回は、「銀行の仕事はよくわからないけど入ってから大丈夫?」と感じている方に、みずほのパートナー社員※研修制度についてご紹介いたします。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方は是非ご覧になってくださいね。きっと「みずほなら私でも始められそう」と感じていただけるはずです。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る入社時研修みずほではパートナー社員の入社時に「共通研修」「職種別研修」がおこなわれます。共通研修共通研修では、銀行に関わる全ての人に必要な基礎知識を学ぶことができます。・情報管理の基本・ビジネスマナー・コンプライアンス(法令等遵守)等一見難しそうに見える内容ですが、受講にはタブレット機器を使い動画を視聴します。もう一度見たい時には繰り返し、聞き逃したと思ったら一時停止ができ、自分が理解できたかどうかを確認しながら進めることができます。自分のペースで習得ができるので、銀行についてあらかじめ知識がなくても心配しないでくださいね。職種別研修職種別研修では、各職種(ロビー、窓口、事務等)に分かれて研修がおこなわれます。初心者がまずは知っておきたい各業務の基礎知識を身につけられるため、職場でスムーズにお仕事を始めることができます。・ロビー案内お客さま接遇の基本、タブレット操作、受付書類の基本等・窓口窓口業務の基本、お客さま応対の基本等・事務預金為替、融資、外国為替、ローン等の各業務に応じた基本事務等職種別研修では、オンラインにて講師や他の受講生と意見交換やロールプレイングの時間があります。同じ職種の同期入社の皆さんと交流があると皆さんが自然と笑顔になっていきます。入社前後の少し不安な気持ちがお仕事の期待感に変わっていくタイミングかもしれません。機器操作研修職種によっては業務で使う端末機器を実際に操作しながらの集合研修が行われます。職場で使用する機器と同様の端末機器に業務使用前に触れることができるため安心感がありますね。目の前でわかりやすい講師の説明があり、質問も遠慮なくできる雰囲気のなか楽しく充実した研修となっています。フォロー研修入社してから数か月以内にある「職種別フォロー研修」では、入社時からさらに一歩進んだ業務内容の習得を目指します。入社時研修の同期とも再会をして失敗談や日頃の業務の工夫をお互いが聞ける機会になっています。受講をすることで自分の成長や仕事への意欲が高まる一日となりますね。レベルアップ研修入社から数ケ月が経過すると、担当職種の業務の習得度合いに応じた「業務知識レベルアップ研修」に参加ができます。業務内容ごとにレベルに応じた各種研修がラインアップされているので、弱点強化・スキルアップの両方をかなえられます。さらにみずほでは、研修と並行して自学自習を支える自己啓発支援も充実しています。e-Learning学習教材では120を超えるコンテンツがあり、あなたの「学び」をサポートします。参加者の皆さんの声実際にみずほのパートナー社員入社時研修を体験した皆さんから多く集まっている感想を紹介します。「金融業界は初めてで知らないことばかりでしたが、動画をみながら銀行について詳しく説明を聞くことができました。内容もわかりやすくて良かったです。」「同じロビースタッフを目指す方と一緒にロープレをして交流できたのが楽しかったです。」「機器操作が不安でしたが、講師の方は説明についてきているか丁寧に確認しながら進めてくれました。一つ一つ理解ができて安心しました。」「入社する前は不安でしたが、このような研修を受けて今は少し自信がつきました。」まとめ❘みずほでは入社からその先まで長期的にサポートしますいかがでしたか。銀行のお仕事の基本知識から職種ごとのレベルアップまでしっかりサポートしていることをおわかりいただけましたか。みずほでは入社時からその後の長い期間まで、キャリアに応じた充実したプログラムを提供しています。みずほでは、働く人・学びたい人すべてを応援しています。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方、ご応募を考えていて少し不安に感じている方はご安心ください。みずほの研修があれば安心してお仕事を長く続けることができます。研修を経験して、今みずほで活躍している先輩社員の方のインタビューもご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」「みずほを選んで良かった」と多くのパートナー社員の方に喜んでいただいています。みずほビジネスパートナーではたくさんのみずほパートナー社員のお仕事を紹介しています。研修体制が整っているみずほで安心してお仕事をしませんか。ご応募をお待ちしております。お仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.3 22年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」

「コラム|アップデート、働くわたし」では、実際に働く自分をイメージしてもらえるよう様々なコンテンツ発信を予定しています。インタビュー記事第三弾は、銀行の支店にて窓口業務をされている岩崎陽子さん。「接客が好き!人と話すのが好きです。」と笑顔で語ってくださった岩崎さんですが、専業主婦期間を経て、働き始めた当初は不安のほうが大きかったといいます。その後の心境の変化や、働くことへの想いをお伺いしました。みずほ銀行堺支店で窓口業務担当として勤務している岩崎さん。現在はさらに、口座開設などを行うフロントアドバイザーとしてもご活躍されています。不安99%からのスタート。接客が好きで出会った仕事。高校卒業後、5年半銀行に勤め、結婚を機に退職。その後は22年間専業主婦を経験。2013年よりみずほ銀行堺支店にて勤務をはじめ、まもなく10年を迎えます。現在、長男は社会人となり、大学生の次男と夫との3人暮らし。近くに住む義理のお母さまの介護と両立されています。一日のスケジュールを教えてください。近くに住む義母が独り暮らしのため、日中はヘルパーさんや訪問介護を依頼し、仕事後に様子を見にいっています。通院日は、出勤日と重ならないようスケジュールを調整しています。22年間の専業主婦経験後、働こうと思ったきっかけを教えていただけますか。長男と次男が9歳離れており、家族の介護や引越等、気が付いたら22年間も専業主婦をしていました。長男が大学生になる前の冬から、子ども二人の学費の足しにと、仕事探しを始めたのがきっかけです。もともと接客が大好きで、仕事に復帰するなら人と話ができる仕事をと考えていましたが、当初は22年間もブランクがある自分がまた銀行で働く選択肢はなく、飲食店中心に調べていました。でも、条件に合うところがなく、目に飛び込んできたのが「急募‼みずほ銀行堺支店/窓口」でした。受からないかもしれない気持ちのほうが強かったですが、受かったらご縁があるかな、とエントリーしました。当時の心境は?不安と期待、どちらが大きかったですか?不安が99%でしたね。45歳になってから難しいことを覚えられるのか、ミスばかりして足を引っ張るのではないか、と不安だらけでした。事前研修で基本的なことは教えていただきましたが、ここまでブランクが長い方は他にいらっしゃらなくて、先生に質問ばかりしていました。でも1%はうまくいけば楽しくなるかなと。何より大好きな接客ができることが魅力でした。研修制度もしっかりあり、月に12日勤務なので、月の半分ならうまく働けるかなと思いました。現在の仕事内容・職場の雰囲気は?―「窓口で人と話す楽しさを再確認。」堺支店のパートナー社員は現在10名。当日出勤していたみなさんと(左から三番目が岩崎さん)実際に働き始めて、感じたことは?最初は失敗だらけで、慣れるまでは大変でした。法令や制度の変更については、先輩方が根気よく教えてくださり、何とか乗り越えることができました。今も商品内容や手続・システムの変更があるたびに覚えが悪くて何度も確認したり、仲間に助けてもらったり、、、と足を引っ張ってしまうことはよくあります。でも、職場には困っているときには助け合う雰囲気ができています。職場の雰囲気はいかがですか?職員もパートナー社員※1)も垣根なく交流できるいい雰囲気です。インカム(無線機器の一種)でお願いしたり、手を挙げたりして、ロビーからも後方からもお互いに助け合いながら仕事をしています。そして、仕事を離れると雑談に花が咲いたり、コロナ禍前には帰りにお茶や食事をしながらプライベートの話をしたり。仕事を通じて出会えた仲間の存在はかけがえのないものになっています。※1)パートナー社員についてはこちらの記事をご参照くださいみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る現在のお仕事内容について教えてください。窓口(ハイカウンター)で、働きながら、3年ほど前からフロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。現在は、窓口(ハイカウンター)業務※2)がメイン。口座開設などの予約がある日は、フロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。窓口では、多くのお客さまと交流し名前を覚えていただいたり、ちょっとした雑談を交わすことができ、仕事をより楽しくしてくれました。※2)窓口の業務内容:ご来店されたお客さまの用件受付、事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付等一番心がけていることはなんですか?向かい合うお客さまが、「今日銀行にきてよかったな」と思える接遇をしたいと思っています。笑顔で、目を見て話すことはもちろん、お客様をお名前で呼ぶようにしています。伝票に書いてある名前を見て、遠い住所を書かれているときは、「●●からきてくださったんですか」や「遠いところありがとうございました」など一言添えると、お客さまの顔がほころぶのが嬉しいです。それから、お客さまからの「ありがとう」はやはり嬉しいですね。3年前の大きな転機―銀行の変化の中で見つけた「なりたい自分」お客さまとの対話も笑顔が絶えない岩崎さん―2020年春、〈みずほ〉は新たな社会におけるライフデザインのパートナーとして、コンサルティング中心の店舗に向けた取り組みを始めました。その中で、新たに加わった役割のひとつがフロントアドバイザー(FA)。フロントアドバイザー(以下、FA)は、タブレットでの口座開設の支援など、取引の窓口役。お客さまのニーズを把握し、商品のご提案や説明をし、資産形成や運用の相談に乗るライフプランアドバイザー(LPA)へ繋いでいく役目も担っています。この銀行の変化が、岩崎さんが働く上での大きな転機になったといいます。変化の中で、どう感じましたか?今後、銀行が変化していく中でも、「お客さまと話ができる仕事がしたい」という気持ちが強く、パートナー社員もFAになれるという説明を受け、なんの迷いもなくなりたいと思いました。FAになるために、新たに学びをはじめたことについてお聞かせください。自分でも資産形成について提案ができるように勉強し、ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格を取得しました。特にFPの資格は家族の老後設計や息子たちへのアドバイスに大いに役立っており、取得してよかったと心から思います。お客様に話す練習のため、主人や息子に説明を聞いてもらい工夫を重ねました。動画研修も充実していて、先生の動画は、聞き取りやすく、間も素敵。支店で一緒に働く職員にもお手本になる方がいるので、目標を持てたことも大きかったです。自分自身もそんな風になりたい、とイメージでき、楽しく仕事をしています。「お客さまと深く話ができる仕事がしたい」と思っていたので、FAは正に「なりたい自分」でした。現在、FAとしてどんなことをしていますか?口座開設のお客様へは、みずほダイレクト、クレジットカードの説明や、資産形成の必要性についても話をしています。息子くらいの年齢の方から、同年代の方、ご高齢の方まで、ご来店されるお客さまもさまざま。みずほダイレクトの利便性や、各種クレジットカードのおすすめポイント、つみたてNISAやiDeCoの節税メリットなど、自分の経験を交えながら説明して、分かって頂けたときには充実感でいっぱいになります。これからやりたいことは、ありますか。資産形成の大切さをもっと上手に話せるようになりたいですね。そのためには「聞く力」を強化していきたいと思います。私にはまだまだですが、お客さまの話の内側にある思いをくみ取れるようなスキルを身につけ、その方のニーズに合った説明や専門の担当者へ引き継げるようになりたいです。今は窓口業務とFAを兼務していますが、将来的には、ロビー業務も習得して、接客なら何でもこなして、どのポジションにも入れるようになるのが目標です。これからの人生と、働く10年を振り返って今回のインタビューはオンライン取材にてお話を伺いました。お仕事をはじめられたきっかけは教育資金のためだったという、岩崎さん。仕事をしていく中で、自分自身のよりよい人生のために、と働く目的も変化していったようです。働く目的の変化について、きっかけがありましたら教えてください。50歳を過ぎたころ、読んだ本の一節に「50代の過ごし方で老後が決まる」とあり、それに感化されましたね、かなり単純な性格なんです。笑それを見て、この10年絶対がんばろうと同じ年の主人と奮起して、お互いに60歳になったときどうしようと話したり、励ましあったりしています。週末は、主人といきつけの喫茶店へいき、二人で黙々と本をよんだり、話したり、情報交換する時間がいい息抜きになっています。8割わたしがしゃべっていますが笑やっぱり話すことがリフレッシュですね。人と話すとほっとする、楽しいな、と思うんです。窓口のお仕事がぴったりですね!今、伝えたいこと今、踏み出す一歩を迷っている方へ、伝えたいことはありますか?この記事を見ていただいた方がいらっしゃったら、それはひとつのご縁だと思います。今、働こうかな、どうしようかな、と思っている方がいたら、ぜひ一歩踏みだして挑戦してみてほしいです。ご縁があれば、働くことができますし、ご縁がなくてもまた別の場所で一歩踏み出せる。不安っていつもつきまとうと思うんですが、踏み出してみると楽しみに変わることもあります。失敗するのは当たり前だと思って、ぜひ挑戦してほしいです。わたしのように22年専業主婦でも、ちゃんと研修や整った制度の中で教育もあり、踏み出すことで見えてくるものもある。世界も広がって、喜びに変わったり、スキルアップにつながったり、その後の人生に必ずプラスの影響を与えてくれるので、ぜひ挑戦していただきたいです。楽しいです。それから、もしお子さんのことで悩まれているのであれば、お子さんの自立のためにも、ちょっと手を放してみるのもいいかなと思います。勇気づけられるお言葉、ありがとうございます。最後に、「働く前の自分」に伝えたいことはありますか「失敗もたくさんするけど、学びや成長や出会いが、人生を豊かにしてくれるよ。」それと「子どもが帰宅したとき、親が家にいない事への不安は嘘のように吹き飛ぶよ。子ども自身が自分で考えて行動し成長に繋がるから心配なし。」ですね。―接客が好き、人と話すのが好き、そんな方は、ぜひみずほ銀行の窓口で一緒に働いてみませんか。きっと踏み出す一歩があなたの人生を豊かにしてくれるはずです。●その他のインタビュー記事はこちらおしごとインタビュー銀行編|Vol.1ロビー案内おしごとインタビュー銀行編|Vol.2事務(編集後記)人と話すことが楽しい!が伝わってくるハートフルなお人柄は、お客さまにもきっと伝わっていると感じました。子育てや介護も経験しながら、働くことを楽しむ岩崎さん。前向きなお言葉や、変化を楽しむ姿勢に勇気づけられました。貴重なお話、ありがとうございました。(インタビュー:コラム担当関)このインタビューはみずほビジネスパートナーの社員が担当しています。メンバー紹介はこちらの記事もご覧ください。「コラム|アップデート、働くわたし」はじまります