お仕事コンシェルジュ

みずほビジネスパートナーのスタッフが、ご就職を検討されている方や、実際にお仕事を探されている皆さまに、お仕事に関係するお役立ち情報を発信してまいります。お仕事探しのご参考に、是非お役立てください。

注目のコンテンツ

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

銀行パートの応募・面接・採用までを徹底ガイド|担当者が語る面接対策

銀行でパートとして働きたいと考えたとき、どこから応募すればいいのか、採用までどれくらいの期間がかかるのか、不安や疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。また銀行の仕事は専門的な知識や正確さが求められるため、面接ではどんなことを聞かれて、見られるのかも気になるポイントだと思います。この記事では、パートとして銀行で働くことを考えているあなたに、応募、面接から採用までの流れを詳しく解説します。また、なかなか聞けない面接内容についても、みずほ銀行のパート社員の例をご紹介しますので参考にしてみてください。面接でよく聞かれる質問や採用のポイントについて、担当者の意見も交えながら紹介します。銀行でのパート勤務を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。銀行パートはどこから応募するのか?銀行HPや求人情報サイトなど、インターネットからの応募が主流です。特に銀行については、各々採用基準や選考フローが異なるため、応募先の情報を事前に確認しておきましょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行でパート社員として働きたい場合、みずほビジネスパートナー株式会社HPと求人情報サイトから応募ができます。みずほ銀行では、支店ごとに募集があり、職種もロビー業務・窓口業務・後方事務などに分かれています。希望の勤務地や職種に合った求人を見つけたら、応募に進みましょう。▼みずほ銀行でパートを始めたいならこちらみずほビジネスパートナー|お仕事検索トップ応募から面接までの流れ応募面接(対面orオンライン)インターネットより応募をすると、一般的に、つぎの面接に進めるか否かがメールないし電話にて連絡があります。企業側としても良い人材を確実に獲得したいと考えるので、次のステップへの案内は、数日以内には来ると考えて良いでしょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行のパートの場合、募集は支店ごと、かつ職種ごと(ロビー・窓口・後方事務)の掲載です。応募後の次のステップとしては、みずほビジネスパートナーに銀行パートの紹介希望として登録をするための面接を行います。(※みずほビジネスパートナーは職業紹介事業者として、みずほ銀行でパート勤務希望のある人材を銀行に紹介します。)ここでは、みずほビジネスパートナーにてパート勤務希望として登録する際の、応募から面接までの流れをご紹介します。応募から面接までは、最短でも中2営業日程度です。また面接までに、履歴書・職務経歴書の提出、適性検査の受検が必要になります。<担当者の声>「地方店など配属先によっては、直接支店の担当者が面接する場合もあります。」銀行のパート採用の面接とはでは実際に、面接はどのように行われるのでしょうか。一般的に面接では応募者の経験や勤務条件の確認だけでなく、銀行の業務に適応できるかどうかが見られます。特に、正確性やコミュニケーション能力は重要なポイントです。みずほ銀行のパート社員の場合ここでは、みずほビジネスパートナーが職業紹介事業者として面接する場合についてご紹介します。面接方法:原則オンライン(希望があれば対面も可能)面接時間:30分~1時間面接回数:基本1回面接時用意するもの:本人確認資料、応募した求人情報服装・髪型:指定なし面接を受ける際の疑問点について、紹介事業者として面接を行っているみずほビジネスパートナーの担当者に答えてもらいました。服装や髪型などオンライン面接で気を付けることは?<担当者の声>「服装・髪型については、指定はありませんがしっかり整えられているほうが好印象です。」「ブラウスやジャケット着用、すっきりまとめられている髪型、最低限のメイクなどしっかり身だしなみも準備もすることで、“きちんとしている人”という印象をもってもらいやすくなります。」「オンライン面談だと背景に映る部分も目に入るので、すっきりさせておくと良いでしょう。」▼みずほ銀行のパート社員の仕事内容についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る面接ではどんなことが聞かれるの?<担当者の声>「・志望理由・前職の退職理由や職務経歴書に記載のない経歴はないかの確認など、履歴書や職務経歴書に沿って話を聞きます。」担当者によると、パート勤務の希望条件(働き方や年収など)についても詳しく確認するとのことです。また、業務に必要なスキルだけでなく、ストレス耐性やコミュニケーション能力も面接を通じて判断される場合があります。募集職種(ロビー・窓口・後方事務)によって違いはあるのか?<担当者の声>「募集職種によって、面接内容に違いはありません。」面接次第で担当業務、勤務地が変更になることがあるのか?<担当者の声>「本人の希望を確認し、応募した職種、勤務地を変更して採用になることも稀にあります。」▼面接対策はこちら【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫自信をもって仕事をはじめよう応募から採用、勤務開始までのスケジュール実際に、面接を経て、銀行でのパートを開始する場合、応募からどのくらいの期間で働き始めることができるのでしょうか。みずほ銀行パート社員の場合を一例としてお伝えします。みずほ銀行のパート社員の場合面接後、実際に勤務を開始することになるのは、内定が出た日から最短で翌々月になります。みずほ銀行のパート社員の場合、勤務初日から配属先に出勤していただき、配属先でリモート研修やOJT、必要に応じて集合研修に参加します。研修を通じて業務の基本を学びながら、実際の業務に慣れることが可能です。▼みずほの研修についてはこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開まとめここまで、応募から面接までの流れ面接の形式や面接内容就業開始までのスケジュールなど、実際に面接を行う担当者の声と合わせて解説してきました。実際に、応募から働き始めるまでをイメージすることは出来たでしょうか。応募にあたっては、求人情報をきちんと確認して自身の考える勤務形態に合っているのか確認することが重要になります。また面接は、銀行パートに限らず仕事を始めるためには誰もが通るステップです。しっかり準備をして、自分らしさを伝えることが大切です。就職活動はうまくいくことばかりではないかもしれません。しかし、よく考え行動していけば、あなたにあった仕事が見つかるでしょう。みずほ銀行のパート社員のお仕事に興味をもたれた方はお友だち登録をお願いします。▼みずほビジネスパートナーで仕事探し

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。今回は、子どもへの鍵の持たせ方や安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方へも、ヒントになれば幸いです。子どもに鍵を持たせるタイミングの見極め方と渡し方のポイント小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かけたりする機会も増えてきます。はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。ここでは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。 責任感が持てるか、持たせる必要があるか考えるまず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いように思いますが、早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。鍵を持たせる前に気を付けたいポイント鍵の重要性を伝えるまず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすることのないよう、鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。落とさない・無くさない・意識づけ鍵をどこかに落としてしまったり、無くしてしまったらどうなるか、一緒に考え、教えておくことも大切。落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。もしものときの対策を一緒に考えるそれでも、鍵を忘れてしまった、鍵が見つからないなど…注意力がまだ十分に備わっていない子どもには無くしてしまうリスクもあります。備えとして、そんな時にどうすればいいかも一緒に考えておきましょう。家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。留守番・鍵の開け方の練習実際に一人で留守番をする前に、以下のようなことを練習してみるのもオススメです。鍵の使い方、開け方(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)玄関では「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)家に入ったらすぐに中から鍵をかける留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める災害・緊急時の対応策も確認しておく鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。こんな持たせ方は要注意!もしかして危ない?注意が必要な持たせ方首掛けは危ない以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険もあります。また、鍵を持っているとわかってしまうのも危険です。体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。ランドセルに直接入れると、取り出しにくい小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、取り出しにくくなるなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです住所が分かるものと一緒にしないもしものために住所を記載したものと一緒に保管…は危険。落とした時に家の住所も一緒にわかってしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう。鍵の持たせ方の最新トレンドランドセルキーケース派毎日必ず持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすいキーケースは小学生に人気。共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。【先輩ママの声】ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)カード式・電子錠への鍵交換派カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人も増加しています。子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。【先輩ママの声】現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。1.ランドセルキーケースどう使う?選ぶ?ランドセルキーケース●メリット・手軽に使える、購入できるランドセル本体にキーケースを付けられるようフックがついたものも多く、ランドセルも進化。・子どもの好みで選べる種類も豊富で、子どもの好みのものが見つけやすい。・鍵を扱いやすいランドセルを背負ったまま、リールを伸ばして鍵を開閉できるので、子どもも使いやすい。●デメリット・注意点・ランドセルの外側につけていると「鍵っ子」とわかる人にはわかるので注意は必要。→ランドセルの色に合わせて目立ちすぎないデザインを選ぶのも安全対策に→ランドセルの内側にしまうのも防犯上は安心。ただし、ランドセルを下ろさないと鍵が開けられないため、使い方を子どもと確認、練習してみるのがよういでしょう。使う頻度に合わせて、持たせ方を変えてみるのもよさそうです。・ランドセルごと置いてしまうことが無いよう注意が必要→ランドセルをどこかに置いて寄り道や遊ぶことがないよう、子どもにもきちんと教えることが重要です。2.鍵交換/カード式・電子錠方式①カード方式のメリット・デメリット●メリット・子どもも持ちやすいカード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる・施錠・開錠がスムーズ鍵の開け閉めに手こずることも少なく、スムーズに行える・高いセキュリティ一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心・紛失時に再発行できる万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。●デメリット・破損・変形しやすい・落とした時に気づきにくい・交換に手間がかかる・交換費用が高額持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクも残ります。交換の際の費用面ではこんな声も。【先輩ママの声】最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合もあるようです。②電子施錠方式のメリット・デメリット●メリット・子どもが鍵をなくさない・忘れない暗証番号入力や指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクはなくなります。・閉め忘れがない子ども帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認す必要がないのも安心。・入れ違いで困ることがないタイミングがずれて、子どもの帰宅と入れ違いになって待たせてしまうこともなく、鍵の持ち運びが無い点が非常にメリットになります。●デメリット・電子錠なので電池交換が必要・指紋認証などエラーがおこることもある・費用が高額戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってくるよう。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心か、一緒に考えてみるのがよいですね。先輩ママの声!子どもへの鍵の持たせ方いつから鍵を持たせているか、(考えているか)小学生の子を持つ先輩ママの声を聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)ケース1:まだ持たせていない「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)ケース2:小学1年生から鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)ケース3:小学2年生後半から一人で留守番子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度していますが、近くに住む祖父母も留守番の日は共有し、何かあれば祖父母宅へいくように伝えています。(小3・男子)ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。(小4・男子、小1・女子)やはり、小学3年生ころから一人でお留守番や鍵を持つ子どもが増えるようですね。しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、考え方や、持たせ方もさまざま。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、子どもも親も安心できる持たせ方を選んでいきましょう。まとめいかがでしたか。鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、その思いが強すぎて、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なるため、ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。鍵を自分で持つことで、自信が持てるようになったり、責任感が芽生え自己管理を意識するようになったり、メリットになることもあります。子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育んでいきたいですね。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【銀行のパートで働く】みずほ銀行のロビー・窓口・事務の仕事内容と働き方をご紹介!

みずほビジネスパートナーでは金融機関をはじめ多くの企業の採用情報をお取り扱いしています。その中でも特に銀行業務のパートについて多く取り扱いしていますので、今回はみずほ銀行の仕事内容や、働き方について詳しくご紹介します。はじめに|銀行のパートに興味がある方へ銀行の窓口に行くことや、ATMを利用することはあっても、仕事内容や雇用形態までは想像がつきにくいかもしれません。みずほ銀行では2018年度よりパートナー社員制度を導入しており、銀行のパートタイム勤務を希望された多くの方が「パートナー社員」として活躍しています。パートナー社員とはパートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことです。雇用形態や就業日などは以下のように定められています。はじめてみずほ銀行のパートナー社員として働く場合、雇用形態は「有期」となります。勤続2年6ヵ月を超えた方には、年1回無期雇用契約に転換する機会があります。また、パートナー社員の特徴として自分たちの生活スタイルに合わせ、勤務の仕方を選択できるという点があります。銀行パートのお仕事内容とは?ここからは、「パートナー社員」の仕事内容についてお伝えします。銀行ではどんな仕事があるのか、どのように働いているのか、業務内容ごとに見ていきましょう。みずほ銀行営業店で働く場合、パートナー社員としての働き方は大きく3つあります。ロビー銀行に来店されたお客さまの対応窓口窓口での対応事務カウンターの後方での事務対応フルタイム勤務の方もパートタイム勤務の方も、担当いただく業務内容はおなじです。それぞれの仕事の特徴業務にあわせた特徴を具体的にご説明します。特に、みずほ銀行の採用情報の多くを占めているパートタイム勤務についてご紹介します。ロビー案内の仕事とは?業務内容を詳しく解説<主な業務内容>銀行ロビーにて、ご来店されたお客さまの対応業務お客さまの受付・案内・誘導・諸説明・ロビー整理ATMの操作案内口座開設や各種変更のサポート(iPadを使用)<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間:原則、始業10:00~終業15:30休憩60分(実働4時間30分)<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とお話しすることが好きな方丁寧な心配りができる方冷静に判断し行動に移すことができる方先輩インタビューはこちらをご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです窓口業務の仕事とは?業務内容を詳しく解説<主な業務内容>銀行の窓口(ハイカウンター)にて、ご来店されたお客さまの用件の受付および事務処理業務預金・引き出し・振込・両替・税金納付の受付、事務処理お客さまの諸届(住所変更、名義変更など)の対応専用の事務機器を使い、取引の処理を行う<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:00休憩60分(実働5時間30分)※契約時期によって勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とのコミュニケーションが得意な方正確かつ丁寧な作業が得意な方臨機応変に柔軟な対応ができる方金融機関での勤務経験のある方先輩インタビューはこちらをご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」事務の仕事とは?業務内容を詳しく解説<主な業務内容>銀行営業店のカウンターの後方にて、専用の事務機器の操作およびお客さま対応業務口座開設・解約・変更の手続き振込・税金の処理(センター集中事務)電話対応(社内外)<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:30休憩60分(実働6時間)※契約時期によって、勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>私服+銀行指定のエプロン(貸与)を着用<こんな方におすすめ>人をサポートするのが好きな方正確かつ丁寧な作業が得意な方地道な作業が苦にならない方金融機関での勤務経験のある方先輩インタビューはこちらをご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。イラスト解説!業務別のお仕事エリア銀行パートのメリット|他のパートと比べてどう?行パートはしっかりとしたイメージがある分、他の業種と比較して敷居が高い印象があるかもしれません。責任感を持って取り組んでくださる方であれば、他のパートと比較してこのようなメリットがあります。完全土日祝日休暇制暦通りの営業のため、土日祝日は休日となります。ご友人やご家族との予定など、先の予定も立てやすいのではないでしょうか。福利厚生が手厚い休暇制度について、パートナー社員であっても有給休暇の取得は推奨されています。毎月12日勤務のうち、1日を年次休暇を使用するようなこともよく見られる働き方です。また、インフルエンザ予防接種補助金、人間ドック・脳ドック補助金、iDeCo奨励金、財形奨励金や長期勤続報奨金(無期雇用型)などの各種補助金制度も手厚く用意されています。研修制度が充実している入社時はもちろんのこと、配属後研修、希望者への研修など、研修制度が充実しています。研修についての詳しい記事は、こちらで紹介しています。【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開まとめ|自分に合った銀行パートの仕事を見つけよういかがでしたか。銀行パートの働き方や、ロビー、窓口、事務の特徴についてみずほ銀行の例をご紹介しました。それぞれの職務の適正とご自身の特徴を照らし合わせて、気になった業務はありましたでしょうか。みずほ銀行のパートナー社員では、ライフスタイルの変化にあわせ、少しずつ働き方を変えていくこともできます。また、ステップアップを目指したい方に向けて職員転換へ挑戦する機会も定期的に設けられています。一方で「銀行業務はなんだか難しそう」「銀行ごとに手続きも違うだろうしブランクがあるから不安」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。みずほ銀行では就業前研修だけでなく働き始めてからも参加可能な研修や勉強会などがありサポートも充実しています。別の金融機関でのお勤め経験がある方やブランクがある方も安心して働くことができる職場です。みずほ銀行での求人情報をチェックみずほ銀行でのお仕事に興味をもたれた方はこちらもぜひご覧ください。みなさまのご応募お待ちしております。リンク:みずほビジネスパートナー|お仕事検索トップあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

銀行パートの応募・面接・採用までを徹底ガイド|担当者が語る面接対策

銀行でパートとして働きたいと考えたとき、どこから応募すればいいのか、採用までどれくらいの期間がかかるのか、不安や疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。また銀行の仕事は専門的な知識や正確さが求められるため、面接ではどんなことを聞かれて、見られるのかも気になるポイントだと思います。この記事では、パートとして銀行で働くことを考えているあなたに、応募、面接から採用までの流れを詳しく解説します。また、なかなか聞けない面接内容についても、みずほ銀行のパート社員の例をご紹介しますので参考にしてみてください。面接でよく聞かれる質問や採用のポイントについて、担当者の意見も交えながら紹介します。銀行でのパート勤務を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。銀行パートはどこから応募するのか?銀行HPや求人情報サイトなど、インターネットからの応募が主流です。特に銀行については、各々採用基準や選考フローが異なるため、応募先の情報を事前に確認しておきましょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行でパート社員として働きたい場合、みずほビジネスパートナー株式会社HPと求人情報サイトから応募ができます。みずほ銀行では、支店ごとに募集があり、職種もロビー業務・窓口業務・後方事務などに分かれています。希望の勤務地や職種に合った求人を見つけたら、応募に進みましょう。▼みずほ銀行でパートを始めたいならこちらみずほビジネスパートナー|お仕事検索トップ応募から面接までの流れ応募面接(対面orオンライン)インターネットより応募をすると、一般的に、つぎの面接に進めるか否かがメールないし電話にて連絡があります。企業側としても良い人材を確実に獲得したいと考えるので、次のステップへの案内は、数日以内には来ると考えて良いでしょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行のパートの場合、募集は支店ごと、かつ職種ごと(ロビー・窓口・後方事務)の掲載です。応募後の次のステップとしては、みずほビジネスパートナーに銀行パートの紹介希望として登録をするための面接を行います。(※みずほビジネスパートナーは職業紹介事業者として、みずほ銀行でパート勤務希望のある人材を銀行に紹介します。)ここでは、みずほビジネスパートナーにてパート勤務希望として登録する際の、応募から面接までの流れをご紹介します。応募から面接までは、最短でも中2営業日程度です。また面接までに、履歴書・職務経歴書の提出、適性検査の受検が必要になります。<担当者の声>「地方店など配属先によっては、直接支店の担当者が面接する場合もあります。」銀行のパート採用の面接とはでは実際に、面接はどのように行われるのでしょうか。一般的に面接では応募者の経験や勤務条件の確認だけでなく、銀行の業務に適応できるかどうかが見られます。特に、正確性やコミュニケーション能力は重要なポイントです。みずほ銀行のパート社員の場合ここでは、みずほビジネスパートナーが職業紹介事業者として面接する場合についてご紹介します。面接方法:原則オンライン(希望があれば対面も可能)面接時間:30分~1時間面接回数:基本1回面接時用意するもの:本人確認資料、応募した求人情報服装・髪型:指定なし面接を受ける際の疑問点について、紹介事業者として面接を行っているみずほビジネスパートナーの担当者に答えてもらいました。服装や髪型などオンライン面接で気を付けることは?<担当者の声>「服装・髪型については、指定はありませんがしっかり整えられているほうが好印象です。」「ブラウスやジャケット着用、すっきりまとめられている髪型、最低限のメイクなどしっかり身だしなみも準備もすることで、“きちんとしている人”という印象をもってもらいやすくなります。」「オンライン面談だと背景に映る部分も目に入るので、すっきりさせておくと良いでしょう。」▼みずほ銀行のパート社員の仕事内容についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る面接ではどんなことが聞かれるの?<担当者の声>「・志望理由・前職の退職理由や職務経歴書に記載のない経歴はないかの確認など、履歴書や職務経歴書に沿って話を聞きます。」担当者によると、パート勤務の希望条件(働き方や年収など)についても詳しく確認するとのことです。また、業務に必要なスキルだけでなく、ストレス耐性やコミュニケーション能力も面接を通じて判断される場合があります。募集職種(ロビー・窓口・後方事務)によって違いはあるのか?<担当者の声>「募集職種によって、面接内容に違いはありません。」面接次第で担当業務、勤務地が変更になることがあるのか?<担当者の声>「本人の希望を確認し、応募した職種、勤務地を変更して採用になることも稀にあります。」▼面接対策はこちら【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫自信をもって仕事をはじめよう応募から採用、勤務開始までのスケジュール実際に、面接を経て、銀行でのパートを開始する場合、応募からどのくらいの期間で働き始めることができるのでしょうか。みずほ銀行パート社員の場合を一例としてお伝えします。みずほ銀行のパート社員の場合面接後、実際に勤務を開始することになるのは、内定が出た日から最短で翌々月になります。みずほ銀行のパート社員の場合、勤務初日から配属先に出勤していただき、配属先でリモート研修やOJT、必要に応じて集合研修に参加します。研修を通じて業務の基本を学びながら、実際の業務に慣れることが可能です。▼みずほの研修についてはこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開まとめここまで、応募から面接までの流れ面接の形式や面接内容就業開始までのスケジュールなど、実際に面接を行う担当者の声と合わせて解説してきました。実際に、応募から働き始めるまでをイメージすることは出来たでしょうか。応募にあたっては、求人情報をきちんと確認して自身の考える勤務形態に合っているのか確認することが重要になります。また面接は、銀行パートに限らず仕事を始めるためには誰もが通るステップです。しっかり準備をして、自分らしさを伝えることが大切です。就職活動はうまくいくことばかりではないかもしれません。しかし、よく考え行動していけば、あなたにあった仕事が見つかるでしょう。みずほ銀行のパート社員のお仕事に興味をもたれた方はお友だち登録をお願いします。▼みずほビジネスパートナーで仕事探し

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。今回は、子どもへの鍵の持たせ方や安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方へも、ヒントになれば幸いです。子どもに鍵を持たせるタイミングの見極め方と渡し方のポイント小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かけたりする機会も増えてきます。はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。ここでは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。 責任感が持てるか、持たせる必要があるか考えるまず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いように思いますが、早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。鍵を持たせる前に気を付けたいポイント鍵の重要性を伝えるまず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすることのないよう、鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。落とさない・無くさない・意識づけ鍵をどこかに落としてしまったり、無くしてしまったらどうなるか、一緒に考え、教えておくことも大切。落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。もしものときの対策を一緒に考えるそれでも、鍵を忘れてしまった、鍵が見つからないなど…注意力がまだ十分に備わっていない子どもには無くしてしまうリスクもあります。備えとして、そんな時にどうすればいいかも一緒に考えておきましょう。家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。留守番・鍵の開け方の練習実際に一人で留守番をする前に、以下のようなことを練習してみるのもオススメです。鍵の使い方、開け方(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)玄関では「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)家に入ったらすぐに中から鍵をかける留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める災害・緊急時の対応策も確認しておく鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。こんな持たせ方は要注意!もしかして危ない?注意が必要な持たせ方首掛けは危ない以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険もあります。また、鍵を持っているとわかってしまうのも危険です。体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。ランドセルに直接入れると、取り出しにくい小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、取り出しにくくなるなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです住所が分かるものと一緒にしないもしものために住所を記載したものと一緒に保管…は危険。落とした時に家の住所も一緒にわかってしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう。鍵の持たせ方の最新トレンドランドセルキーケース派毎日必ず持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすいキーケースは小学生に人気。共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。【先輩ママの声】ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)カード式・電子錠への鍵交換派カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人も増加しています。子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。【先輩ママの声】現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。1.ランドセルキーケースどう使う?選ぶ?ランドセルキーケース●メリット・手軽に使える、購入できるランドセル本体にキーケースを付けられるようフックがついたものも多く、ランドセルも進化。・子どもの好みで選べる種類も豊富で、子どもの好みのものが見つけやすい。・鍵を扱いやすいランドセルを背負ったまま、リールを伸ばして鍵を開閉できるので、子どもも使いやすい。●デメリット・注意点・ランドセルの外側につけていると「鍵っ子」とわかる人にはわかるので注意は必要。→ランドセルの色に合わせて目立ちすぎないデザインを選ぶのも安全対策に→ランドセルの内側にしまうのも防犯上は安心。ただし、ランドセルを下ろさないと鍵が開けられないため、使い方を子どもと確認、練習してみるのがよういでしょう。使う頻度に合わせて、持たせ方を変えてみるのもよさそうです。・ランドセルごと置いてしまうことが無いよう注意が必要→ランドセルをどこかに置いて寄り道や遊ぶことがないよう、子どもにもきちんと教えることが重要です。2.鍵交換/カード式・電子錠方式①カード方式のメリット・デメリット●メリット・子どもも持ちやすいカード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる・施錠・開錠がスムーズ鍵の開け閉めに手こずることも少なく、スムーズに行える・高いセキュリティ一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心・紛失時に再発行できる万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。●デメリット・破損・変形しやすい・落とした時に気づきにくい・交換に手間がかかる・交換費用が高額持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクも残ります。交換の際の費用面ではこんな声も。【先輩ママの声】最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合もあるようです。②電子施錠方式のメリット・デメリット●メリット・子どもが鍵をなくさない・忘れない暗証番号入力や指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクはなくなります。・閉め忘れがない子ども帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認す必要がないのも安心。・入れ違いで困ることがないタイミングがずれて、子どもの帰宅と入れ違いになって待たせてしまうこともなく、鍵の持ち運びが無い点が非常にメリットになります。●デメリット・電子錠なので電池交換が必要・指紋認証などエラーがおこることもある・費用が高額戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってくるよう。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心か、一緒に考えてみるのがよいですね。先輩ママの声!子どもへの鍵の持たせ方いつから鍵を持たせているか、(考えているか)小学生の子を持つ先輩ママの声を聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)ケース1:まだ持たせていない「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)ケース2:小学1年生から鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)ケース3:小学2年生後半から一人で留守番子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度していますが、近くに住む祖父母も留守番の日は共有し、何かあれば祖父母宅へいくように伝えています。(小3・男子)ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。(小4・男子、小1・女子)やはり、小学3年生ころから一人でお留守番や鍵を持つ子どもが増えるようですね。しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、考え方や、持たせ方もさまざま。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、子どもも親も安心できる持たせ方を選んでいきましょう。まとめいかがでしたか。鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、その思いが強すぎて、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なるため、ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。鍵を自分で持つことで、自信が持てるようになったり、責任感が芽生え自己管理を意識するようになったり、メリットになることもあります。子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育んでいきたいですね。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【銀行のパートで働く】みずほ銀行のロビー・窓口・事務の仕事内容と働き方をご紹介!

みずほビジネスパートナーでは金融機関をはじめ多くの企業の採用情報をお取り扱いしています。その中でも特に銀行業務のパートについて多く取り扱いしていますので、今回はみずほ銀行の仕事内容や、働き方について詳しくご紹介します。はじめに|銀行のパートに興味がある方へ銀行の窓口に行くことや、ATMを利用することはあっても、仕事内容や雇用形態までは想像がつきにくいかもしれません。みずほ銀行では2018年度よりパートナー社員制度を導入しており、銀行のパートタイム勤務を希望された多くの方が「パートナー社員」として活躍しています。パートナー社員とはパートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことです。雇用形態や就業日などは以下のように定められています。はじめてみずほ銀行のパートナー社員として働く場合、雇用形態は「有期」となります。勤続2年6ヵ月を超えた方には、年1回無期雇用契約に転換する機会があります。また、パートナー社員の特徴として自分たちの生活スタイルに合わせ、勤務の仕方を選択できるという点があります。銀行パートのお仕事内容とは?ここからは、「パートナー社員」の仕事内容についてお伝えします。銀行ではどんな仕事があるのか、どのように働いているのか、業務内容ごとに見ていきましょう。みずほ銀行営業店で働く場合、パートナー社員としての働き方は大きく3つあります。ロビー銀行に来店されたお客さまの対応窓口窓口での対応事務カウンターの後方での事務対応フルタイム勤務の方もパートタイム勤務の方も、担当いただく業務内容はおなじです。それぞれの仕事の特徴業務にあわせた特徴を具体的にご説明します。特に、みずほ銀行の採用情報の多くを占めているパートタイム勤務についてご紹介します。ロビー案内の仕事とは?業務内容を詳しく解説<主な業務内容>銀行ロビーにて、ご来店されたお客さまの対応業務お客さまの受付・案内・誘導・諸説明・ロビー整理ATMの操作案内口座開設や各種変更のサポート(iPadを使用)<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間:原則、始業10:00~終業15:30休憩60分(実働4時間30分)<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とお話しすることが好きな方丁寧な心配りができる方冷静に判断し行動に移すことができる方先輩インタビューはこちらをご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです窓口業務の仕事とは?業務内容を詳しく解説<主な業務内容>銀行の窓口(ハイカウンター)にて、ご来店されたお客さまの用件の受付および事務処理業務預金・引き出し・振込・両替・税金納付の受付、事務処理お客さまの諸届(住所変更、名義変更など)の対応専用の事務機器を使い、取引の処理を行う<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:00休憩60分(実働5時間30分)※契約時期によって勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>制服(貸与)<こんな方におすすめ>人とのコミュニケーションが得意な方正確かつ丁寧な作業が得意な方臨機応変に柔軟な対応ができる方金融機関での勤務経験のある方先輩インタビューはこちらをご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」事務の仕事とは?業務内容を詳しく解説<主な業務内容>銀行営業店のカウンターの後方にて、専用の事務機器の操作およびお客さま対応業務口座開設・解約・変更の手続き振込・税金の処理(センター集中事務)電話対応(社内外)<勤務時間・日数>・勤務日数:毎月原則12日・勤務時間※:原則、始業9:30~終業16:30休憩60分(実働6時間)※契約時期によって、勤務時間は異なる場合があります<勤務スタイル>私服+銀行指定のエプロン(貸与)を着用<こんな方におすすめ>人をサポートするのが好きな方正確かつ丁寧な作業が得意な方地道な作業が苦にならない方金融機関での勤務経験のある方先輩インタビューはこちらをご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。イラスト解説!業務別のお仕事エリア銀行パートのメリット|他のパートと比べてどう?行パートはしっかりとしたイメージがある分、他の業種と比較して敷居が高い印象があるかもしれません。責任感を持って取り組んでくださる方であれば、他のパートと比較してこのようなメリットがあります。完全土日祝日休暇制暦通りの営業のため、土日祝日は休日となります。ご友人やご家族との予定など、先の予定も立てやすいのではないでしょうか。福利厚生が手厚い休暇制度について、パートナー社員であっても有給休暇の取得は推奨されています。毎月12日勤務のうち、1日を年次休暇を使用するようなこともよく見られる働き方です。また、インフルエンザ予防接種補助金、人間ドック・脳ドック補助金、iDeCo奨励金、財形奨励金や長期勤続報奨金(無期雇用型)などの各種補助金制度も手厚く用意されています。研修制度が充実している入社時はもちろんのこと、配属後研修、希望者への研修など、研修制度が充実しています。研修についての詳しい記事は、こちらで紹介しています。【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開まとめ|自分に合った銀行パートの仕事を見つけよういかがでしたか。銀行パートの働き方や、ロビー、窓口、事務の特徴についてみずほ銀行の例をご紹介しました。それぞれの職務の適正とご自身の特徴を照らし合わせて、気になった業務はありましたでしょうか。みずほ銀行のパートナー社員では、ライフスタイルの変化にあわせ、少しずつ働き方を変えていくこともできます。また、ステップアップを目指したい方に向けて職員転換へ挑戦する機会も定期的に設けられています。一方で「銀行業務はなんだか難しそう」「銀行ごとに手続きも違うだろうしブランクがあるから不安」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。みずほ銀行では就業前研修だけでなく働き始めてからも参加可能な研修や勉強会などがありサポートも充実しています。別の金融機関でのお勤め経験がある方やブランクがある方も安心して働くことができる職場です。みずほ銀行での求人情報をチェックみずほ銀行でのお仕事に興味をもたれた方はこちらもぜひご覧ください。みなさまのご応募お待ちしております。リンク:みずほビジネスパートナー|お仕事検索トップあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

銀行パートの応募・面接・採用までを徹底ガイド|担当者が語る面接対策

銀行でパートとして働きたいと考えたとき、どこから応募すればいいのか、採用までどれくらいの期間がかかるのか、不安や疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。また銀行の仕事は専門的な知識や正確さが求められるため、面接ではどんなことを聞かれて、見られるのかも気になるポイントだと思います。この記事では、パートとして銀行で働くことを考えているあなたに、応募、面接から採用までの流れを詳しく解説します。また、なかなか聞けない面接内容についても、みずほ銀行のパート社員の例をご紹介しますので参考にしてみてください。面接でよく聞かれる質問や採用のポイントについて、担当者の意見も交えながら紹介します。銀行でのパート勤務を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。銀行パートはどこから応募するのか?銀行HPや求人情報サイトなど、インターネットからの応募が主流です。特に銀行については、各々採用基準や選考フローが異なるため、応募先の情報を事前に確認しておきましょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行でパート社員として働きたい場合、みずほビジネスパートナー株式会社HPと求人情報サイトから応募ができます。みずほ銀行では、支店ごとに募集があり、職種もロビー業務・窓口業務・後方事務などに分かれています。希望の勤務地や職種に合った求人を見つけたら、応募に進みましょう。▼みずほ銀行でパートを始めたいならこちらみずほビジネスパートナー|お仕事検索トップ応募から面接までの流れ応募面接(対面orオンライン)インターネットより応募をすると、一般的に、つぎの面接に進めるか否かがメールないし電話にて連絡があります。企業側としても良い人材を確実に獲得したいと考えるので、次のステップへの案内は、数日以内には来ると考えて良いでしょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行のパートの場合、募集は支店ごと、かつ職種ごと(ロビー・窓口・後方事務)の掲載です。応募後の次のステップとしては、みずほビジネスパートナーに銀行パートの紹介希望として登録をするための面接を行います。(※みずほビジネスパートナーは職業紹介事業者として、みずほ銀行でパート勤務希望のある人材を銀行に紹介します。)ここでは、みずほビジネスパートナーにてパート勤務希望として登録する際の、応募から面接までの流れをご紹介します。応募から面接までは、最短でも中2営業日程度です。また面接までに、履歴書・職務経歴書の提出、適性検査の受検が必要になります。<担当者の声>「地方店など配属先によっては、直接支店の担当者が面接する場合もあります。」銀行のパート採用の面接とはでは実際に、面接はどのように行われるのでしょうか。一般的に面接では応募者の経験や勤務条件の確認だけでなく、銀行の業務に適応できるかどうかが見られます。特に、正確性やコミュニケーション能力は重要なポイントです。みずほ銀行のパート社員の場合ここでは、みずほビジネスパートナーが職業紹介事業者として面接する場合についてご紹介します。面接方法:原則オンライン(希望があれば対面も可能)面接時間:30分~1時間面接回数:基本1回面接時用意するもの:本人確認資料、応募した求人情報服装・髪型:指定なし面接を受ける際の疑問点について、紹介事業者として面接を行っているみずほビジネスパートナーの担当者に答えてもらいました。服装や髪型などオンライン面接で気を付けることは?<担当者の声>「服装・髪型については、指定はありませんがしっかり整えられているほうが好印象です。」「ブラウスやジャケット着用、すっきりまとめられている髪型、最低限のメイクなどしっかり身だしなみも準備もすることで、“きちんとしている人”という印象をもってもらいやすくなります。」「オンライン面談だと背景に映る部分も目に入るので、すっきりさせておくと良いでしょう。」▼みずほ銀行のパート社員の仕事内容についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る面接ではどんなことが聞かれるの?<担当者の声>「・志望理由・前職の退職理由や職務経歴書に記載のない経歴はないかの確認など、履歴書や職務経歴書に沿って話を聞きます。」担当者によると、パート勤務の希望条件(働き方や年収など)についても詳しく確認するとのことです。また、業務に必要なスキルだけでなく、ストレス耐性やコミュニケーション能力も面接を通じて判断される場合があります。募集職種(ロビー・窓口・後方事務)によって違いはあるのか?<担当者の声>「募集職種によって、面接内容に違いはありません。」面接次第で担当業務、勤務地が変更になることがあるのか?<担当者の声>「本人の希望を確認し、応募した職種、勤務地を変更して採用になることも稀にあります。」▼面接対策はこちら【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫自信をもって仕事をはじめよう応募から採用、勤務開始までのスケジュール実際に、面接を経て、銀行でのパートを開始する場合、応募からどのくらいの期間で働き始めることができるのでしょうか。みずほ銀行パート社員の場合を一例としてお伝えします。みずほ銀行のパート社員の場合面接後、実際に勤務を開始することになるのは、内定が出た日から最短で翌々月になります。みずほ銀行のパート社員の場合、勤務初日から配属先に出勤していただき、配属先でリモート研修やOJT、必要に応じて集合研修に参加します。研修を通じて業務の基本を学びながら、実際の業務に慣れることが可能です。▼みずほの研修についてはこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開まとめここまで、応募から面接までの流れ面接の形式や面接内容就業開始までのスケジュールなど、実際に面接を行う担当者の声と合わせて解説してきました。実際に、応募から働き始めるまでをイメージすることは出来たでしょうか。応募にあたっては、求人情報をきちんと確認して自身の考える勤務形態に合っているのか確認することが重要になります。また面接は、銀行パートに限らず仕事を始めるためには誰もが通るステップです。しっかり準備をして、自分らしさを伝えることが大切です。就職活動はうまくいくことばかりではないかもしれません。しかし、よく考え行動していけば、あなたにあった仕事が見つかるでしょう。みずほ銀行のパート社員のお仕事に興味をもたれた方はお友だち登録をお願いします。▼みずほビジネスパートナーで仕事探し

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

夫婦の年金平均受給額は?シミュレーションと老後資金の準備

結婚、子育て、引越…。夫婦のライフイベントは何かと出費が多いものです。将来を考えたとき、老後の備えや年金の受給額は気になるところですよね。この記事では公的年金について、将来の年金受給額の目安や金額の決まり方を解説します。夫婦の平均年金受給額の内訳と比較まずは、現在65歳以上の夫婦が受け取っている年金額の平均を見ていきましょう。下の表では、夫が現役時代に正社員であった世帯の、当時の世帯年収と現在の年金受給額の平均を示しています。妻の就業状況によって世帯年収が変動するため年金受給額も自ずと変わります。現役時代の就業状況現役時代の世帯年収現在の年金受給額夫妻年間毎月年間毎月正社員正社員504万2千円42万0千円346万4千円28万8千円フルタイムパート441万1千円36万7千円299万0千円24万9千円アルバイト415万9千円34万6千円296万3千円24万6千円専業主婦462万8千円38万5千円318万5千円26万5千円参考:e-Stat令和4年年金制度基礎調査(千円未満切り捨て)給与収入と年金収入上記の表からも分かるように、現役時代の収入と年金受給額には大きな差があります。例えば夫が正社員、妻が正社員世帯の場合、現役時には毎月42万円の収入がありました。しかし、年金受給後は28万8千円になり、その差は13万2千円です。その他の妻の就業状況であっても、やはり毎月12万円程度がマイナスとなっているようです。現在の収入が12万円減少した場合、生活は成り立つのでしょうか。具体的な支出を例に見てみましょう。老後の生活費のギャップ分析上で示した24~29万円の年金受給額は、老後の生活に十分な額となっているのでしょうか。総務省の統計によると、65歳~69歳夫婦の1か月間の平均支出額は271,611円です。支出項目月支出額食費(外食含む)77,953住居19,683光熱・水道18,509家具・家事用品9,942衣服・靴9,300医療費19,344交通・通信39,473教養娯楽34515その他(税金、保険料、冠婚葬祭など)42,892合計271,611参考:総務省統計局2019年全国家計構造調査現役時代の収入・納付状況によりますが、年金のみでの生活となると収支ゼロ~やや足りないイメージです。次項からは、実際に自分はいくら位年金を貰えるのか、また、どうしたら安心した老後を過ごせるのかを考えていきましょう。年金制度の基本解説まず、年金には公的年金と私的年金の2種類があり、この記事では公的年金について説明します。公的年金は、国の社会保障制度の1つとして、社会全体で高齢者等の生活を支える制度です。国民年金と厚生年金の違いと加入条件公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。それぞれの違いは下記の通りです。出典:日本年金機構公的年金制度の種類と加入する制度国民年金(基礎年金)0歳以上60歳未満のすべての人が加入対象。自営業やフリーランスの場合、国民年金のみに加入。保険料は誰でも一律の金額で、毎年見直し。ただし、会社員・公務員に扶養されている専業主婦/主夫の場合は保険料の負担なし。厚生年金会社員や公務員が対象。給料に応じた保険料で会社が半額を負担。加入条件を満たす場合は正社員でなくても加入することができる。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説します年金受給額の計算方法(国民年金・厚生年金)これまでは、平均受給額について述べてきました。では、年金額はどのように決まるのでしょうか。国民年金と厚生年金は、計算式も異なります。国民年金の計算式受給額=816,000円(令和6年)×納付月数/480か月受給額は、納付した月数によって変動します。ワンポイント!産前産後に納付免除された期間については、納付月数に含めることができます。その他の免除制度や納付猶予では一定の係数がかけられます。また、学生納付特例を適用して追納していない場合、その期間分は納付月数に含まれません。免除・納付猶予を受けた場合の扱いについての詳細は、日本年金機構国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度をご覧ください。厚生年金の計算式厚生年金の受給額は、在職中の報酬に比例する部分と、その他2つの要素によって決まります。受給額=報酬比例部分+経過的加算+加給年金額詳細な条件・計算は日本年金機構老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額をご覧ください。自分の年金額を確認する方法ここからは、自身が将来受給できる年金額を確認する方法をご紹介します。「ねんきん定期便」で確認できること毎年、誕生月になると「ねんきん定期便」が届きますよね。「ねんきん定期便」では、以下のことが確認できます。年金の月別納付状況保険料納付額の累計年金加入期間の累計これまでの加入実績に応じた年金額などです。くわえて50歳以上になると私たちが知りたい「年金受給見込み額」が記載されます。(60歳まで同条件で加入し続けることが前提)では、「ねんきん定期便」でどこをチェックすればいいのでしょうか。それは「年金の月別納付状」欄です。文字通り、納付状況を表しているのですが、学生特例や結婚、転職などで届け出を忘れている場合「未納」や「未加入」と表記されます。このような期間があると将来受け取る年金が少なくなってしまいます。節目の年齢と定められている35歳・45歳・59歳のときには詳細な加入状況が記された案内が封書で届きます。封書の場合は「年金加入記録回答票」が入っており、この用紙からも追加・修正依頼ができます。参考:日本年金機構「ねんきん定期便」「ねんきんネット」で確認できること日本年金機構が提供しているサービス「ねんきんネット」では、オンライン上で下記の機能を利用できます。年金記録の確認年金見込み額の確認年金の支払いに関する通知書の確認追納等可能月数と金額の確認電子版「ねんきん定期便」のダウンロードなどです。利用するには、マイナポータルとの連携、またはねんきんIDの登録を行います。ねんきんIDの登録をする場合は基礎年金番号とメールアドレスが必要となるため、手元に準備して始めましょう。参考:ねんきんネット日本年金機構将来に向けてできること年金の繰下げ受給老齢基礎(厚生)年金の受給を65歳以降に繰り下げる(遅らせる)ことで、最大84%増額可能。繰下げ加算額増額率(最大84%)=0.7%×65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数繰下げ受給の詳細については日本年金機構ホームページをご参照ください。貯蓄と資産形成の活用貯蓄と、さらにNISAやiDeCoなどを活用し、老後資金の準備を進める。制度の詳細は関連記事をご覧ください。ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説共働きのメリット活用夫婦ともに厚生年金に加入することで、将来の受給額を増やせる。ワンポイント!2024年10月の法改正により、従業員数51名以上の企業で働くパート・アルバイトの社会保険・厚生年金保険に加入する条件が緩和されました。これによって、週20時間以上勤務・月88,000円以上の収入がある場合には、厚生年金に加入することができるようになりました。将来受け取る年金受給額が増えるだけでなく、医療の面でもメリットがあります。こうした点も踏まえて、パート・アルバイト探しや再就職を検討してみるのも一案です。参考:厚生労働省「社会保険加入のメリット」まとめ「老後2,000万円問題」が話題となったように、年金だけでは生活費が不足する可能性があります。もちろん生活水準や年金受給額は人によって異なりますので、この金額が必ずしも不足するとは言えません。しかし仕事を引退した後のセカンドライフを満喫するには、先々を見据えて早くから準備しておくことは大切です。受け取る見込みの年金額を早めに確認しておき、将来をどのように過ごしたいかイメージしてみてください。そして、何年間でいくら貯められるのか考えてみましょう。その際には、前述した資産形成制度を活用し、運用益だけでなく節税もするなど、今できることからコツコツと始めておくとよいでしょう。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

コラム|アップデート、働くわたし

家庭との両立のヒントや働く母のリアルな思いをお届け。 いくつになっても自分をアップデートしながら、わたしらしく「働く自分」を見つけてみませんか。

コラム|アップデート、働くわたし

子どもにスマホいつから持たせる?先輩パパママの体験談から学ぶ

小学校高学年になると携帯(スマホ)を持つお友だちが増えてきたな、と感じることがあると思います。「携帯(スマホ)を欲しいと子どもに言われるけどまだ早い気がする」「他のお家はいつから子どもに携帯(スマホ)を持たせているのかしら」「子どもと連絡が取れると安心だよな」と考えるパパママは多いと思います。この記事では、小学生以上のお子さまをもつ70名の先輩パパママに独自に実施したアンケートの結果や体験談を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。子どものインターネット利用環境まずは携帯(スマホ)だけでなく、子どもを取り巻くインターネット利用環境について説明いたします。出典:子ども家庭庁青少年のインターネット利用率の経年比較上のグラフは10歳以上の子どもを取り巻くインターネット利用環境についての統計結果です。令和5年度の小学生(10歳以上)を見ると、98.2%の子どもがインターネットを利用しています。利用端末として多いのは学校で配布されるGIGA端末が73.6%。次いで62.5%がスマートフォンです。あわせて未就学児のインターネット利用も7割近くあるとも言われています。これは、インターネットをテレビに繋げて見ることができたり、タブレット学習が増えたりしていることを考えれば不思議はないでしょう。幼いころからインターネットを自然と利用しているからこそ、タブレットを利用した授業やオンライン授業をスムーズに取り組むことができるのです。私たちの生活に不可欠となった電子機器。その中でも日本人の97%が保有しているとも言われている携帯(スマホ)と子どもの関係について次項から詳しく見ていきましょう。独自アンケート子どもと携帯(スマホ)の関わり方ここからは、携帯(スマホ)を子どもに持たせるにあたって“気になるであろう3項目”について詳しくみていきます。みずほグループ勤務者へ独自アンケートを実施し、70名から回答を得られました。この記事のために実施したアンケートですので、ご参考にしてください。子どもに携帯(スマホ)をいつから持たせたかまず始めに、何歳から自分専用の携帯(スマホ)も持つ子どもが多いのでしょうか?「持たせるか迷うが早い気がする」と思っているパパママも多いかと思います。アンケート結果からは、小学5・6年生が32%でした。また、小学4年生以下が26%。小学生の間に58%の子が携帯(スマホ)を持ち始めたことが分かります。子どもに携帯(スマホ)を持たせるキッカケは次に、それではなぜ携帯(スマホ)を持たせるようになったのでしょうか?持っていると回答した方の内の49名に引き続きアンケートを実施しました。キッカケは1つではないでしょうが、今回のアンケートでは決め手となったキッカケ1つを選んでもらいました。アンケート結果からは、『②1人での留守番』が31%で最も多いキッカケでした。上の結果と合わせて考察すると、小学5・6年生になると1人で留守番する機会が増えるのかもしれません。次いで、『③習い事等の送迎』が27%。『⓵登下校の見守り』が12%。合計70%のキッカケが子どもを心配するパパママの思いで持たせていることが分かります。携帯(スマホ)を持つ上での約束事は最後に、携帯(スマホ)を持たせるにあたって子どもと何か約束事は作ったのでしょうか?上記同様49名に引き続きアンケートを実施しました。結果としては、『⓵利用時間や時間帯』が53%と半数を占めていました。『④その他』には「特に約束事はしていない」という回答も含まれています。今は、携帯(スマホ)の利用内容に保護者がフィルターをかけることで制限することができます。そのため、「保護者が許可した範囲内で自由に使えるようにしているので決まり事はない」との回答もありました。先輩パパママ6つの体験談アンケート実施時に体験談も募集したため、その一部をご紹介いたします。まだ、携帯(スマホ)を持たせていないパパの声もあります。同じ悩みをもつ人がいると安心しませんか。先輩パパママの体験談から少しでも不安解消の糸口を見つけてもらえれば嬉しいです。小学1年生のママ小学校に上がると同時にスイミングを習い始めました。送迎バスを利用しており指定の乗降場所まで一緒に行っています。帰りは道路状況により指定時間を前後して到着することがあり心配することが多くありました。なので、1年生で持つのは早いと思いながらも到着時間を把握するために持たせることにしました。子どもと決めた場所を通過したら連絡するように約束しています。スマホを持っているお友だちが周りにいなく、物珍しさから取り合いなどトラブルになるのを避けるためゲームなどのアプリは入れず、連絡手段としてのみ利用しています。小学3年生のパパまだ携帯は持たせていないが、ボイスメッセージが送れるGPSは持たせている。GPSは1年生の時からランドセルに付けて登下校時の見守りに使っている。近所の公園で子どもだけで遊ぶようになったことや、周りの友だちもスマホを持ち始めた子が出てきたので、ちょうど夫婦の話題にあがるようになり関心があった。小学5年生のママ小学4年生までは学童に通っていたのですが、定員の関係で5年生からは鍵っ子になることが確定していました。そのため、4年生の終わりころにスマホを購入し留守番の練習を始めました。フィルタリングをかけているので、アプリを取るのも友だちと繋がるのも保護者の同意が必要なため、今のところトラブルは起きていません。ただ話しはズレますが、スマホとゲーム機器には利用時間制限をかけているのですが、制限がかかるとテレビでYouTubeを見始めてしまいます。今の悩みはインターネット利用時間をどのように守らせるかです。小学5年生のママ小学5年生から1人で留守番をするようになったため、スマホを持たせることにしました。徒歩20分圏内に祖母宅もあるので「なくても大丈夫かな」とも思ったのですが、家に固定電話もないことから持たせることにしました。トラブル防止の観点からLINEは入れず、別の連絡アプリを入れています。親同士でも連絡が取れる子には、アプリをダウンロードして貰って、そこで連絡を取り合っています。今のところ息子から不満も出ていないので、しばらくこの状態でいようと思っています。中学1年生のパパ小学4年生の時に欲しがったので買いました。3つ上の姉が持っていたこともあり、欲しくて仕方がなかったようです。最初は私が使っていた携帯をWi-Fi環境でだけ使えるようにしていたのでフィルタリングをかけていなく、その流れで特に制限せずに持たせています。中学3年生のママ小学6年生の時に引っ越しをし、転校はしなかったものの放課後近所で遊んでいた友だちと離れてしまいました。友だちと遊ぶにも送迎が必要となってしまったため連絡手段として携帯を持たせることにしました。女の子なのでグループLINEでのトラブルもあるようですが、それも経験かなと思って見守っています。小学生の内は、スマホはリビングなど家族の前だけでしか使わないよう約束していました。(自室で使うのは禁止)まとめ「子どもに携帯(スマホ)を持たせるのは怖い。」と漠然と思っているパパママは多くいるでしょう。現に、携帯(スマホ)がきっかけとなる事件や事故、トラブルの話を良く耳にしますよね。筆者の息子が通う田舎の公立小学校で今回初めて『スマホ・ケータイ安全教室』という授業が5年生の授業参観内容になりました。兄弟姉妹の授業を見るために席を外すことがないよう他の学年と異なる時間で設定されており、学校としても真剣に取り組むべき問題だと認識していることが分かります。子どもを取り巻く環境は私たち親世代と大きく変わっています。まず、固定電話を契約している家が少なくなっていますし、授業で当たり前のようにパソコンやインターネット検索を使用しています。スマートフォンのフィルタリング機能も分かりやすく柔軟に設定できるよう進化しているのをご存知でしょうか。また、「パパが仕事で忙しく、なかなか子どもと遊ぶ時間が取れなかったが、同じアプリゲームをやることで攻略方法やスコアなどについて話題が増え、関係が良好になった」という話も聞きました。ご家庭に合わせたルールを作って上手に使うことで、緊急時の連絡や位置情報の把握などメリットもたくさんあります。この記事が、お子さまに携帯(スマホ)を持たせるか悩んでいた方の参考になれば幸いです。携帯(スマホ)と同じように小学生になって持たせ方を考える”鍵”については下記リンクを参照ください。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

コラム|アップデート、働くわたし

【体験談あり】みんなどうしてる?共働き世帯のPTA事情

子どもが小学生になると密接に関わってくるのが小学校のPTA役員ではないでしょうか。特に未就学児の子どもをもつ共働き世帯では、今後の心配事の1つではないかと思います。「PTAって大変そうだけど、具体的にどんなことをするの?」「共働き世帯はどうすればいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みについて考えてみました。PTAとはそもそもPTAとは、「ParentTeacherAssociation」の略語であり、昭和20年にアメリカから派遣された専門家から文科省を通じて日本へ広まりました。「家庭教育の充実を図り、学校・地域と連携して子どもたちのために活動する団体」として、子どもたちの健全な育成のために各地域で運営されています。はじめましてPTA|日本PTA全国協議会どんな仕事があるの?では、具体的にPTAにはどのような仕事があるのでしょう。PTA役員の仕事内容の割り振りや名称は学校ごとに異なりますので、一般的な例をご紹介します。PTA本部役員専門委員会このように、大きく「本部役員」「専門委員会」とわかれており、「専門委員会」の上に位置し、PTA組織の全体を統括しているのが「本部役員」です。共働き世帯のPTA役員の取り組み方子どものためとはいえ、役員の集まりは多くは平日なので、有給休暇を消化してしまい、体調不良時や家族行事などに回せないなどの懸念もあります。そのため負担が少ない担当で平穏にクリアしてしまいたいのが本音という方も多いのではないでしょうか。具体的な取り組み方をご紹介します。情報収集学校ごとに活動内容や活動回数も異なるため、情報収集が一番大切です。ご近所や学童の送迎、入所説明会で顔見知りを作り、PTA活動について情報交換しましょう。役員・委員になるタイミングを決める自身の就労状況や兄弟児の有無、家族や自身の健康状態によって、活動しやすいタイミングが変わってきます。また、中学受験を考えている場合は6年生での就任を避けたいなどの希望もあるかもしれません。一般的には低学年で役員・委員を希望する人が多いようです。職場に伝える役員や委員を担当すると、平日の活動に参加する機会も多くなるかもしれません。事前に上司や同僚へ伝え、休暇取得への理解を得たいところです。先輩パパ・ママの体験談では、先輩パパ・ママはどのような経験をしたのでしょうか。現在小学生のお子さんを持ち、近年PTA役員・委員を担当した方にお話しをうかがいました。体験談1(ママ)体験談2(ママ)体験談3(ママ)体験談4(パパ)以上4名の方にお話しをうかがいましたが、多くの方がお話しされていたのは「今は当時より変わってきている」ということです。具体的には、紙の印刷が減り、学校のルートに乗せたPDFの配信が利用できるようになっていたり、PTA会費が電子マネーで集金できるようになっていたりと、ここ1、2年でも変化があるようです。変化していくPTA半強制的なPTA廃止の動き共働き家庭の増加や、核家族化による家族形態の変化によって、全員参加制が求められる半強制的なPTAのあり方を見直し、より柔軟な運営を求める動きが出てきています。では、具体的にどのような形の学校があるのでしょうか。半強制的なPTAのない学校の1例実は、筆者の子が通う小学校ではPTA役員・委員のノルマはありません。本部役員は存在しますが、専門委員会が廃止となりました。では、専門委員会はどのように運営されているのでしょうか。保護者や近隣の中学生のボランティアによる任意参加各行事などの学校生活における係について、学校のSNSにてサポーター登録をすることにより、保護者が可能な時に応募して参加しています。これには近隣の中学生も加わり、卒業生などが運動会の係などを担当してくれています。活動の見直しPTA会費の使い方が見直されたことにより、「ベルマーク委員」が廃止となりました。また、このようなPTAに関する連絡事項は連絡アプリ内に投稿されることにより、広報物の配布は最小限となっています。まとめいかがでしたでしょうか。PTAは学校によって活動内容や活動量が異なるため、一概に負担が少ない係を見極めることは難しいかもしれません。しかし、家庭では見せない子どもの姿を目にしたり、学校について詳しくなることで子どもとの会話が広がったりと、得るものも大きいのではないでしょうか。また、公立の小学校であれば同年代の子を持つ近所の知人が増えることは、今後の宝になるかもしれません。現状は負担感のあるPTA役員も、今後時代とともに変化していくかもしれませんね。共働き世帯の小学校の準備についてはこちらの記事もご参照ください。小学校入学に向けて何が必要?いつから準備?子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

コラム|アップデート、働くわたし

コラム|アップデート、働くわたし コラムメンバーを紹介します

コラムメンバーをご紹介しますこんにちは、みずほビジネスパートナーです。「コラム|アップデート、働くわたし」では2022年より「働くことの魅力」や「働く上での漠然とした不安解消のヒント」などを発信中。この度、コラムメンバーが新しくなりました。メンバーは代わりますが、皆さんのアップデートを応援したいという思いは変わりません。引き続き、お役に立てるような情報発信を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。コラムメンバー紹介踏み出そう、新たな1歩新しいことを始めたいと考えている人、これから新しいことを見つけたい人。家庭・育児・仕事。日々の暮らしの中で新しいことを取り入れるのは、容易いことではありません。しかし、新しいことを始めることは、新しい自分にも出会えるチャンスです。“アップデート”まだ知らない自分へ出会うための新たな1歩を一緒に踏み出してみませんか。コラムメンバー紹介今年度のコラムメンバーは、育児と仕事の両立に奮闘中の3人です。家庭、育児、仕事、悩みは尽きないもの。当事者だからこその視点も持ちつつ、様々な角度から情報発信をしていきます。コラムを通じて、“アップデート”するあなたの背中を押せればと考えています。はぎ小5と小1の4歳差兄妹・夫の4人暮らし。現在は時短勤務と週休3日制を利用中。昨年で息子が学童を卒業したため、放課後や長期休みの過ごし方、SNSとのかかわり方など次々と出てくる問題に追われています。「私自身、家庭と仕事のバランスに悩み、退職を考えた経験があります。同じように両立のバランスで悩んでいる方や、子どもの成長に伴う問題に悩んでいる方の心が軽くなるような情報をお届けできたらと思っています。」にいやま小1女児と夫の3人暮らし。ほぼ出社の時短勤務。子どもが小学生になったことから、子どもの自立と心配の間で悩む日々。アイドルへの「推し活」で癒されています。「新しい環境に飛び込むのは、不安がつきものだと思います。そんな不安を少しでも解消するため、情報発信がお役に立てれば嬉しいです。あなたのアップデートを応援しています。」もり小1と小3の2歳差姉妹と夫の4人暮らし。現在は時短勤務。両立生活も8年目となり、親も子もライフスタイルには慣れてきたが、放課後や長期休みの過ごし方・子どもの人間関係・自分のキャリアなど日々悩みはつきない。。「昨年度から引き続き記事の執筆を担当します。日々の生活に追われる中でも、新しい1歩を踏み出すあなたに役立つ情報を発信していければと思います。」

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店で働く「パートナー社員」をわかりやすくご紹介します

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開

銀行の仕事って専門用語やルールが多くて難しそうという印象はありませんか?確かに銀行の仕事やしくみは、わかりにくい・イメージがしづらいかもしれませんね。銀行のお仕事に応募をするのも、ハードルが高いと感じられるかもしれません。今回は、「銀行の仕事はよくわからないけど入ってから大丈夫?」と感じている方に、みずほのパートナー社員※研修制度についてご紹介いたします。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方は是非ご覧になってくださいね。きっと「みずほなら私でも始められそう」と感じていただけるはずです。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る入社時研修みずほではパートナー社員の入社時に「共通研修」「職種別研修」がおこなわれます。共通研修共通研修では、銀行に関わる全ての人に必要な基礎知識を学ぶことができます。・情報管理の基本・ビジネスマナー・コンプライアンス(法令等遵守)等一見難しそうに見える内容ですが、受講にはタブレット機器を使い動画を視聴します。もう一度見たい時には繰り返し、聞き逃したと思ったら一時停止ができ、自分が理解できたかどうかを確認しながら進めることができます。自分のペースで習得ができるので、銀行についてあらかじめ知識がなくても心配しないでくださいね。職種別研修職種別研修では、各職種(ロビー、窓口、事務等)に分かれて研修がおこなわれます。初心者がまずは知っておきたい各業務の基礎知識を身につけられるため、職場でスムーズにお仕事を始めることができます。・ロビー案内お客さま接遇の基本、タブレット操作、受付書類の基本等・窓口窓口業務の基本、お客さま応対の基本等・事務預金為替、融資、外国為替、ローン等の各業務に応じた基本事務等職種別研修では、オンラインにて講師や他の受講生と意見交換やロールプレイングの時間があります。同じ職種の同期入社の皆さんと交流があると皆さんが自然と笑顔になっていきます。入社前後の少し不安な気持ちがお仕事の期待感に変わっていくタイミングかもしれません。機器操作研修職種によっては業務で使う端末機器を実際に操作しながらの集合研修が行われます。職場で使用する機器と同様の端末機器に業務使用前に触れることができるため安心感がありますね。目の前でわかりやすい講師の説明があり、質問も遠慮なくできる雰囲気のなか楽しく充実した研修となっています。フォロー研修入社してから数か月以内にある「職種別フォロー研修」では、入社時からさらに一歩進んだ業務内容の習得を目指します。入社時研修の同期とも再会をして失敗談や日頃の業務の工夫をお互いが聞ける機会になっています。受講をすることで自分の成長や仕事への意欲が高まる一日となりますね。レベルアップ研修入社から数ケ月が経過すると、担当職種の業務の習得度合いに応じた「業務知識レベルアップ研修」に参加ができます。業務内容ごとにレベルに応じた各種研修がラインアップされているので、弱点強化・スキルアップの両方をかなえられます。さらにみずほでは、研修と並行して自学自習を支える自己啓発支援も充実しています。e-Learning学習教材では120を超えるコンテンツがあり、あなたの「学び」をサポートします。参加者の皆さんの声実際にみずほのパートナー社員入社時研修を体験した皆さんから多く集まっている感想を紹介します。「金融業界は初めてで知らないことばかりでしたが、動画をみながら銀行について詳しく説明を聞くことができました。内容もわかりやすくて良かったです。」「同じロビースタッフを目指す方と一緒にロープレをして交流できたのが楽しかったです。」「機器操作が不安でしたが、講師の方は説明についてきているか丁寧に確認しながら進めてくれました。一つ一つ理解ができて安心しました。」「入社する前は不安でしたが、このような研修を受けて今は少し自信がつきました。」まとめ❘みずほでは入社からその先まで長期的にサポートしますいかがでしたか。銀行のお仕事の基本知識から職種ごとのレベルアップまでしっかりサポートしていることをおわかりいただけましたか。みずほでは入社時からその後の長い期間まで、キャリアに応じた充実したプログラムを提供しています。みずほでは、働く人・学びたい人すべてを応援しています。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方、ご応募を考えていて少し不安に感じている方はご安心ください。みずほの研修があれば安心してお仕事を長く続けることができます。研修を経験して、今みずほで活躍している先輩社員の方のインタビューもご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」「みずほを選んで良かった」と多くのパートナー社員の方に喜んでいただいています。みずほビジネスパートナーではたくさんのみずほパートナー社員のお仕事を紹介しています。研修体制が整っているみずほで安心してお仕事をしませんか。ご応募をお待ちしております。お仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.3 22年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」

「コラム|アップデート、働くわたし」では、実際に働く自分をイメージしてもらえるよう様々なコンテンツ発信を予定しています。インタビュー記事第三弾は、銀行の支店にて窓口業務をされている岩崎陽子さん。「接客が好き!人と話すのが好きです。」と笑顔で語ってくださった岩崎さんですが、専業主婦期間を経て、働き始めた当初は不安のほうが大きかったといいます。その後の心境の変化や、働くことへの想いをお伺いしました。みずほ銀行堺支店で窓口業務担当として勤務している岩崎さん。現在はさらに、口座開設などを行うフロントアドバイザーとしてもご活躍されています。不安99%からのスタート。接客が好きで出会った仕事。高校卒業後、5年半銀行に勤め、結婚を機に退職。その後は22年間専業主婦を経験。2013年よりみずほ銀行堺支店にて勤務をはじめ、まもなく10年を迎えます。現在、長男は社会人となり、大学生の次男と夫との3人暮らし。近くに住む義理のお母さまの介護と両立されています。一日のスケジュールを教えてください。近くに住む義母が独り暮らしのため、日中はヘルパーさんや訪問介護を依頼し、仕事後に様子を見にいっています。通院日は、出勤日と重ならないようスケジュールを調整しています。22年間の専業主婦経験後、働こうと思ったきっかけを教えていただけますか。長男と次男が9歳離れており、家族の介護や引越等、気が付いたら22年間も専業主婦をしていました。長男が大学生になる前の冬から、子ども二人の学費の足しにと、仕事探しを始めたのがきっかけです。もともと接客が大好きで、仕事に復帰するなら人と話ができる仕事をと考えていましたが、当初は22年間もブランクがある自分がまた銀行で働く選択肢はなく、飲食店中心に調べていました。でも、条件に合うところがなく、目に飛び込んできたのが「急募‼みずほ銀行堺支店/窓口」でした。受からないかもしれない気持ちのほうが強かったですが、受かったらご縁があるかな、とエントリーしました。当時の心境は?不安と期待、どちらが大きかったですか?不安が99%でしたね。45歳になってから難しいことを覚えられるのか、ミスばかりして足を引っ張るのではないか、と不安だらけでした。事前研修で基本的なことは教えていただきましたが、ここまでブランクが長い方は他にいらっしゃらなくて、先生に質問ばかりしていました。でも1%はうまくいけば楽しくなるかなと。何より大好きな接客ができることが魅力でした。研修制度もしっかりあり、月に12日勤務なので、月の半分ならうまく働けるかなと思いました。現在の仕事内容・職場の雰囲気は?―「窓口で人と話す楽しさを再確認。」堺支店のパートナー社員は現在10名。当日出勤していたみなさんと(左から三番目が岩崎さん)実際に働き始めて、感じたことは?最初は失敗だらけで、慣れるまでは大変でした。法令や制度の変更については、先輩方が根気よく教えてくださり、何とか乗り越えることができました。今も商品内容や手続・システムの変更があるたびに覚えが悪くて何度も確認したり、仲間に助けてもらったり、、、と足を引っ張ってしまうことはよくあります。でも、職場には困っているときには助け合う雰囲気ができています。職場の雰囲気はいかがですか?職員もパートナー社員※1)も垣根なく交流できるいい雰囲気です。インカム(無線機器の一種)でお願いしたり、手を挙げたりして、ロビーからも後方からもお互いに助け合いながら仕事をしています。そして、仕事を離れると雑談に花が咲いたり、コロナ禍前には帰りにお茶や食事をしながらプライベートの話をしたり。仕事を通じて出会えた仲間の存在はかけがえのないものになっています。※1)パートナー社員についてはこちらの記事をご参照くださいみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る現在のお仕事内容について教えてください。窓口(ハイカウンター)で、働きながら、3年ほど前からフロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。現在は、窓口(ハイカウンター)業務※2)がメイン。口座開設などの予約がある日は、フロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。窓口では、多くのお客さまと交流し名前を覚えていただいたり、ちょっとした雑談を交わすことができ、仕事をより楽しくしてくれました。※2)窓口の業務内容:ご来店されたお客さまの用件受付、事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付等一番心がけていることはなんですか?向かい合うお客さまが、「今日銀行にきてよかったな」と思える接遇をしたいと思っています。笑顔で、目を見て話すことはもちろん、お客様をお名前で呼ぶようにしています。伝票に書いてある名前を見て、遠い住所を書かれているときは、「●●からきてくださったんですか」や「遠いところありがとうございました」など一言添えると、お客さまの顔がほころぶのが嬉しいです。それから、お客さまからの「ありがとう」はやはり嬉しいですね。3年前の大きな転機―銀行の変化の中で見つけた「なりたい自分」お客さまとの対話も笑顔が絶えない岩崎さん―2020年春、〈みずほ〉は新たな社会におけるライフデザインのパートナーとして、コンサルティング中心の店舗に向けた取り組みを始めました。その中で、新たに加わった役割のひとつがフロントアドバイザー(FA)。フロントアドバイザー(以下、FA)は、タブレットでの口座開設の支援など、取引の窓口役。お客さまのニーズを把握し、商品のご提案や説明をし、資産形成や運用の相談に乗るライフプランアドバイザー(LPA)へ繋いでいく役目も担っています。この銀行の変化が、岩崎さんが働く上での大きな転機になったといいます。変化の中で、どう感じましたか?今後、銀行が変化していく中でも、「お客さまと話ができる仕事がしたい」という気持ちが強く、パートナー社員もFAになれるという説明を受け、なんの迷いもなくなりたいと思いました。FAになるために、新たに学びをはじめたことについてお聞かせください。自分でも資産形成について提案ができるように勉強し、ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格を取得しました。特にFPの資格は家族の老後設計や息子たちへのアドバイスに大いに役立っており、取得してよかったと心から思います。お客様に話す練習のため、主人や息子に説明を聞いてもらい工夫を重ねました。動画研修も充実していて、先生の動画は、聞き取りやすく、間も素敵。支店で一緒に働く職員にもお手本になる方がいるので、目標を持てたことも大きかったです。自分自身もそんな風になりたい、とイメージでき、楽しく仕事をしています。「お客さまと深く話ができる仕事がしたい」と思っていたので、FAは正に「なりたい自分」でした。現在、FAとしてどんなことをしていますか?口座開設のお客様へは、みずほダイレクト、クレジットカードの説明や、資産形成の必要性についても話をしています。息子くらいの年齢の方から、同年代の方、ご高齢の方まで、ご来店されるお客さまもさまざま。みずほダイレクトの利便性や、各種クレジットカードのおすすめポイント、つみたてNISAやiDeCoの節税メリットなど、自分の経験を交えながら説明して、分かって頂けたときには充実感でいっぱいになります。これからやりたいことは、ありますか。資産形成の大切さをもっと上手に話せるようになりたいですね。そのためには「聞く力」を強化していきたいと思います。私にはまだまだですが、お客さまの話の内側にある思いをくみ取れるようなスキルを身につけ、その方のニーズに合った説明や専門の担当者へ引き継げるようになりたいです。今は窓口業務とFAを兼務していますが、将来的には、ロビー業務も習得して、接客なら何でもこなして、どのポジションにも入れるようになるのが目標です。これからの人生と、働く10年を振り返って今回のインタビューはオンライン取材にてお話を伺いました。お仕事をはじめられたきっかけは教育資金のためだったという、岩崎さん。仕事をしていく中で、自分自身のよりよい人生のために、と働く目的も変化していったようです。働く目的の変化について、きっかけがありましたら教えてください。50歳を過ぎたころ、読んだ本の一節に「50代の過ごし方で老後が決まる」とあり、それに感化されましたね、かなり単純な性格なんです。笑それを見て、この10年絶対がんばろうと同じ年の主人と奮起して、お互いに60歳になったときどうしようと話したり、励ましあったりしています。週末は、主人といきつけの喫茶店へいき、二人で黙々と本をよんだり、話したり、情報交換する時間がいい息抜きになっています。8割わたしがしゃべっていますが笑やっぱり話すことがリフレッシュですね。人と話すとほっとする、楽しいな、と思うんです。窓口のお仕事がぴったりですね!今、伝えたいこと今、踏み出す一歩を迷っている方へ、伝えたいことはありますか?この記事を見ていただいた方がいらっしゃったら、それはひとつのご縁だと思います。今、働こうかな、どうしようかな、と思っている方がいたら、ぜひ一歩踏みだして挑戦してみてほしいです。ご縁があれば、働くことができますし、ご縁がなくてもまた別の場所で一歩踏み出せる。不安っていつもつきまとうと思うんですが、踏み出してみると楽しみに変わることもあります。失敗するのは当たり前だと思って、ぜひ挑戦してほしいです。わたしのように22年専業主婦でも、ちゃんと研修や整った制度の中で教育もあり、踏み出すことで見えてくるものもある。世界も広がって、喜びに変わったり、スキルアップにつながったり、その後の人生に必ずプラスの影響を与えてくれるので、ぜひ挑戦していただきたいです。楽しいです。それから、もしお子さんのことで悩まれているのであれば、お子さんの自立のためにも、ちょっと手を放してみるのもいいかなと思います。勇気づけられるお言葉、ありがとうございます。最後に、「働く前の自分」に伝えたいことはありますか「失敗もたくさんするけど、学びや成長や出会いが、人生を豊かにしてくれるよ。」それと「子どもが帰宅したとき、親が家にいない事への不安は嘘のように吹き飛ぶよ。子ども自身が自分で考えて行動し成長に繋がるから心配なし。」ですね。―接客が好き、人と話すのが好き、そんな方は、ぜひみずほ銀行の窓口で一緒に働いてみませんか。きっと踏み出す一歩があなたの人生を豊かにしてくれるはずです。●その他のインタビュー記事はこちらおしごとインタビュー銀行編|Vol.1ロビー案内おしごとインタビュー銀行編|Vol.2事務(編集後記)人と話すことが楽しい!が伝わってくるハートフルなお人柄は、お客さまにもきっと伝わっていると感じました。子育てや介護も経験しながら、働くことを楽しむ岩崎さん。前向きなお言葉や、変化を楽しむ姿勢に勇気づけられました。貴重なお話、ありがとうございました。(インタビュー:コラム担当関)このインタビューはみずほビジネスパートナーの社員が担当しています。メンバー紹介はこちらの記事もご覧ください。「コラム|アップデート、働くわたし」はじまります