お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。今回は、子どもへの鍵の持たせ方や、安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方へも、ヒントになれば幸いです。子どもに鍵を持たせるタイミングの見極め方と渡し方のポイント小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かけたりする機会も増えてきます。はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。ここでは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。 責任感が持てるか、持たせる必要があるか考えるまず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いように思いますが、早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。鍵を持たせる前に気を付けたいポイント鍵の重要性を伝えるまず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすることのないよう、鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。落とさない・無くさない・意識づけ鍵をどこかに落としてしまったり、無くしてしまったらどうなるか、一緒に考え、教えておくことも大切。落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。もしものときの対策を一緒に考えるそれでも、鍵を忘れてしまった、鍵が見つからないなど…注意力がまだ十分に備わっていない子どもには無くしてしまうリスクもあります。備えとして、そんな時にどうすればいいかも一緒に考えておきましょう。家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。留守番・鍵の開け方の練習実際に一人で留守番をする前に、以下のようなことを練習してみるのもオススメです。鍵の使い方、開け方(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)玄関では「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)家に入ったらすぐに中から鍵をかける留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める災害・緊急時の対応策も確認しておく鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。こんな持たせ方は要注意!もしかして危ない?注意が必要な持たせ方首掛けは危ない以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険もあります。また、鍵を持っているとわかってしまうのも危険です。体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。ランドセルに直接入れると、取り出しにくい小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、取り出しにくくなるなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです住所が分かるものと一緒にしないもしものために住所を記載したものと一緒に保管…は危険。落とした時に家の住所も一緒にわかってしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう鍵の持たせ方の最新トレンドランドセルキーケース派毎日必ず持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすいキーケースは小学生に人気。共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。【先輩ママの声】ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)カード式・電子錠への鍵交換派カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人も増加しています。子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。【先輩ママの声】現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。1.ランドセルキーケースどう使う?選ぶ?ランドセルキーケース●メリット・手軽に使える、購入できるランドセル本体にキーケースを付けられるようフックがついたものも多く、ランドセルも進化。・子どもの好みで選べる種類も豊富で、子どもの好みのものが見つけやすい。・鍵を扱いやすいランドセルを背負ったまま、リールを伸ばして鍵を開閉できるので、子どもも使いやすい。●デメリット・注意点・ランドセルの外側につけていると「鍵っ子」とわかる人にはわかるので注意は必要。→ランドセルの色に合わせて目立ちすぎないデザインを選ぶのも安全対策に→ランドセルの内側にしまうのも防犯上は安心。ただし、ランドセルを下ろさないと鍵が開けられないため、使い方を子どもと確認、練習してみるのがよういでしょう。使う頻度に合わせて、持たせ方を変えてみるのもよさそうです。・ランドセルごと置いてしまうことが無いよう注意が必要→ランドセルをどこかに置いて寄り道や遊ぶことがないよう、子どもにもきちんと教えることが重要です。2.鍵交換/カード式・電子錠方式①カード方式のメリット・デメリット●メリット・子どもも持ちやすいカード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる・施錠・開錠がスムーズ鍵の開け閉めに手こずることも少なく、スムーズに行える・高いセキュリティ一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心・紛失時に再発行できる万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。●デメリット・破損・変形しやすい・落とした時に気づきにくい・交換に手間がかかる・交換費用が高額持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクも残ります。交換の際の費用面ではこんな声も。【先輩ママの声】最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合もあるようです。②電子施錠方式のメリット・デメリット●メリット・子どもが鍵をなくさない・忘れない暗証番号入力や指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクはなくなります。・閉め忘れがない子ども帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認す必要がないのも安心。・入れ違いで困ることがないタイミングがずれて、子どもの帰宅と入れ違いになって待たせてしまうこともなく、鍵の持ち運びが無い点が非常にメリットになります。●デメリット・電子錠なので電池交換が必要・指紋認証などエラーがおこることもある・費用が高額戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってくるよう。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心か、一緒に考えてみるのがよいですね。先輩ママの声!子どもへの鍵の持たせ方いつから鍵を持たせているか、(考えているか)小学生の子を持つ先輩ママの声を聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)ケース1:まだ持たせていない「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)ケース2:小学1年生から鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)ケース3:小学2年生後半から一人で留守番子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度していますが、近くに住む祖父母も留守番の日は共有し、何かあれば祖父母宅へいくように伝えています。(小3・男子)ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。(小4・男子、小1・女子)やはり、小学3年生ころから一人でお留守番や鍵を持つ子どもが増えるようですね。しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、考え方や、持たせ方もさまざま。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、子どもも親も安心できる持たせ方を選んでいきましょう。まとめいかがでしたか。鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、その思いが強すぎて、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なるため、ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。鍵を自分で持つことで、自信が持てるようになったり、責任感が芽生え自己管理を意識するようになったり、メリットになることもあります。子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育んでいきたいですね。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまで

就活を始めるにあたって、「失礼がないメールを書けるか」「面接で気を付けるポイント」などに不安はありませんか?今回は、シーン別のメールの例文のほか、面接に行って帰るまでをステップ別に解説します。こちらの記事を読んで、基本的なマナーへの不安を解消しておきましょう!ケース別に例文で解説|メールの書き方・マナーそれでは早速、メールの送り方を就活でよくあるシーン別に見ていきましょう。履歴書を送付するケースまずは「わかりやすさ」、そして「情報の洩れがない」ことが基本です。件名はシンプルに!「メールの要件+自分の名前」のみでOK(例)履歴書ご送付の件_氏名事務職応募の件_氏名要件を冒頭に置き、氏名はフルネームを記載しましょう。メール本文は要件を簡潔に。宛名、挨拶、本文、締め文ですっきりまとめる(例)※青字は補足文です。xxx株式会社(会社名。前株後株を間違えないように)採用ご担当者様初めまして。xxxx(氏名)と申します貴社求人情報をxxx(求人サイト・情報元)で拝見し、xxx職(希望する職種を明記)に応募したくご連絡差し上げました。過去に働いたことがある場合前職ではxxxの経験があり、貴社xxx職でぜひ活かしたいと考えております。就職の経験がない場合(一例)これまで就職の経験はありませんが、以前から人と接することが好きで、お客さまとの接点が多い貴社募集職種に興味を持ち応募いたしました。履歴書を添付いたしました。パスワードは別途お送りいたします。よろしくご査収いただきますようお願いいたします。ご多忙の折、恐れ入りますが、面接の機会をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。---------------------------署名欄氏名住所電話番号メールアドレス---------------------------上記を基本構成として、募集職種やご自身の経験に応じて応用いただくとよいでしょう。採用側は日々大量のメールを受信するので、要件を明確にし、先方の手間を最低限にすることが基本中の基本マナーです。受け手のことを考えて、送る前には必ず書いたメールを見返しましょう。家族や友人など、第3者に見てもらうのもいいですね。履歴書と志望動機の書き方はこちらで詳しく解説しています。ぜひご参照ください。関連情報:履歴書・職務経歴書の書き方|ご応募をお考えの方へ|みずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)関連情報:パートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。|お仕事コンシェルジュ|みずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)添付ファイルのパスワードメールも丁寧に件名:履歴書のパスワード送付について本文:宛名先ほど履歴書をお送りしたxxx(氏名)です。履歴書のパスワードをお送りします。xxxxx(パスワード)お手数ですが、ご確認いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。---------------------------署名欄氏名住所電話番号メールアドレス---------------------------企業からのメールに返信するケース次は企業からメールが届いた際の返信をご紹介します。基本のメールの宛名、締め、署名欄は上記を参照いただき、ここでは応用編の例文をご紹介します。面接に進む場合この度は面接の機会をいただきありがとうございます。当日はどうぞよろしくお願いいたします。お断りのメールだった場合履歴書をご確認いただきありがとうございます。また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。送ったメールに誤りがあった場合(パスワード相違、添付ファイル相違等)先のメールに誤りがあり大変失礼いたしました。正しいパスワードはこちらです。xxxx(パスワード)/添付ファイルを修正しました。大変恐れ入りますが、再度ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。【Tips1】電話対応の場合はどうする?企業によってはお電話で面接のご案内をいただくケースもあります。電話口では声が小さくくぐもって聞こえてしまうこともあるので、自分の名前をはっきりと伝え、以下の点に気を付けて、明るくはきはきと会話しましょう!面接の場所、日時、持ち物受付で訪ねる先(人事部xxさんなど)電話口の方のお名前と電話番号【Tips2】オンライン面接のときは何を確認する?最近はオンライン面接も増えてきています。アクセスコード等の間違いがないよう、企業側もメールでご案内していることがほとんどです。確認ポイントは以下の通り。ビデオツール(Zoom、WebEx、Teams等)アクセスコード、パスコード等案内を受け取ったら返信でお礼を伝え、ビデオツールの準備・使い方の確認を事前に行っておきましょう。面接(オンライン面接含む)のマナーの基本を解説!対面の面接だけではなく、最近はオンラインの面接も増えています。こちらの記事では、どちらのケースでも対応できるマナーをお伝えします。基本的なマナー服装女性の場合、ビジネススーツあるいは柄のないシンプルなブラウスとスカート/パンツ、ローヒールが望ましいです。男性の場合、ビジネススーツにシンプルなネクタイ、黒色またはこげ茶色のひも付きが望ましいです。インナー/シャツは白または白系統だと清潔感があります。上着、ボトムスも誠実さが伝わる深い青や黒だと無難でしょう。しわがないか、糸くずがついていないかを確認し、清潔な印象を与える格好を心がけましょう。身だしなみ身だしなみは、髪の毛が長い場合は顔にかからないよう耳にかける。または一つに結ぶ等、表情が相手に見えるようにしましょう。女性の方で化粧をする場合、派手にならない範囲で、血色良い色合いにすると、健康な印象を与えます。言葉遣いですます調で話しましょう。面接官はお友達ではありませんので、語尾を伸ばしたり、過度にくだけた話し方をするのは極力避けましょう。くだけた言葉遣いは時に親しみやすい印象に繋がりますが、やりすぎるとビジネス面での適正が乏しく感じられる可能性があります。可能な範囲で「あのー」「えっと」といった言葉を言わないように心がけましょう。これらがない方が、話したい内容がストレートに伝わりやすいです、ただ、言わないように意識しすぎて、伝えたいことも伝えられないようならば、言っても問題ありません。一番大事なのは、丁寧な言葉で相手に自分の考えや思いを伝えることです!表情口角を上げて、相手の目をしっかり見ることを心がけましょう。口角が上がっていると、自然と声もトーンが高くなります。はきはきとした質疑応答になるよう意識しましょう。聞く姿勢相手が話しているときは、大事な話を聞いていると思いながらうなずいて聞くと、その姿勢は相手にも伝わります。自分の話をするとともに、相手の話にも耳を傾ける、対話の姿勢を持ちましょう。言葉遣いも表情も、緊張するとどうしてもこわばってしまいます。鏡を見ながら、または第3者に向けて練習しておきましょう。オンライン面接のマナーオンライン面接の場合、対面と違ってその人の持つ雰囲気が伝わりづらい傾向があります。また、機材トラブルでつまずいてしまわないよう、しっかりと準備しましょう。オンライン面接の事前準備オンライン面接は、事前に指定の会議ツールをダウンロードし、操作に慣れておきましょう。面接当日は、開始5分前までには接続しましょう。遅れて入るのは厳禁です。可能なら一度接続テストをしておきましょう。ただし、他の面接も同じミーティングコードで開催している可能性もあるので、事前に何分前にアクセスしてもいいか確認しておくといいでしょう。周囲にノイズがない場所を確保しましょう。オンライン面接当日の注意面接が始まったら、カメラとマイクをオンにして、表情がキチンと見えるようカメラの正面に座りましょう。イヤホンマイクを使用する場合は、マイクに問題がないか事前に確認しておきましょう。当日も、最初の会話で「音声聞こえていますでしょうか」と先方に確認するようにしましょう。もし、先方の声が聞こえにくい場合、できる限り早いタイミングでその旨を伝えましょう。面接終了後は、企業側がミーティングを閉じるケースがほとんどです。閉じられないとしても、速やかに接続を切りましょう。オンライン面接時の声・表情対面と比べて、オンラインだと声がくぐもりやすく、表情が伝わりづらいケースもあります。少し声のトーンを高くし、うなずきも少しオーバーなくらいしっかりするように心がけましょう。まとめいかがでしたでしょうか。基本マナーを守るだけで、面接官に良い印象を与える可能性が高まります。「この人と一緒に働きたい」と思える人物像を想像しながら、ぜひ就職活動に取り組んでみてください。みずほビジネスパートナーでは求職者の方に対してきめ細かい対応を行っております。履歴書の志望動機やアピールできる職歴書の書き方をアドバイス求人企業の了解がとれた場合は、企業との面談にみずほビジネスパートナーが同行・同席するケースも色々と相談しながら就職活動を進めたい方は、みずほビジネスパートナーでの登録もご検討ください!当社は、主婦の方にお勧めの企業を多数ご用意しています。みずほビジネスパートナーのエントリーはこちら再就職を目指している方はこちらの記事も参考ください。関連記事【30代・40代の再就職】主婦スキルで活躍!就職に向けた4つのステップ

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょう

結婚、子育て、引越…。夫婦のライフイベントは何かと出費が多いもの。先々を考えたとき、老後の備えや年金の金額のイメージは気になるところですよね。今回は公的年金について、将来の年金受給額はどれくらいになるのか、金額はどのように決まるのかを確認します。夫婦の年金平均受給額は?まずは、現在65歳以上の夫婦が受け取っている年金額の平均を見ていきましょう。下の表では、夫が現役時代に正社員であった世帯の、当時の世帯年収と現在の年金額の平均を示しています。出典:2017年年金制度基礎調査(千円未満切り捨て)現役時代の年収によりますが、老後の月の年金額はおよそ25~29万円程度になっています。平均的な年金受給額では老後の生活は不十分?上で示した25~29万円という年金額は、老後生活に十分な額になっているのでしょうか。65歳以上の夫婦の1か月間の平均支出額は264,680円との統計データがあります。出典:2019年全国家計構造調査現役時代の収入・納付状況によりますが、年金のみでの生活となると収支ゼロ~やや不足のイメージになるようです。年金額が決まる仕組み以上では平均額を見てきましたが、実際に自身が受給する年金額はどのように決まるのかをご紹介します。公的年金には国民年金と厚生年金がある年金には公的年金・私的年金の2種類がありますが、今回扱っている公的年金は社会保険と呼ばれる公的保険制度の一つです。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説します公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。それぞれの違いは下記の通りです。国民年金はすべての人が加入する国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての人が加入している年金で、「基礎年金」と呼ばれる場合もあります。自営業やフリーランスの場合、国民年金のみに加入することになります。保険料は誰でも一律の金額で、毎年見直されます。ただし、会社員・公務員に扶養されている専業主婦/主夫の場合は保険料がかかりません。会社員・公務員の場合、厚生年金にも加入する会社勤めの場合、厚生年金にも加入することになります。加入条件を満たす場合は正社員でなくても加入することができます。保険料は報酬額に応じて変動します。また、この保険料の半額を企業が負担してくれるというメリットがあります。これらの年金に加入して保険料を納入することで、納入額に応じて将来の年金額が決まる仕組みになっています。年金額の計算式は国民年金と厚生年金で異なる国民年金と厚生年金という2種類の年金制度は、計算式もそれぞれ異なります。国民年金の受給額の計算式受給額=777,800円(令和4年)×納付月数/480か月受給額は、納付した月数によって変動します。産前産後に納付免除された期間については、納付月数に含めることができます。その他の免除制度や納付猶予では一定の係数がかけられます。また、学生納付特例を適用して追納していない場合、その期間分は納付月数に含まれません。免除・納付猶予を受けた場合の詳細は、日本年金機構のHPをご覧ください。国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構(nenkin.go.jp)厚生年金の受給額の計算式厚生年金の受給額は、在職中の報酬に比例する部分と、その他2つの要素によって決まります。受給額=報酬比例部分+経過的加算+加給年金額詳細な条件・計算は日本年金機構のHPをご覧ください。老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額|日本年金機構(nenkin.go.jp)自身の将来の年金額を確認し、将来に備えるにはここからは、自身が将来受給できる年金額を確認する方法、そして将来に向けて備えるにはどうすればよいのかをご紹介します。「ねんきんネット」を活用して納入済み金額・年金見込み額を知る日本年金機構が提供しているサービス「ねんきんネット」では、オンライン上で下記の機能を利用できます。年金記録の確認年金見込み額の確認年金の支払いに関する通知書の確認追納等可能月数と金額の確認電子版「ねんきん定期便」のダウンロードなど利用するには、マイナポータルとの連携、またはねんきんIDの登録を行います。ねんきんIDの登録では基礎年金番号とメールアドレスが必要なため、手元に準備して始めましょう。ねんきんネット|日本年金機構(nenkin.go.jp)将来に向けた備えは何をすればいい?貯金をしておく年金の支給額はその時々の支給率によっても変動します。そのため、年金に頼りすぎず、手元でも貯金をしておくことが安心につながります。共働きにチャレンジする夫婦ともに収入があると貯金がスムーズなのはもちろんですが、夫婦ともに厚生年金に加入するとさらに手厚い備えができるようになります。近年、パート・アルバイトの社会保険・厚生年金への加入条件が緩和されました。これによって、週20時間以上勤務・月88,000円以上の収入がある場合には、厚生年金に加入することができるようになりました。こうした点も踏まえて、パート・アルバイト探しや再就職を検討してみるのも一案です。なお、この加入基準は、一般的には106万の壁とも呼ばれています。より詳しく確認したい場合はこちらの記事もご覧ください。扶養内で働くには?年収の壁は6つもある?求職時に知っておきたい仕組みを解説国民年金では65歳まで任意加入で保険料を収められる現在、企業には65歳までの雇用義務があるため、65歳まで働く方が増えています。その際、国民年金は65歳まで任意加入できるため、保険料を納め続けることができます。こうした制度を活用することも視野に入れて、65歳まで働く場合のライフプランを計画してみるとよいでしょう。まとめ引退後のセカンドライフを満喫するには、先々を見据えて早くから準備しておくことが大事です。受け取る見込みの年金額を早めに確認しておき、将来をどのように過ごしたいかを夫婦で話し合いつつ、今できることから備えを進めておくとよいでしょう。関連記事「共働き世帯」の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?子供の教育費、いくらかかる?どうやって備える?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!【老後資金はいくら必要?】老後にかかるお金、年金受給額、備え方について解説ライフプランまとめ記事はこちら▼ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?

共働きの家庭がすっかり多くなった令和の世の中ですが、実際のところ割合はどれくらいなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。今回は様々な統計から、共働き世帯の割合や収入はどのようになっているのかに加え、家事や育児と仕事の両立の実態についても読み解いていきます。共働きと専業主婦、世帯数と比率はどれくらい?まずは、共働き世帯と専業主婦世帯は実際どれだけの数があり、どのような比率になっているのかを見ていきましょう。専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移下のグラフでは、共働き世帯と専業主婦世帯、それぞれの数がどのように移り変わっていったかを表しています。専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移出典:総務省「労働力調査特別調査」(2001年以前)、「労働力調査(詳細集計)」(2002年以降)ご覧の通り、以前は専業主婦世帯が多かったところ、共働き世帯が右肩上がりに増加していき、2000年ごろまでに逆転しています。その勢いは現在も続いているようです。専業主婦世帯と共働き世帯の割合次に、両者の割合の変化を見ていきましょう。下のグラフは、前掲のグラフを割合としてあらわしたものです。2000年ごろに50%を超えたのち、最新の調査結果である2021年時点では、共働き世帯は68.8%を占めるに至っています。専業主婦世帯と共働き世帯の比率推移出典:労働力調査特別調査(2001年以前)、労働力調査(詳細集計)(2002年以降)共働き世帯の収入は?上で見てきた通り、現在では共働き世帯が多く割合を占めるようになってきています。とはいえ、共働きと言っても雇用形態や収入は様々。実際のところ、共働き世帯の収入や夫と妻の内訳はどのようになっているのでしょうか。共働き世帯の世帯年収の分布まずは夫婦ともに職業に就いている世帯の世帯年収の分布をご紹介します。共働き世帯の世帯年収の分布出典:平成29年就業構造基本調査より上の統計では、300~1250万円程度がボリュームゾーンになっており、幅広く分布しているようです。男女別の収入の平均共働きの場合に夫と妻はそれぞれどれくらいの収入を得ているのか、月次の金額でより詳細に見ていきましょう。共働き世帯の月収入の平均(世帯主が夫の場合)出典:2021年家計調査家計収支編よりなお、扶養に入る・入らないで大きく収入帯が異なる都合上、統計表では世帯主でない配偶者は月収8万円未満と8万円以上で分けて集計されています。※扶養についてのより詳しい解説はこちら扶養内で働くには?年収の壁は6つもある?求職時に知っておきたい仕組みを解説出産後、家事・育児と仕事は両立できる?以上で見てきた通り、共働き世帯の割合は高く、二人で家計を支えている家庭が増えつつある状況です。とはいえ、出産という大きなライフイベントの後は、家事も育児も山積みのなかで二人とも働くことに不安を感じる方も多いでしょう。ここからは、出産後の職場復帰の状況や、実際に出産後に共働きをしている夫婦がどのように時間を過ごしているのかを見ていきます。出産後、仕事に復帰するタイミングは人によってまちまちまず、出産直後の復帰状況についてみていきます。下のグラフは、第1子の妊娠が発覚したときと、生まれたあと1歳になったとき、それぞれのタイミングに働いていたかを調査した結果です。出典:2015年出生動向基本調査より妊娠発覚時に自営業以外で就業していた割合は68%であるのに対し、第1子が1歳になった時点で就業しているのはわずか26%にとどまっています。なお、正規の職員(正社員)の割合は妊娠発覚時が42%、第1子1歳児に19%となっています。出産前と同じ雇用形態で復帰したと仮定すると約半数が仕事へ復帰していることになり、ほかの雇用形態よりも高くなっています。下のグラフは、末子を出産したあとに就業したか、また末子が何歳のときに復帰をしたかについての調査結果です。出典:2015年出生動向基本調査より「末子出産後の就業状況」のグラフによると、末子出産後では7割弱にも及ぶ方が就業しています。就業時期としては、半数以上は末子が3歳になるまで、8割が小学校1年生までであり、保育園・幼稚園、小学校というお子さんの節目を境に働く方が多いようです。家事・育児と仕事の時間配分では、出産後に働き始めた場合、仕事と家事、それぞれどのように時間を割いて両立していくのでしょうか。以下では、育児中・共働きの夫婦が、平日それぞれの行動にどれだけ時間をかけているのか、その平均をとった統計を見ていきます。今回は、サンプルサイズの観点から下記それぞれの場合について、末子が未就学~小学生の場合を取り上げます。①夫・妻ともにフルタイム(週35時間以上勤務)の場合②夫フルタイム・妻パート(週35時間未満勤務)の場合(※当該行動を全く行っていない場合も0として平均に算入されます)末子が未就学の場合一番下の子が未就学の場合、妻も時短勤務制度等を利用して就業時間を短くして育児に時間を割いている様子がうかがえます。また、夫もわずかながら家事・育児に協力してもらう時間を持ち、夫婦で自分に使う時間はほぼ同程度となっています。<末子が未就学の場合>共働き夫妻の平日の行動時間末子が小学生の場合一番下の子が小学生になると、フルタイムの妻は勤務時間が長くなっているようです。育児の時間はぐんと減り、家事に時間を充てるようになっています。未就学の場合と家事の時間は大きくは変わらないため、家事の効率化をすることで仕事や育児の時間を確保している様子がうかがえます。<末子が小学生の場合>共働き夫妻の平日の行動時間関連記事みんなはどうしてる?働くママのリアルな1日スケジュール|パートナーとの家事分担や自分時間の作り方まとめ今回は共働き世帯が世間にどれくらいの割合いるのかから始まり、共働き世帯の年収や時間の使い方といった実態を見てきました。育児と両立しながら働くことは大きな決断になりますが、もし働く場合には同じように共働きしている仲間に出会えることもあるかもしれません。ぜひ、働く自分と実際の生活をイメージしながら検討してみてはいかがでしょうか。みずほビジネスパートナーでは、パート・正社員の求人を多数ご紹介しています。ぜひお仕事探しにお役立てください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

中学受験の費用は高いの?入学前の準備から中学校卒業までの総額まとめ!

子供の中学受験を志す場合、どのくらいの費用が掛かるか心配になる方は多いのではないでしょうか。こちらの記事では、受験前の準備から、中学校を卒業するまでの間でかかる諸々の費用を時系列でまとめています。今、小学生のお子さんをお持ちの方。「中学受験」という言葉を、少なくとも1度は耳にしたことがあると思います。子供の学力以外の心配ごとは、「とにかくお金がかかりそう…」ということではないでしょうか。実際に塾に通った場合は?何歳から通うとどのくらいかかる?中学受験費用って、塾だけ?ほかにもある?という疑問について、4つの段階で分けてご回答します。中学受験の費用って全部でいくらかかるの?時系列でお示しします!文部科学省の発表によると、中学校3年間でかかる一般的な教育費(習い事、入学費等含む)は、公立で146万円、私立で421万円(平成30年度時点)です。中学受験に向けて小学校のうちから通う学習塾の費用の平均を見てみましょう。小学校6年間分を合計すると、公立で5万円、私立で25万円となっています。但しこれは塾に通っていないご家庭も含めた平均なので、あまり参考になりませんね。もう少し具体的に、4つの時系列に分解して見ていきましょう。受験前の準備受験入学前の準備入学後の学費受験前の準備:塾費用+その他費用で50万円~200万円超※金額が大きくぶれているのは、主に塾費用によるものです。※各種学習塾の公開情報を参考にした概数塾費用塾は、「学校の予習・復習を行う学習塾」と「有名私立中学に受験するための進学塾」で費用はだいぶ異なります。後者の場合、小学6年生時の1年間だけで5~60万円かかるところもあります。また、塾費用は毎月の月謝だけではありません。季節講習費(年間で6万円~30万円程度)のほか、入会金・年会費・教材費(総額で数万円~10万円超)なども発生します。月謝ベースで見積もると、それ以外の費用で予算をオーバーしてしまう可能性があります。ご注意ください。その他費用。交通費や食費、端末代など塾に通う場合の交通費も侮れません。例えば、特定の有名進学塾に通うとなると、定期代の支出も考える必要があります。また、学校が終わった後に塾に通うとなると、子供もお腹がすいてしまいますよね。飲食用のお小遣いを渡すケースが多いでしょう。すると、毎日少額かもしれませんが、積み重ねると年間数万円に上ることも。オンライン授業の場合は上の二つの代わりに、端末代や通信費がかかってきます。端末はピンからキリですが、数万円~の一過性の出費になります。また、通信費は月額数千円のランニングコストとして家計に響いてきます。後から後からどんどん支出が増えると、予想が立てられず、困りますよね・・・入塾前に、ある程度バッファーを持たせた予算計画を立てるか、予算に合わせて計画的な教育プランを練るといいでしょう。いざ、中学受験!私立中学の平均受験料は23,600円学校によって受験料は異なりますが、大体の相場は、公立や国公立付属で数千円、私立の場合は1~3万円程度です。東京都の「令和4年度都内私立中学校の学費の状況」によると、私立中学の受験料(検定費用)は平均23,627円とあります。平均出願校数は4.89校ですので、受験料の総額は10万~15万円程度と考えられます。また、遠方の学校を受験する場合、受験会場近くに宿泊する宿泊代、飲食代、通信費も必要になるでしょう。住居の場所は家族のライフステージによっては簡単に変えられませんよね。宿泊代等の一時費用も含めて予算を組むといいかもしれません。念願の中学校に入学!入学時にかかる費用はある?入学前の費用として、初年度納付金があります。こちらの内訳は、入学金、初年度の授業料、施設費、その他となっています。このうち入学金の平均は約25万円、入学金を含めた初年度納付金の平均は約98万円(最高額190万円、最低額55万円)と言われています。入学金は、合格のタイミングによっては複数校に支払う必要が出てきます。優先度の高い学校に入れるよう、このあたりの費用も用意しておきたいですね。初年度納付金の傾向昨年度と比較すると、初年度納付金の総額を値上げした学校は、調査対象校のうち約20%と、無視できないデータもあります。教育費は値上がり傾向にありますので、今の相場のギリギリで見積もると足りなくなるリスクもあります。※東京都令和4年度都内私立中学校の学費の状況入学後の学費は約150~350万円(万円)公立私立授業料・習い事等※144345参考:学習費総額146421(出所)文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」※学習費総額より入学金等を含む学校納付金を引いた金額子供の教育費全般はこちらの記事でご紹介しています。子供の教育費、いくらかかる?どうやって備える?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!幼稚園から大学+習い事を含めた一般的な教育費は、国公立で867万円、私立で2,290万円教育費は値上がり傾向いろいろな国の補助もあるけど、費用を賄うには計画的な蓄財準備が必要!総額は?総額を概算値でまとめたのが以下の表です。約300~670万円超となります。時系列主な費用概算(万円)受験前の準備塾費用50~200超受験受験料(複数校の場合)10~15入学前の準備初年度納付金100入学後の学費受験料・習い事等150~350合計:約300~670超※あくまでも不確定要素を含めた概算値および平均値データ等を参照した合計です。必ずしも300万円かかる/670万円前後で収まる、ということを確約しているものではありません。ご留意ください。まとめ受験は親子ともに精神的な負担がかかる一大イベントです。お金の面での負荷をなるべく減らし、子供が勉強に専念できるよう、計画的に準備を進めておきましょう。まだお子さんが小さいうちから準備するのも一つの手です。これから準備する場合でも、まずいくらかかるのか知っているのと知らないのとでは行動が異なります。すでに働いている方は、蓄財の仕方を見直すこともできるでしょう。これから働いて教育費に充てようという方は、みずほビジネスパートナーでお仕事を探してみませんか?みずほビジネスパートナーは、育児中の方やブランクが長い方にも、就業しやすい勤務条件のお仕事を多く募集しています。ぜひ登録を検討してみてください!みずほビジネスパートナーのエントリーはこちらライフプランまとめ記事はこちら▼ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【30代・40代の再就職】主婦スキルで活躍!就職に向けた4つのステップ

「仕事を始める」「就職する」と思い立った時、あなたは迷わず一歩踏み出せますか?多くの人は、何かしらの不安を抱くものです。特に主婦の方は、仕事のブランクやスキルの面で不安があるのではないでしょうか。特別な資格やスキルがないけど、就職できるかなしばらく仕事から離れていたから、再就職できても職場で活躍できるかな育児と家事ばかりで、ずっと仕事を続けている人と比べられると、採用の際に見劣りしないかな実は!主婦の方の持つ能力は、仕事で役立つものが多いのです。いくつかピックアップしてご紹介します。主婦スキルとは具体的にどういうものがある?マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める方は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子供に関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子供のお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか?また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか?目に見えるものではないこれらの能力も、仕事をする上で重要なスキルと言えます。日々の生活の中で自然と培われているスキルが、思いのほか職場で役立ちます。「何もしてこなかったけど大丈夫かな」と悲観しなくても大丈夫。主婦として過ごした時間と経験を、自信につなげていきましょう!ブランクの有無や時短勤務を希望するのは再就職に不利?お悩みに答えます一般的に、採用担当者が見ているのは、「自社で求める人材像とマッチするか、活躍できる人か」という点です。それを踏まえて、皆さんの不安ポイントへの対応について説明します。ブランク会社のニーズとあなたの能力がマッチしていたら、ブランクはさほど問題にはなりません。仮に3年以上の長期ブランクの場合、休職した理由を簡潔に示しましょう。また、ブランク中の経験も積極的にアピールして、働く意欲を示しましょう。時短就職の際、時短の希望だけを伝えるのではなく、時短の中でも「自分が提供できる価値」を示すことが重要です。企業に採用したいと思わせる、あなたの強みをしっかりと伝えましょう。採用担当者の求めるもの=マッチするポイントをよく調べて、過去の職務経歴、ブランク中の経験や「主婦スキル」をアピールしていきましょう。また、応募の際は、正社員だけではなくパート等も含めて、選択肢を広く持つことをお勧めします。条件にこだわりすぎると、思ったような求人がないときに、心が折れてしまいます…これだけは譲れないという点以外は、柔軟な視点でお仕事を探すといいでしょう。今の求人市場ってどうなっている?ほかの求職者と差をつけるには?求人市場について主婦・主夫の方向け求人情報を提供している、しゅふJOBによると、同社会員数、取引社数は年々増加傾向にあります。出典:ビースタイルグループ【しゅふJOB調べ】▼【しゅふJOB】みずほ銀行パート社員募集ページはこちら(勤務地東京特集)しゅふJOB(みずほビジネスパートナー紹介)全体的な傾向として、主婦求職者、求人数の増加が見られます。足元までの全体的な有効求人倍率も見てみましょう。出典:厚生労働省一般職業紹介状況※有効求人倍率=有効求人数を有効求職者数で割って算出。一般的に高い方が仕事は探しやすい・就職しやすい2018年をピークに2020年に大きく下落しています。しゅふJOBデータとの連関は見られませんが、2021年に持ち直し、足元までに徐々に有効求人倍率が伸びてきていることが分かりますね。有利に再就職を進めるための準備「求人市場も割といいみたいだし、復職を考えてみようかな。でも、求職する人が多いとなると、もっと強みを持って、より有利に再就職に臨みたい。資格を持っておきたい。勉強したい」という方は、大学のビジネスプログラムや自治体の職業訓練の活用を検討してみてはいかがでしょう。大学の短期集中ビジネスプログラムビジネス英語をはじめとした、就職に有利な資格や講座を受けることができます。夜間・オンライン授業もあるので、半年間集中で「毎日この時間だけ勉強する!」と決めて取り組んでみるのもいいかもしれません。自治体による職業訓練自治体が提供する職業訓練では、再就職をサポートする制度が多数あります。中には、再就職を目指す女性向けコースと限定しているものや、託児サービス付きの講座もあります。基本的には無料(教科書代等は実費)で、事務スキルの基本や人気の資格も学べる、大変お得な制度です。何から始める?再就職までの4つのステップSTEP1:自己分析「私が仕事を選ぶ基準はなんだろう」「面接ではどういう自己PRができるかな」実際に再就職する上で、物事を選ぶときの軸となる「自分の考え」を整理しましょう。自己分析ができれば、志望動機が明確になります。志望動機の考え方については、こちらの記事でも紹介しています。パートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。STEP2:求人サイトに登録やりたいことが見えてきたら、実際に求人サイトに登録してみましょう。求人サイトはそれぞれ対象とする求職者によって、紹介する会社の種類や業務内容が異なります。みずほビジネスパートナーは、主婦の方にお勧めの企業を多数ご用意しています。みずほビジネスパートナーでお仕事を探すメリット求職者へのきめ細かい対応が可能履歴書の志望動機やアピールできる職歴書の書き方をアドバイス!求人企業の了解がとれた場合は、企業との面談にビジネスパートナーが同行・同席するケースも!銀行子会社の紹介という信頼感、安心感ご紹介企業はみずほグループやお取引先が中心!みずほビジネスパートナーのエントリーはこちらSTEP3:履歴書・職務経歴書の書き方就職サイトへの登録後、いよいよ企業にエントリーします。履歴書・職務経歴書の具体的な書き方はこちらで説明しています。履歴書・職務経歴書の書き方職務経歴書の書き方ポイントはこちらの記事で紹介しています。再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説STEP4:いざ面接へ書類選考が通ったら面接です。求人サイトのエージェントとも相談して、面接対策を行いましょう。みずほビジネスパートナーでは、面接でアピールすべきスキルや経験、特性などもしっかりとアドバイスします。不安なことがあればぜひご相談ください。【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまでまとめいかがでしたでしょうか。しばらくお仕事から離れていると、再就職を考えるときに不安になってしまいますよね。でも、主婦の経験を持つ、あなたならではの「主婦スキル」があります。その経験はお仕事で必ず役に立ちます。「そんなのみんなできることだよ」と思わないで大丈夫です。主婦スキルを身に付けている自分に自信を持って、まずは一歩踏み出してみてください。みずほビジネスパートナーは、あなたの不安に寄り添い、丁寧にサポートを行います。ぜひ登録を検討してみてください!関連記事パートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまで

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説します

仕事探しの際、「社会保険完備」や「雇用保険あり」といった説明を目にしたことはあるでしょうか。会社でパートとして働く際、労働条件によって各種保険に加入する場合とそうでない場合があります。今回は、就業にあたって気になる、それぞれの保険の違いと加入条件を解説します。社会保険には広義と狭義がある社会保険は、広い意味で使われる場合と、狭い意味で使われる場合があります。まず広義の社会保険とは本来、公的保険の総称です。法律で事業所単位での加入が義務付けられており、事故や病気など万が一の際にも生活できるように国が運営している保険制度です。会社に所属している従業員が被保険者となる社会保険(広義)としては、下記の5つが代表的に挙げられます。健康保険厚生年金保険介護保険雇用保険労災保険上記の保険は、性質の違いからさらに以下のように分類し、呼び分けられています。社会保険(狭義):健康保険・厚生年金保険(介護保険を含む場合あり)労働保険:雇用保険・労災保険以上のように、「社会保険」は広い意味で公的保険全体として使われたり、狭い意味で健康保険・厚生年金保険・介護保険の3つ(または2つ)を指して使われたりする場合があります。今回の記事では狭い意味、すなわち健康保険・厚生年金保険の2つを指して社会保険と呼びます。狭義の社会保険(健康保険・厚生年金保険)とは?それでは、前項で見た「狭義の社会保険」である健康保険と厚生年金保険はどのような仕組みなのか、おさらいしましょう。健康保険健康保険は、業務外においてトラブルに遭って負傷したり、病気にかかったりした場合などに、医療費が給付される仕組みです。例えば風邪を引いて病院に行った場合に自己負担額が少なく済みますが、これは健康保険による「療養の給付」を受けています。また、出産の折には「出産一時金」なども用意されています。業務上の事故の場合は労働保険である労災保険によって医療費が給付されますが、業務外であれば健康保険が適用できます。厚生年金保険厚生年金保険は、老齢になった際や障害を負った際、死亡した際に、自身や遺族の生活の安定のために給付される仕組みです。例えば、老齢になり以前のようには働けなくなった際は「老齢年金」の給付、被保険者が死亡した際には遺族に「遺族年金」の給付が行われます。雇用保険とは?雇用保険とは、働けなくなった場合・失業した場合の生活の安定を保障したり、雇用そのものが安定するように促進したりする仕組みです。例えば、失業した場合には、求職者給付や就職促進給付、教育訓練給付といった形で、働いていない期間の生活を支えつつ、再就職に向けた活動やスキルアップを支援しています。また、やむを得ず働くことができない育児休業や介護休業の場合にも、育児休業給付・介護休業給付を受けることができます。以上のように、社会保険・雇用保険はともに働く人の生活の安定を支えてくれる保険ということになります。社会保険と雇用保険は、適用される条件が異なっている以上で見てきた社会保険と雇用保険は、会社が加入しているか自身が被保険者になっているかの2点を満たした際、初めて従業員自身に適用されることになります。それぞれ、どのような場合に適用されるのかを確認しましょう。社会保険が適用される条件まず、「①会社が加入しているか」については、業種と人数によって異なりますが、個人経営の農林漁業や一部のサービス業以外は、法律によって加入が義務付けられています。義務付けられていない会社も任意で加入している場合がありますので、個別に確認することをおすすめします。なお、国や地方自治体、法人は、常に従業員を使用している場合には必ず加入しています。参考:適用事業所とは?|こんな時に健保|全国健康保険協会(kyoukaikenpo.or.jp)適用事業所と被保険者|日本年金機構(nenkin.go.jp)次に、「②自身が被保険者になっているか」については、次の5つの条件をすべて満たしている場合に勤務先で社会保険に加入し、被保険者になります。社会保険への加入が必要となる条件(2022年10月から適用厚労省HPより)勤め先の従業員数が101人以上である(※1)週の所定労働時間が20時間以上月額賃金が8.8万円以上(※2)2か月を超える雇用の見込みがある学生ではない(※1)2024年10月には、51人以上の勤め先が対象に加わります。(※2)月額賃金とは、労働契約において定められた1か月の給与(通勤交通費、賞与、残業代を除く)です。関連記事扶養内で働くには?年収の壁は6つもある?求職時に知っておきたい仕組みを解説雇用保険が適用される条件まず「①会社が加入しているか」については、雇用保険の場合、労働者を1人でも雇用している場合は強制的に加入する義務があり、任意適用となるのは「個人経営の、労働者数5人未満の農林水産」の場合のみです。つまり、ほとんどの会社では雇用保険が適用されることになります。次に、「②自身が被保険者になっているか」については、基本的には会社が加入していれば必ず適用されるものですが、下記に当てはまる場合は適用が除外されます。一週間の所定労働時間が20時間未満の場合同じ事業所で31日以上雇用されることが見込まれない場合季節的に雇用される場合昼間学生である場合船員保険に加入している場合国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される場合雇用保険法(◆昭和49年12月28日法律第116号)(mhlw.go.jp)よりつまり、パートで働く場合には、一週間に20時間以上働く1か月以上雇用される以上の2つにあてはまる雇用契約を結んだときに、雇用保険に加入することになります。まとめ社会保険・雇用保険はともに、働けなくなってしまったときやトラブルに見舞われたときにも生活をサポートしてくれるものです。パートで時間数・日数をしっかり確保して働きたいと考えている場合、これらの保険の加入の可否が関わってくるため、契約時に勤務先になる会社と確認するようにしましょう。みずほビジネスパートナーでは、パートの求人を多数ご紹介しています。ぜひお仕事探しにお役立てください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

子どもの教育費いくらかかる?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!

子どもの教育費は人生の中でも大きな出費です。「大学まで行かせるとなると、今の世帯収入だとどういう選択肢があるのかな」「塾や習い事もたくさんさせたいけど、みんなどのくらい使っているんだろう」「お金を準備するといっても、どこから始めればいいのかな」というお悩みを、ひとつずつ整理して回答していきます。子どもの教育費は国公立中心で約900万円、私立中心で約2,300万円と言われているまずは実際どのくらいのお金が必要なのか見ていきましょう。幼稚園から大学+習い事も含めた一般的な教育費は以下の通りです。(出所)文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」※大学費用のみ、文部科学省「国立私立大学の授業料等の推移」2018年実績の4年分で試算※学校外は習い事等の費用保育園の場合は以下の通りです。(年間)(出所)厚生労働省「平成30年地域児童福祉事業等調査の概況」※世帯における児童1人あたりの月額保育料(平均値)の12倍で試算全部公立と全部私立で約1,400万円の差があります。だいぶん違いますね!おおよその目安が分かったところで、次に、教育費のトレンドについて見ていきましょう。教育費は上昇傾向にある?!こちらのグラフをご覧ください。(出所)文部科学省「国立私立大学の授業料等の推移」大学でかかる教育費を約30年前と比較すると、私立で1.42倍、国立で1.56倍増加しています。また、22年8月現在、世界的なインフレが進行しており、さらなる物価上昇も見込まれます。将来に向けて教育費が上昇する可能性が高いことを踏まえながら、計画的にお金を準備していく必要があります。まずは国の無償化制度や支援制度を知って、対象になるものは積極的に活用していきましょう。教育費無償化、政府による支援制度幼児教育・保育の無償化制度(出所)内閣府HP高等教育の修学支援新制度(2020年4月から)政府は、意欲ある子供たちの進学を支援するため、授業料・入学料の免除または減免と、返還を要しない給付型奨学金の大幅拡充により、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校を無償化する方針を決定しました。住民税非課税世帯と、それに準ずる世帯の学生が支援対象になります。詳細は文部科学省「高等教育の修学支援新制度特設ページ(大学生・高校生・保護者向け)」をご参照ください。高等学校等就学支援金制度高校等に通う生徒等に対し、授業料の一部または全部を支援する制度です。国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯の生徒に対して、授業料に充てるための支援金が支給されます。目安年収はこちら。(出所)文部科学省「高校生等への修学支援」※中学生以下:15歳以下、高校生:16-18歳、大学生19-22歳。給与所得以外の収入はないものとし、共働きの場合両親の収入は同額として計算。配偶者控除対象となっている場合、一方が働いている場合とみなす子どもの将来に向けて備えたい。足りない場合はどうする?子どもの成長に合わせて必要な費用が変わってきますが、やはり一番大きいのは大学の教育費です。ここでは大学の教育資金捻出に向けた取り組みを2つご紹介します。①貯蓄と投資で備える将来に向けたお金を準備するための資産形成には2つの方法があります。(出所)金融庁HP貯蓄毎月一定額を天引き形式で積み立てていくことで、貯蓄が苦手な方も確実に一定程度の資金を用意することができます。最も安全で確実に教育資金を準備する方法と言えます。一方で、インフレによる教育費の高騰(現金価値の目減り)により、大学費用460万円を一生懸命貯めてきたのに、いざ大学に入る時には足りなくなるということも考えられます。こうした事態にも備え、余裕を持った貯蓄計画を立てていくことが重要です。投資貯蓄は定期預金でもほとんど金利がつかないので、どれだけ預けていてもほとんど増えません。それに対し、投資ではお金を増やすことも可能です。例えば、毎月2万円を想定利回り3% (年率)の投資信託で16年積み立てるとすると、投資開始から16年後には492万円※(元本384万円+運用収益108万円)となります。(出所)金融庁資産運用シミュレーション※税引き前投資手段の中には、投資によって得られる利益が非課税になる制度があります。NISA、つみたてNISAがそれにあたります。教育資金を用意する際には、未成年者を対象にしたジュニアNISAの活用も忘れないように!ジュニアNISAは、投資上限額は毎年80万円まで、5年間売買益が非課税になるメリットがあります。こちらの制度は2023年に廃止が決定(そのため2022年8月現在に加入すると2022年、2023年の2年間利用可能)しています。デメリットであった18歳までの払い出し制限が撤廃されたことで、非常に使い勝手よく非課税メリットを享受することができるようになりました。もちろん投資は元本割れするリスクを伴います。いざ資金が必要になったタイミングで有価証券を売却しようとしても、市場が暴落していると、損をしてしまうことも考えられます。そういう時に備え、貯蓄と投資をバランスよく行い、安全・確実に教育資金を用意しながら、インフレにも備えた資金計画を立てていきましょう。②用意した資金では足りない場合、奨学金や教育ローンを活用奨学金は、返済が必要な「貸与型(有利子・無利子)」と返済不要の「給付型」の2種類があります。記事の中でご紹介した、高等教育の修学支援新制度は給付型奨学金に当たります。奨学金は日本学生機構が提供するもののほか、民間育英団体の奨学金、地方自治体の奨学金、大学独自の奨学金もあり、それぞれ応募条件が異なるので留意しましょう。また、教育ローンは奨学金との併用が可能です。貸与型(有利子)奨学金の返済者が学生なのに対し、教育ローンの返済者は親になります。一般的に、金利は奨学金<教育ローンです。まずは返済の必要がない給付型の奨学金にチャレンジし、教育ローンも金利が低いものから、あるいは貸与型の奨学金を検討してみましょう。まとめいかがでしたでしょうか?子どもの教育資金を一括で用意しようとすると、非常に大きな負担になります。いつ、どのくらいのお金が必要かを把握し、今から準備することがとても大事になります。どんな進路を希望するか。どういう習い事をしたいか。それらは今の世帯収入だとどのくらい賄えそうか。親子で話しながら家族のライフプランを立てていくのもいいですね。教育資金の準備にあたっては、自分のスキルを活かして世帯の収入を増やすことも検討してみるのも手です。収入を増やすことで、子どもの進路の選択肢も増えていきます。色んな方法で子どもの修学を応援していきましょう。関連記事中学受験の費用は高いの?入学前の準備から中学校卒業までの総額まとめ!ライフプランまとめ記事はこちら▼ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説