お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【老後資金はいくら必要?】老後にかかるお金、年金受給額、備え方について解説

人生100年時代と言われるなかで、リタイア後のいわゆる「老後」と言われる期間に不自由のない生活を送るには、お金はいくら必要なのでしょうか。2019年頃には、「老後2000万円問題(※)」など話題にもなりましたが、2023年現在、一般的に「老後資金」はどれくらい必要になるのでしょうか。この記事では、夫婦2人世帯、単身世帯それぞれケース別に老後の必要資金総額や、想定される年金受給額などをご紹介し、今からどのように備えるべきなのかお伝えしていきます。※老後2000万円問題とは2019年に金融庁・金融審議会「市場ワーキング・グループ報告書」により報告された試算によると、退職後30年間の生活には約2000万円が不足すると言われています。老後の生活費と老後のライフイベントにかかるお金とはでは実際、老後の生活費には月々どれくらいのお金が必要になり、30年だと総額いくら必要になるのでしょうか。(ここでの老後とは、65歳定年退職以降30年間を想定しています。)・消費支出:日常の生活を営むにあたり必要な商品やサービスを購入して支払った支出(消費税、自動車取得税も含む)・非消費支出:税金や社会保険料など世帯の自由にならない支出および借入利子(ケース①)夫婦2人世帯の場合(ケース②)単身世帯の場合出典:家計調査報告〈家計収支編〉2022年〈令和4年〉平均結果の概要p.19丨総務省統計局想定される老後に発生するライフイベントごとの費用参照元:<介護費>2021(令和3)年度生命保険に関する実態調査<医療費>厚生労働省国民医療費、医療費の自己負担割合について<葬儀>公益財団法人生命保険文化センター葬儀にかかる費用はどれくらい?<子の結婚援助>ゼクシィ結婚トレンド調査2023【首都圏】<お墓購入>第14回お墓の全国消費者実態調査(2023年)<住宅リフォーム>令和4年度住宅市場動向調査報告書上記図の通り、65歳以降30年間で夫婦2人世帯でおおよそ9700万円、単身世帯だと5600万円が老後の生活費として最低限の支出となります。また介護・医療費や、冠婚葬祭費、自宅のリフォーム費、加えて趣味や旅行などゆとりある老後を目指すとさらに支出が見込まれます。ではこれらの支出を支える年金は、一体どれくらいもらえるのでしょうか。年金はいくらもらえるの?(ケース①)夫婦2人世帯の場合(65歳以上平均)①-1夫、妻ともに厚生年金受給者①-2夫が厚生年金、妻が国民年金受給者(ケース②)単身世帯の場合<厚生年金受給者>(65歳以上平均)②-1男性②-2女性参照元:厚生年金保険・国民年金事業統計上記の通り、夫婦二人ともに厚生年金受給者や厚生年金受給者の単身世帯(男性)であれば、65歳以降30年間の生活支出は、年金収入のみでもまかなえる試算になります。しかし実際は、介護・医療費や、自宅のリフォーム費用、お子さまへの援助などお金が必要になることも多く、さらに、趣味や旅行などゆとりある老後を送るには、おおよそ年金収入だけでは不足することが考えられます。年金についての詳細記事はこちら▼夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょうゆとりある老後生活をおくるにはでは、ゆとりある老後生活をおくるためには、どれくらい資金が必要になるのでしょうか。生命保険文化センターの生活保障に関する調査によると、全国平均で38.4万円/月がゆとりある老後生活には必要だと考えるという調査結果が出ています。この結果から、「老後2000万円問題」と言われる試算よりも、人々が考えるゆとりある老後生活には一人ひとりの備えがさらに必要であることがわかります。参照元:生命保険文化センター2022(令和4)年度「生活保障に関する調査」老後に備えて今からできること先述した通り、ゆとりある老後生活を送るためには、年金収入だけでは到底足りません。一人ひとりが今から老後に向けての備えを行うことがとても重要になります。ここでは、今からできる老後資金の備えについてポイントを3つご紹介します。①老後のライフプランを考える将来について、実際には何が起きるかは分かりません。しかし、自分や家族の今後の想定されるライフイベントから見通しをたてることは可能だと思います。自分の退職のタイミング、自宅のリフォーム、趣味の充実、お子さまの結婚やお孫さまの誕生など、自分自身がどのように老後生活を送りたいか一度しっかりと考えてみることが大切です。②マネープランを考える老後のライフプランが明確になると、必要になるのは「お金」です。想定している老後生活にはどれくらいの「お金」が必要なのか、そのお金はどのように準備するのか、考えていく必要があります。▼老後資金のシミュレーションはこちらみずほ銀行ライフデザイン・ナビゲーション③実際に備えはじめよう老後生活に向けたマネープランが出来たら、あとはそこに向けて、「お金」を実際に準備しましよう。今ある収入から貯蓄も大切ですが、さまざまな制度を活用して、「資産形成」を行うことも非常に重要であるとされています。「近い将来必要なお金」と「時期はまだ未定だが、必要になってくるお金」を色分けして考え、貯蓄と資産形成をバランスよく組み合わせながら備えることが大切です。▼詳しい資産形成の制度やライフプラン、マネープランの考え方はこちらライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説まとめここまで老後生活に必要になるお金ともらえるお金、老後資金の備え方について解説してきました。実際には、現時点での収入から備える以外に、収入を増やすということも重要になってきます。この記事を読んでいただいている方のなかには、就職や転職を検討されている方もいらっしゃると思います。ご自身の充実した老後生活のためにも、今から老後のために出来ることをやっていってみてはいかがでしょうか。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説

ライフプランとは、「人生設計」です。人生の希望や計画を、それぞれの結婚・出産・教育・老後などのライフイベントに沿いながら段階的に計画していくことです。また、ライフイベントには必ず「お金」が発生してきます。そのため、ライフプランを考えるには、マネープランも必要になるのです。この記事では、「人生100年時代」と言われる現代社会の中で、ライフプランに合わせたマネープランについて考えるヒントをご紹介していきたいと思います。一般的に結婚~老後までいくら必要なのか出典:<結婚>リクルートブライダル総研結婚トレンド調査(首都圏)2022<出産>厚生労働省出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について<育児>内閣府インターネットによる子育て費用に関する調査<住宅購入>住宅金融支援機構2022年度フラット35利用者調査<リフォーム>国土交通省令和4年度住宅市場動向調査<学費>文部科学省令和3年度子供の学習費調査、日本政策金融公庫令和3年度教育費負担の実態調査結果<老後>公共財団法人生命保険文化センター令和4年度生活保障に関する調査図の通り、各ライフイベントには相応の「お金」が必要になります。ここでご紹介しているのは、代表的なライフイベントであり、実際には人それぞれライフイベントは変わってきます。自分自身に今後どのようなライフイベントが発生するのか、ライフプランを考えることで明確になり、必要な「お金」についてもどれくらい準備する必要があるのか把握することができます。では、「お金」を準備するためのマネープランにはどのようなものがあるのでしょうか。▼ライフイベントごとのお金についての詳細記事はこちら子供の教育費、いくらかかる?どうやって備える?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!中学受験の費用は高いの?入学前の準備から中学校卒業までの総額まとめ!夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょう【老後資金はいくら必要?】老後にかかるお金、年金受給額、備え方について解説マネープランに必要な資産形成とはマネープランを考えるときに、将来に向けたお金を準備する方法として、「貯蓄」と「資産形成」があります。人生100年時代と言われるなか、様々な要因により貯蓄だけでは、十分に将来のお金を準備できない可能性もあることから、従来の「ためる」だけでなく、それを「ふやす」ための資産形成が非常に大切であると言われています。ここでは、資産形成を考える際の必要なポイントと、資産形成に関するさまざまな制度についてご紹介していきます。資産形成3つのポイント資産分散一つの資産だけを保有していると景気の動向などにより資産価値が大きく変動してしまうリスクがあります。一つの資産に比べて複数の資産を保有することで、資産価値の変動幅を緩やかに保つことができます。時間分散購入するタイミングを分け一定額ずつ購入することで、価格が安いときに多く、高いときに少なく買うことが出来ます。これにより購入価格が平準化され、価格変動の影響を軽減できます。長期保有市場は一時的には激しく変動しますが、長期保有することで1年あたりにならした収益の振幅が平準化されます。資産を分散し、長期保有することでより一層安定した運用が期待できます。資産形成に関する制度とはiDeCoやNISA、生命保険の保険料控除などの制度を活用し資産形成をすることで、非課税メリットや所得控除を受けることが出来ます。それぞれどのような特徴があるのかご紹介していきます。iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)iDeCoとは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度なので加入は任意です。掛金は65歳(一定の条件あり)になるまで拠出可能であり、60歳以降※に老齢給付金を受け取ることができます。※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。iDeCoの老齢給付金を受給した場合は掛金を拠出することができなくなります。iDeCoのメリット・掛金が全額所得控除掛金全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となり、仮に毎月の掛金が1万円の場合、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減されます。・運用益も非課税で再投資通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。※特別法人税(積立金び対し年1.173%)は現在、課税が停止されています。・受け取るときも大きな控除「iDeCo」は年金か一時金で、受取方法を選択することができます。(金融機関によっては、年金と一時金を併用することもできます。)年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。参照元:iDeCo公式サイト詳しい税制については:国税庁HPNISANISAとは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。2023年現在、NISAには、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。一般NISA株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。つみたてNISA一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。ジュニアNISA株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。※2020年度制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、2024年以降は新規購入ができないこととされました。2023年までのNISA出典:NISAとは?(金融庁HP)2024年からのNISA令和5年度税制改正の大綱(2022年12月23日閣議決定)では、2024年以降のNISA制度を大幅に拡充する方針が示されました。出典:NISAとは?(金融庁HP)新しいNISA5つのポイント・口座開設期間の恒久化(制度の無期限化)制度期限がなくなり、いつでも制度を利用することが可能になります。・非課税保有期間の無期限化非課税期間がなくなることで、より長期の投資が可能になります。・年間の非課税投資額の拡大つみたて投資枠120万/年、成長投資枠240万/年、合計360万/年の投資が可能になります。・最大利用可能額の設定生涯にわたる非課税限度額は1800万円。(うち成長投資枠は1200万円)NISA口座の保有商品を売却し、空いた非課税枠は翌年より再利用が可能です。生命保険毎月一定額を保険料として払い込み、主に年金保険・終身保険を活用することで、「将来必要となるお金」を準備することができます。また、一般・介護医療、個人年金の3種類の保険料控除があり、支払保険料の一定額を所得から控除できます。制度全体の所得控除限度額は所得税:12万円、住民税:7万円です。保険を利用することで、死亡保障をつけることも可能になります。まとめここまで、マネープランに必要な資産形成について、ご紹介してきました。制度も色々とあり難しく感じてしまうこともあるかもしれませんが、大まかな仕組みを理解して、利用することで、自身のマネープランをより充実することが出来ると思います。制度をどのように利用していくのか、自分だけでは判断できないこともあると思います。そんなときは、専門の担当者に相談したり、シミュレーションをしたりすることで、これからの自分のライフプランにはどれくらいのお金が必要なのか、そのためには、どのようなマネープランでお金を準備するのが良いのか、明確になるはずです。自分自身のライフプランをより充実させるためにも、これからは一人ひとりがマネープランについてもじっくり考えていくことが重要になるでしょう。▼マネープランのシミュレーションはこちらみずほ銀行<自分の未来を考えてみる>ライフデザイン・ナビゲーション

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

この記事をご覧いただいている方は、子育てと仕事の両立に奮闘されている方やこれから両立を目指そうとされている方でしょうか。いままで子育てに専念するため、またはパートナーやご家族と相談のうえ「専業主婦/主夫」を選ばれた方もいらっしゃるかと思います。ここでは、“そろそろ仕事をしてみようかな”“仕事への興味はあるけれど不安だな”と考えている方にむけて、子育てと仕事を両立するメリットやポイントをご紹介します。子育てと仕事の両立は難しい?育児・子育ては体力がかかります。その上に、仕事もしていくとなると、時間や環境整備など調整することも多くなります。もちろん両立することは簡単なことではありませんが、両立によって得られる良さもあります。自分にあった働き方をみつけ、「子育てと仕事の両立」にチャレンジしている方は年々増えているようです。増えている共働き世帯みなさんの周りでは「共働き」されている方はどのくらいいらっしゃいますか?令和3年(2021年)の内閣府調査によると約7割の世帯が共働きをしているというデータがあります。▼妻が65歳未満の専業/共働きの割合年妻専業共働き(妻パート)共働き(妻フルタイム)1985936万世帯228万世帯461万世帯57.6%42.4%2021458万世帯691万世帯486万世帯28.0%72.0%参考:共働き等世帯数の推移(「労働力調査特別調査」および「労働力調査(詳細集計)」)なお上の表は“妻が65歳未満”というカテゴリーでの値となるため、子育てのステージも様々であることが予想されます。下記のリンク記事では、仕事復帰のタイミングや就業スタイル(働き方)などの情報も掲載していますのであわせてご確認ください「共働き世帯」の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?両立で得られるメリットはなにか子育てだけでも手いっぱいなのに、仕事との両立ができるのかと不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。仕事と両立を目指すメリットはなにがあるでしょうか。世帯収入が増える自分自身のためになる世帯収入が増えるパートナーも働いているなかで、自分も働き始める場合は「共働き」となります。共働きによる安定的な収入の確保は、メリットのひとつです。▽専業・共働き世帯別の平均実収入(勤労60歳未満)専業主婦世帯(夫のみ働いている)共働き世帯平均月収61万2283円72万3263円年収換算734万7396円867万9156円参考:総務省統計局2022年度「家計調査/家計収支編」二人以上の世帯詳細結果表[表3-11妻の就業状態,世帯類型別勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)]上記のように専業と共働きでの世帯収入は平均で約11万円の差があり、年収換算すると130万円程度の差となります。世帯収入が増えることで、現在の生活が豊かになるだけでなく、子どもへの教育資金へ充てられることなどもメリットとして挙げられます。また、働き方によりますが、雇用保険対象となる場合、公的年金制度として国民年金にくわえ厚生年金も受け取れるなど将来におけるメリットもあります。自分自身のためになる働くことは、自分が関わるコミュニティが増えることになります。家庭での「母/父」「妻/夫」としての顔だけでなく、職場において「メンバーの一員」という顔も持つことができます。働くことで職場からの期待に応えることもできるので自分自身の自信や成長にもつながります。また、子育ての先輩ママ/パパや同世代の子をもつ同僚などと幅広く子育てに関する情報交換をすることで両立へのアドバイスも得られるかもしれません。両立者の1日のスケジュールは?正社員、時短こちらでは2歳から小学生のお子さんを持つ3名の働くママのスケジュールを紹介しています。みんなはどうしてる?働くママのリアルな1日スケジュール|パートナーとの家事分担や自分時間の作り方<みずほ>パートナー社員みずほ銀行パートナー社員の方にはパートタイムからフルタイムへと働き方を変化させてきた方もいらっしゃいます。1日のスケジュールや働き方の変化などその方の想いを紹介しています。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。子どもの年齢別に気にしたいポイントこれから両立を考える方が抱える不安は、おそらく働きながら子育てをしている方々も同じように抱えているもの。不安を乗り越え両立している人たちはどのような工夫をしているのでしょうか。子どもの年齢別にあわせて紹介します。全年齢対象子どもが小さければ小さいほど成長・体調面が不安ポイントになります。体調変化による呼び出し対応子どもの体調変化には気を使います。園や学校からの呼び出しに対応するためには、仕事の調整や職場とのコミュニケーションが大切になります。病児保育など外部機関を利用すること突発の休みに備え、ひとりで仕事を抱え込まず別のメンバーにも日常的に共有すること看護休暇・在宅勤務制度などの職場制度を確認することまた、ともに働く仲間への感謝の気持ちを忘れずに働くことも重要です。保育園・幼稚園親のサポートが必要な乳児期・幼児期での両立のポイントは、なにがあるでしょうか。乳児期:トイレトレーニング・食べムラ対応食べ物の好き嫌いやトイレトレーニングなどは、子どものやる気に振り回され手詰まりになることも。親自身もなかなか思うようにいかず悩むところですが、保育園・幼稚園という同じ歳のお友だちがいる環境で過ごすことで子どもたちの刺激になり、意識しあいながら徐々にできることが増えていくケースもあるようです。つまり、保育園・幼稚園での生活も助けとなるので「敢えて家では頑張らない」というのも両立の工夫となっています。幼児期:習い事対応両立者にとって子どもの習い事に関しては、時間帯がネックになっているようです。家庭により習い事の実施有無は様々ではありますが、子どもがやりたいと意欲がある場合には土日にできる習い事オンラインでできる習い事を中心に、子どもたち自身に負担がないよう工夫されています。小学生“小学1年生の壁”という言葉があるように、親も子どもも生活がガラッと変わるタイミングです。小学生での生活の変化働き方にもよりますが、フルタイムで働く場合では、子どもと同じ時間に帰宅することは難しくなります。その中で両立者が心がけていることは「子どもと話しあい、しっかりと家庭ルールを決めること」。子どもたちが安全に過ごせるための工夫については各記事をご覧ください。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?中学生中学生になると親の手を借りずに子どもだけでできることも増えてくる頃。そんな中での親としてのサポートはなにが必要でしょうか。部活動のサポート・お弁当づくり中高生になると部活動が本格化し、部活動によっては保護者会が設置されていたり、あるいは保護者のサポートが必要になったりする部活動もあるようです。家庭においても早朝練習の送迎やお弁当づくり等、平日であってもサポートが必要な場合があります。そのような中での工夫としては、「家族の体調管理」。また「保護者主導のサポートは仕事が休みの日に行えるよう調整する」こと。子どもだけでなく自分自身の体調管理も含め、子どもの頑張りを応援できる工夫を行っているようです。両立のコツここまで両立者の実態やそれぞれの工夫などを紹介してきましたが、最後に両立するにあたってのコツを3点ご紹介します。パートナーとの役割分担家庭内の仕事を専業で行っていたかどうかに限らず、両立をはじめる前にはパートナーとの役割の見直しをしましょう。働くにあたっての変化を共有することでパートナーにもあなた自身の「両立」を応援するサポーターになってもらいましょう。制度活用パートナーの協力に加え、外部の様々な制度利用も考慮したうえでサービスを探していただくと安心です。家事代行や宅配スーパーなどのサービスだけでなく、病児保育や地域のファミリーサポートなどの自治体独自の制度もありますのでお住まいの自治体制度もぜひ確認してみてください。子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説仕事えらびそしてやはり大切なのはどのように働きたいかという「自分軸」について。働く時間やスタイルそしてどんな仕事に携わりたいのかを明確にしたうえで仕事探しをしてみましょう。主婦/主夫の仕事選び・6つのポイント自分軸をもって仕事を探そうまとめ子育てと仕事を両立することは、いまの生活を変えることになるためエネルギーが必要です。「働いてみたい」という気持ちをぜひ大切にしながら、あなた自身が抱える不安を少しずつ取り除いていきましょう。家族のためにそして自分自身のためにプラスになると信じてぜひ一歩を踏み出してみてください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!

結婚や出産などのライフイベントを機に仕事を退職し、再び仕事を始めたいと考えたときに、「まずは扶養の範囲内で働きたい。」と考える方は多くいると思います。この記事では、扶養内勤務とは何なのか、メリットとともにお伝えし、「年収の壁」についても詳しく解説していきます。「扶養内勤務」とは税法上や社会保険上の「扶養の範囲内」で働くことを意味します。扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類がある※対象となる収入条件については、別途解説していきます。扶養内で働くメリットとは扶養内で働くメリットは、扶養する側、扶養される側それぞれにあります。まず、家計を支える扶養側のメリットは「税金が抑えられる」ということです。税法上の扶養に家族を入れることで、扶養者の住民税や所得税を抑えることができます。扶養される側のメリットは、税法上の扶養に入ることで税金の負担が免れます。また社会保険上の扶養に入れば、年金保険料、健康保険料などの社会保険料の負担なしに、国民年金に加入ができ、さらに3割負担で医療が受けられ、出産一時金を受け取ることもできます。そして、社会保険上の扶養範囲内であれば、収入があったとしても被扶養者は社会保険料の支払いが免除されるので手取り金額を増やすことができます。では扶養内で働ける年収とはいくらなのでしょうか。扶養内で働ける年収とは扶養内で働けるかどうかは、年収によって細かく変わってきます。ここでは、配偶者の扶養内で働く場合を想定して「年収の壁」、「扶養の壁」と言われる6段階の年収金額について解説していきます。※「年収」…給与収入(受け取った給料の総額)のみを対象とした税引き前の金額6段階の年収の壁とは100万円の壁…住民税の非課税限度額本人の給与年収が100万円までは、住民税の所得割(所得に応じた住民税)が課税されません。100万円を超えた場合、超えた金額に応じて課税されます。ただし自治体によっては年収100万円未満でも住民税の均等割(一定額の住民税)が課税されるため、お住まいの自治体について確認しておくことをお勧めします。103万円の壁…所得税がかからない額本人の給与年収が103万円分までは所得税がかかりません。103万円を超えた場合、超えた金額に応じて所得税が課されます。「103万円の壁」から「150万円の壁」への変更従来、本人の給与年収が103万円以下ならば世帯主の所得税・住民税に「配偶者控除」が適用され、103万円を超えると控除されなくなる仕組みでした。しかし2018年の改正で新たに「配偶者特別控除」が設定されました。これによって、本人の給与年収が103万円を超えて150万円以下の場合も、世帯主の所得税から配偶者控除と同じ金額が控除されるようになりました。※配偶者控除・配偶者特別控除は世帯主の所得に応じて適用金額が変動します。また、適用されない場合もあります。詳細な金額は国税庁HP(配偶者控除・配偶者特別控除)をご覧ください。106万円の壁…勤務先・勤務条件によって社会保険への加入が必要次の5つの条件を満たしている場合、本人は勤務先で社会保険に加入する必要があります。社会保険への加入が必要となる条件(2022年10月から適用厚労省HPより)勤め先の従業員数が一定以上である(※1)週の所定労働時間が20時間以上月額賃金が8.8万円以上(※2)2か月を超える雇用の見込みがある学生ではない(※1)2022年・2024年の改正のポイントです。詳しくは後述します。(※2)月額賃金とは、労働契約において定められた1か月の給与(通勤交通費、賞与、残業代を除く)です。▼社会保険の詳細については、下記の記事もご覧ください。 社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説します130万円の壁…国民健康保険・国民年金への加入が必要106万円の壁の条件に当てはまらなかった場合、130万円を超えると配偶者の健康保険の扶養および国民年金第3号被保険者から外れ、本人が国民健康保険・国民年金へ加入する必要があります。なお60歳以上については、要件を満たせば年収が180万円までは、社会保険上の扶養内となりますので、該当の方は確認も必要です。150万円の壁…配偶者特別控除が満額適用される上限額本人の給与年収150万円を超え201万円までは世帯主の配偶者特別控除の額は、段階的に減少していきます。詳細な金額は国税庁HPをご覧ください。201万円の壁…配偶者特別控除が適用されなくなる本人の給与年収が201万円に達すると世帯主の配偶者特別控除が適用されなくなり、所得税の優遇制度から完全に外れることとなります。2022年10月の改正で社会保険の適用対象が拡大されました従来は従業員501人以上の勤め先で働く場合に社会保険の適用対象となっていましたが、2022年10月の改正では101人以上の勤め先が新たに対象となりました。さらに2024年10月には、51人以上の勤め先が対象に加わります。また雇用期間についても、従来は1年以上が目安とされていましたが、2022年10月の改正では2か月以上へ変更されました。各年の改正内容のまとめ※所定労働時間・月額賃金は、契約書上に記載の通りに勤務した場合を想定して計算したものです。なお、2022年10月の改正では、社会保険の内容も変更されました。老齢厚生年金が受け取れるようになるほか、傷病手当金・出産手当金が給与の3分の2相当、支給されるようになりました。まとめ本記事では、扶養内で働くことのメリットを中心に解説してきました。日本の政策としては社会保険の加入対象を拡大し、扶養外で働くことを推奨していく傾向にあります。2022年10月の法改正では、社会保険の加入対象が拡大されました。これにより被保険者は、老齢厚生年金と健康保険のすべての給付(傷病手当金、出産手当等)が受給できるようになり、手厚くライフイベントに備えられるというメリットが付与されました。扶養内で働くのか、扶養から外れた働きかたをするのか、ご自身のライフスタイルや必要な収入と併せて考えることが仕事探しの基準にもなります。その際、社会保険上の扶養内で働きたいと考える場合には、106万円・130万円のどちらが適用される職場なのか、きちんと確認することも重要です。また世帯主の勤務先で配偶者・扶養家族を対象とした手当が適用されている場合は、その条件も必ず確認しておきましょう。本記事は2023年時点での制度に基づいており、2024年の法改正も含め今後もさまざまな変更があると考えられます。実際に仕事を探す際には最新の情報を確認するようにしてください。▼まとめ記事はこちら 雇用形態による違いとは?働き方の種類や特徴をかんたん解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

金融事務の仕事内容・必要なスキルは?一般事務とどう違う?

事務職のなかでも、金融業界に特有の仕事内容が含まれる「金融事務」。実際のところ、どんなお仕事なのでしょうか?今回は金融事務の仕事内容と求められるスキルを解説していきます。金融事務とは?事務職には様々な種類があり、経理事務・総務事務・人事事務・営業事務などの業務内容や、貿易事務、金融事務などの業界で分類されることがあります。なかでも金融事務とは、金融機関の支店や事務センター、本社で事務に携わる職種です。金融機関特有の業務や求められるスキルがあるため、求人内容の要件に「金融事務経験あり」として記載される場合も多いです。金融事務の仕事内容金融事務の求人企業としては、銀行・証券会社・保険会社が代表的で、仕事内容はそれぞれ異なります。共通してお客さまへのご案内などの顧客接点があることが、一般事務など他の事務職と大きく異なる特徴です。また、そのようなご案内や事務作業の過程で、専門知識を求められる場合もあります。ここからは、業種別に仕事内容を見ていきます。銀行の場合…拠点によって業務が異なる銀行の事務職は、支店、事務センター、本社のように様々な拠点で募集されていることがあります。支店では、大きく分けてロビー案内、窓口業務、カウンター後方での事務の3つの業務があり、特に支店事務として募集されているのはカウンター後方での事務です。カウンター後方での事務の場合、専用端末を操作して口座開設・解約や登録情報の変更などの処理を行います。また、電話などでの顧客応対をすることもあります。支店での働き方は、下記の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る事務センターでは、支店と異なり、お客様の来店のない場所で、事務に集中して業務を行います。申請書類のデータチェックや、預金や決済など取引情報の専用端末への入力などの業務があります。また、担当業務によっては電話応対を行うこともあります。本社では、幅広い機能の部署があるため、担う業務も部署によって大きく異なり、専門知識が求められる業務も多いです。証券会社の場合証券会社での事務の仕事内容としては 、窓口や電話での顧客対応や、顧客情報の入力・契約手続き、証券注文などの受発注対応、営業のサポートなどが挙げられます。銀行と同様に口座開設やデータ入力などの業務を担う場合もありますが、銀行よりさらに専門的な証券関連の知識を活用する業務が多くなっています。保険会社の場合保険会社または保険の販売代理店での事務の場合、部署によって内容が異なります。販売・契約に関わる部署では、顧客への保険商品の紹介や、見積・契約書など顧客に提出する書類の作成、電話連絡窓口などの業務を担います。保険の給付に関わる部署では、問い合わせの対応や給付のための手続き、書類作成・発送などを行います。金融事務に求められるスキル・資格金融事務は総じて顧客との接点が多く、金融機関で働くがゆえに必要な専門知識などもあります。ここからは、金融事務として働く際に求められるスキルを解説していきます。金融機関やポジションによっても異なるため、詳しくは求人内容をしっかり読み込みましょう。ビジネスマナー・コミュニケーションスキルまずは接客にあたって失礼のないよう、必要なビジネスマナーをきちんと実践できることが重要となります。また、お客さまの要望に従って仕事を進める都合上、コミュニケーションスキルも大事です。ビジネスマナーについてより詳しく知りたい方、お仕事へ応募する前に確認しておきたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまで正確な情報処理能力とスピード感お客さまの個人情報や取引に必要な情報を預かり、その情報をデータとして記録したり書類作成に使用したりするため、ミスなく・正確に・速く情報を処理する能力が求められます。金融の専門知識・資格金融事務は金融の知識が求められる職種ですが、働き始める前からその分野の知識を必ず持っていなければならないわけではありません。研修や自己研鑽の制度等が用意されていることが多いので働きながら知識を身につけていけるでしょう。一方で、募集職種によっては証券外務員資格など資格が必要なものもあります。証券外務員資格とは、金融商品を案内・勧誘するために必須な資格です。この資格についても、取得に向けた支援制度がある場合も多いので制度を利用して早期に習得することが重要になります。また、仕事上では必要のない場合でも習得することで将来のキャリアアップの幅の広がりにもつながるので金融事務として働くのであれば習得を目指してみても良い資格でしょう。高度なPCスキルは必須ではない金融事務の場合、専用システム・端末を使用している会社が多く、高度なPCスキルはそれほど重要視されない募集もあります。銀行の本社事務などではWord・Excel・PowerPointといったOfficeソフトをビジネスレベルで使える程度を求められることが多いようです。ほとんどの場合はExcel関数を使うことができる程度であれば十分なことが多いです。金融事務はどんな人におすすめ?ここからは、金融事務を特におすすめする方をご紹介します。正確さとスピード感に自信のある人前述の通り、契約や取引などに関わる重要な情報を扱うため、ミスなく正確に処理できることがほかの事務職よりも求められます。そのため、何度もチェックする・間違いを見落とさない・焦らず処理できるなど、正確に・素早く物事を進めることに自信がある方におすすめです。成長意欲が高い人専門知識を身につけて業務に活かす必要がある職種や、様々な部署へ配属される可能性がある銀行の本社事務採用などでは、キャリアを長期的に考えられることや、成長意欲があることも重視されるポイントの一つになります。金融機関での就労経験がある人金融機関で働いた経験や金融関連の資格がある場合は即戦力として見てもらえる場合が多く、有利にアピールすることができます。また、職種によっては全くの未経験の方でも応募できる場合があります。未経験からめざす場合、もし資格取得のために勉強していると、よりアピールしやすくなります。正社員採用の場合は昨今のニーズとして、IT業界の経験者の求人も多くなっています。金融事務で働くメリット他の事務職に比べてややハードルの高い金融事務ですが、働き方やキャリアの面でメリットもあります。家庭・プライベートと両立しやすい金融機関は営業時間内の顧客対応とともに限られた時間で事務を進めていく必要がありますが、その分残業は少ない場合もあります。さらに、パートタイム勤務での求人募集も多く、育児や家庭と両立したい時期にも適しています。また、出産・育児でお仕事を辞めてしまった方の復職・再就職にもおすすめです。将来のキャリアにつながりやすい金融事務を経験すると金融の専門知識が身につき、金融業界で働き続けられる一生もののスキルになります。さらに、金融機関によってはパートタイムでの勤務でもリーダー格になれたり、パートタイムからフルタイムの登用などのキャリアアップの道が用意されていたりする場合もあります。また、金融業界は厳しく正確性・機密性を求められる業界でもあるため、金融機関経験者は事務職としても信頼されやすく、他業界への事務職への転職においても有利になります。まとめ金融事務はスキルの面ではややハードルの高い職種ではありますが、お客さまに直接何かを提供したり助けになれたりする機会の多い仕事でもあるため、やりがいも大きいです。家庭やプライベートと両立しやすく、キャリア上でもメリットがあるため、ぜひお仕事を始める・再開する際の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。▼金融事務の関連記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る▼事務職のまとめ記事はこちら事務職の種類と仕事内容とは?求人企業が求める人材を徹底解説!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】

事務職は多種多様。求められる仕事内容とスキルとは就職や転職を考えるときに、「事務職」を検討される方は多いと思います。でも、「具体的にどんな仕事をするの?」、「どんなスキルが必要なの?」など不安に思うことはありませんか?今回は、「事務職」で働くことを考えているあなたに、代表的な事務職6選と、事務職に求められるスキルや人物像を求人企業の採用を担当する弊社のキャリアアドバイザー(CA)からの声も交えてご紹介します。事務職の種類と仕事内容事務職と一括りに言っても、実際の仕事内容は、企業によっても配属される部署によっても大きく変わってきます。では実際、「事務」と言われる職種はどのような仕事やスキルを求められるのでしょうか。ご紹介していきたいと思います。一般事務一般事務の仕事は、書類作成やデータ入力、ファイリングやフォルダ整備、備品の管理や発注、郵便物の仕分け、発送などいわゆる定型的な事務の仕事が主です。企業によっては「庶務」と言われることもあります。また、来客や電話の初動対応、会議やミーティングのスケジュール調整等を行うこともあるでしょう。これらは、一般事務に限らず、どの事務職においても共通する仕事であると言えます。また、そこまで仕事が細分化していない中小企業などでは、「一般事務」として採用されていても、経理や総務の仕事を担うことも少なくありません。企業の募集要項や面接など採用活動において、実際にどのような仕事内容なのかきちんと自身で確認することが必要です。▼一般事務の詳しい解説記事はこちら「一般事務は未経験でも目指せる!仕事内容とスキルを解説」金融事務金融事務は金融機関の支店や事務センター、本社での事務に携わる職種です。銀行、保険会社、証券会社など会社によっても仕事の内容が異なるのはもちろん、それぞれの内部でも所属の部署によって仕事内容は大きくかわります。大まかには、お客さまと直接やり取りする部署であれば、電話応対や窓口対応などがメインになり、事務センターなどの事務に限定した部署では書類のデータチェックや取引情報の専用端末への入力作業等を行います。部署によっては、証券外務員資格など金融商品の販売・勧誘等を行うための資格が必要になる場合もありますが、これは採用時点での必須スキルではなく、採用後に研修や資格取得を支援する制度等を利用した上で取得を目指す場合が多いでしょう。▼金融事務の詳しい解説記事はこちら「金融事務の仕事内容・必要スキルは?一般事務とどう違う?」営業事務営業事務とは一言で言ってしまえば”営業担当者のサポート”です。営業担当とペア制をとっている会社もあり、応募要項には「営業サポート」や「営業アシスタント」と記載されていることもあります。契約や売上、入金管理などの営業全般の管理に加え、外に出ていることの多い担当者に代わり、お客さまとの電話・来客応対やスケジュール調整、見積書や提案書の作成、書類の受・発送なども行います。また、業務効率化の役割を担い、営業に必要なデータを集めてチーム全体に共有したり、営業用の提案資料を作成したりすることもあるでしょう。お客さまに対し営業がメイン担当だとすると、営業事務はサブ担当となることも多く、場合によっては、お客さまに対し、自身の判断で対応しなくてはならないこともあります。営業事務は、ほかの事務職と違い、企業の実績に直につながる仕事ができ、後に営業職へのスキルアップにもつながりやすいのが魅力です。OA事務※(OA=OfficeAutomation)OA事務はPC作業をメインとした職種です。PC作業は現在、どの事務職であっても求められることがほとんどですが、その中でもOA事務となると、Word、Excel、PowerPoint等オフィスソフトを使った基本的な書類作成から、VBAやマクロなどを使うより高度なスキルが求められる場合もあります。また、OA事務だからといって、PC作業だけに限るということはほとんどなく、電話や来客応対なども担うことが多いでしょう。経理事務経理事務は、企業のお金の管理をする職種であり、専門性の高い職種です。会計・資産管理専用のソフトウェアやシステムを使い、日々の入出金の帳簿管理や、月次の売上や経費の確認、給与計算、年次の財務諸表の作成や確定申告、年末調整などの決算期に関する業務を行う仕事がメインとなります。日次・月次・年次とやる業務が変わってくるのも特徴であり、スケジュール管理も重要な職種といえるでしょう。また、企業のお金を正確に管理しなくてはならないので、簿記の知識やスキルは必須でないにしろ、必要になってきます。総務事務総務事務は、企業の運営に必要な業務を担う職種です。企業の建物・設備などの管理や、株主総会・取締役会等の運営・準備、社内行事やイベントの運営、人事異動の際の手続き、社内規定の作成や周知等、企業の運営にかかわる仕事全般を行います。企業の規模にもよりますが、経理や広報などについても担うこともあり、どこの部署にも属さない業務を担うことも多いので企業を支える「なんでも屋」とも言えるでしょう。事務職に必要なスキルや資格とは事務職の仕事内容について紹介してきましたが、それぞれどのようなスキルが求められているのでしょうか。事務職に必要な共通スキルビジネスマナービジネスシーンで仕事を上手に進めるための礼儀作法であり、ビジネス上での身だしなみや電話応対のマナーや言葉遣いなどがあげられます。事務職に限ったことでなく、社会人として必要なスキルといえます。コミュニケーションスキル事務職は、社内外問わず人と接することが多い職種であると言えるため、良好な人間関係を構築することは仕事上不可欠です。よってコミュニケーション能力は事務職にとってとても重要なスキルといえます。PCスキル現在、事務職の仕事をする上でPC作業は必ずと言っていいほど求められます。専門性の高い部署でなければ、高度なスキルは必要ありませんが、基本的なWordやExcelの操作スキルは最低限のスキルとして必要になるでしょう。その他の職種別必要スキルと資格営業事務や総務事務、経理事務などはスケジュール管理能力、金融事務や経理事務では堅確な事務処理能力がとても重要になります。また、金融事務だと「証券外務員資格」、OA事務だと「MOS(=マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格」、経理事務だと「簿記資格」などが求められる場合もあるでしょう。CA:「経理事務だと実務経験(2~3年)がある人や、総務事務だと給与計算や特定ソフトが使える人など、特定スキルや経験の条件をつける企業もあります。」「スキルや資格等の学習意欲の高さを証明できる経験がある人や自分の出来ることを絞らない学習意欲のある人は、未経験分野であっても企業の変化にも柔軟に対応できる人物であると考えられ、企業としても採用意欲が高まります。」「職歴はもちろん学生時代の経験や保有資格などこれまでの経験をきちんと伝えることも重要です。」ここでお伝えした、スキルや資格は、代表的なものであり、実際に求められるものは企業によって変わってきます。また、これらのスキルや資格がなければ絶対に働けないということではなく、事務職として仕事をする上で身につけていくべきものだと受け取っていただければと思います。キャリアアドバイザー(CA)に聞いてみた!企業が求める事務職とはでは実際、企業はどんな人材を事務職として求めているのでしょうか。今回、弊社で採用企業を担当し、多くの求職者を企業に紹介してきたキャリアアドバイザー(CA)2名に話を聞きました。企業はどのような人を事務職に求めているのですか?ー代表的なものをあげていただきました。CA:「多くの採用企業をみてきて、ほとんどの企業があげる人物像が4つあります。」コミュニケーション能力の高い人面倒見がよく、リーダーシップがとれる人(特に中途の正社員採用)ITリテラシーのある人(特にExcelは、多くの企業で使えることが求められている)長く企業で活躍してくれる人CAから見た、事務職に向いている人とはどんな人ですか?CA:「実際、企業が求める人材かどうかというところではありますが、事務職として必要になってくるのはこういった所かと思います。」期日管理ができ、事務処理が堅確かつ迅速に対応できる人わからないことは自分で調べることができる人コミュニケーション能力が高い人働き方の条件として、安定して長く働ける就業条件を求めている人自分の出来ることを絞らない、学ぶ意欲のある人人をサポートすることが好きな人(特に営業事務、総務事務等は必要)コツコツ、黙々とやる集中作業が苦ではない人(経理事務、金融事務などは細かいデータや数字を扱うことも多いため)CA:「また事務職は、長く働くことでキャリアやスキルが自然と身についていく職種でもあるので、着実にスキルアップしていきたい人にもおすすめです。」ー特定のスキルや資格というより、その人自身の素質やこれまでの経験等が需要になってくるのですね。なかなか素質や能力は自分自身ではわからない部分もありますが、自分自身がこれまで何をしてきたのか、得意なこと・好きなことは何なのか考えることが大切なのかもしれませんね。まとめここまで、事務職の仕事内容や求められるスキル、CAの声をご紹介してきましたが、事務職として実際に働くイメージを少しでも想像できたでしょうか。イメージの出来た人は、まず実際の企業がどんな人材を求めているのか知ることから始めてみるといいかと思います。この記事が、少しでも仕事を探すあなたの後押しになりますように。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説

お仕事さがしをする際に「雇用形態」を意識したことはありますか?雇用形態とは「企業と従業員が締結する雇用契約の種類」のことです。正社員、アルバイト、パート、契約社員、派遣社員…と種類は様々です。ぼんやりと正社員がいいなと思われている方や、短時間で働くならパートかなと思われている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、改めて雇用形態の種類や違い、それぞれの社会保険の適用範囲について解説します。「雇用形態」の種類を知ろうこの記事での「雇用形態」は、当社みずほビジネスパートナーが受け付けている多くの求人情報をもとに、一般的に使われている内容にて説明します。まずはどのような働き方があるかを紹介します。代表的な雇用種類正社員と短時間正社員のちがい「正社員」は、法律上の定義はないものの、雇用主=勤務先の企業雇用期間に定めなしフルタイム(職場で規定された労働時間どおり)で働くのいずれも満たす労働者のことをさすことが多いです。また、「時短」という言葉を耳にしたことはありますか?時短勤務かつ正社員として働く人のことを「短時間正社員」といいます。フルタイムの正社員と比べ、一週間の所定労働時間(所定労働日数)が短いことが特徴です。下記2つの条件にあてはまる労働者を短時間正社員といいます。雇用期間に定めない(無期労働契約)時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が同種のフルタイム正社員と同等ただし、短時間正社員として働くには企業が制度として導入している必要があります。そのような制度があるか事前確認が必要です。(厚生労働省/多様な働き方の実現応援サイト)契約社員と嘱託社員のちがい契約社員も嘱託社員も、“雇用契約期間を定め労働契約を結ぶ”という点では、違いはありません。「嘱託社員」については、定年後に同じ会社で再雇用した社員を嘱託社員と呼ぶケースもあり、その場合後述の無期雇用への転換ルールが適用されない場合もあります。雇用形態別の働き方の特徴代表的な雇用形態をお伝えしましたが、ここからは雇用形態別の特徴をご説明します。企業が求人募集するにあたって、雇用形態別にどのような特徴の人を求めているのか、傾向を見ていきましょう。なお、働き方の特徴はあくまで一般的なものを挙げています。求人企業によって条件は異なりますので、詳細は求人票や雇用契約書を確認してください。正社員・短時間正社員短時間正社員は企業制度のひとつです。就業時間がフルタイムより短く設定されているものの、雇用期間や働き方特徴について正社員との差はありません。短時間勤務の他、「勤務地限定」や「週休3日」などの制度を取り入れている企業もあります。勤務時間フルタイム(就業規則の所定労働時間のとおり)雇用期間定めなし(無期雇用)働き方の特徴・単独で業務を完結できる・幅広い業務を担当する・異動の可能性もありアルバイト・パート勤務時間・フルタイムより短い時間であることが多い・働く日は曜日固定・シフト制と企業によりさまざま雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴・業務内容が決まっていることが多い・勤務時間の調整が可能(扶養内で働きたい方向け)・契約期間が5年を超えて更新された場合「無期雇用」への転換申請も可能・企業によっては正社員登用制度あり・契約期間中での昇給はないのが通常だが、契約更新時に評価に応じて昇給することもある▼アルバイトとパートの違いについては別記事にて詳しく説明しています。アルバイトとパートの違いとは?有給休暇の取得有無など待遇・特徴を解説!契約社員勤務時間契約時の雇用条件によるがフルタイムの場合もあり雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴・ある一定の専門領域や限定業務を任せられることが多い・契約期間が5年を超えて更新された場合「無期雇用」への転換申請も可能・企業によっては正社員登用制度あり・給与形態(時給制・月給制)は様々・契約期間中での昇給はないのが通常だが、契約更新時に評価に応じて昇給することもある嘱託社員勤務時間契約時の雇用条件によるがフルタイムの場合もあり雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴基本的に“契約社員の特徴”は、すべて該当・定年退職後に再雇用されるケースもある(その場合無期転換ルールが適用されない場合あり)・専門的な知識・スキルを生かした業務を担当派遣社員一言で派遣社員といっても、実は働き方においては3種類の契約形態があります。(「登録型派遣」「紹介予定派遣」「無期雇用派遣(常用型派遣)」)ここでは「派遣」としてイメージされることの多い「登録型派遣」についてまとめています。勤務時間契約時の雇用条件によるがフルタイムの場合もあり雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴・契約時に定められた業務内容を行う募集業務は事務作業からIT専門スキルなど様々・給与・勤務・労働条件は派遣先企業によって異なる(給与は時給制が多い)雇用形態によって社会保険に違いはあるの?「雇用形態っていろいろあるんだな」とご理解いただけたかと思います。さて、ここからは雇用形態別の社会保険についてご説明します。社会保険とはそもそも社会保険とはなにか。社会保険とは以下のように定義されています広義公的保険の総称。事故や病気など万が一の際にも生活できるように国が運営している保険制度。医療・年金等一般的に社会保険で想起されるものの他、労働に関するものも含んだ概念。狭義公的保険のうち、健康保険・厚生年金保険・介護保険を指す場合もあり社会保険は、雇用形態に限らず、勤務先が適用事業所なのか、雇用契約の期間の長さや週の働く時間等によっても変わってきます。【図表】雇用形態別の社会保険適応範囲雇用形態別の適用範囲を表にまとめました。※1:下記①~③すべてを満たすことが条件となります①短時間正社員の規定が就業規則、賃金規程に規定されていること②期間の定め無の規定が労働契約書及び上記①就業規則に規定されていること③賃金(就労時間に応じて)、待遇等がフルタイム正社員と同等であること引用元:「短時間正社員制度」導入支援マニュアル※2:従業員規模が101人以上の場合、週の所定労働時間20時間以上、所定内賃金月額8.8万円以上、2か月を超えて雇用される見込みがあること等、が条件となります。(下記関連記事参照)※3:週の所定労働時間が20時間以上、1年以上の雇用が見込まれることが条件となります。健康保険業務外においてトラブルに遭って負傷したり、病気にかかったりした場合などに、医療費が給付される仕組み厚生年金保険老齢になった際や障害を負った際、死亡した際に、自身や遺族の生活の安定のために給付される仕組み介護保険介護が必要となったとき、要介護度に応じた医療・福祉サービスを受けることができる仕組み(※被保険者は40歳以上)雇用保険働けなくなった場合・失業した場合の生活の安定を保障したり、雇用そのものが安定するように促進したりする仕組み労働災害保険仕事中や通勤途中に起きた出来事に起因したケガ・病気・障害、あるいは死亡した場合に保険給付を行う仕組み。雇用されていれば全ての人に適用される表のように、社会保険の加入条件は、勤務時間や収入等によって決まるので、条件をみたせば派遣社員にも適用されます。仕事を探す際には雇用形態とあわせて社会保険についても確認してましょう。なお、アルバイト・パートの加入条件については別記事で詳しく説明していますのでこちらもご覧ください。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説しますまとめ就業規則と雇用契約書はしっかり確認就業規則や雇用契約書は働く上で非常に重要です。双方合意により労働契約が成立するので、必ず内容を確認し、わからないことは事前に質問をしましょう。どんな働き方が自分にとってベストかを考えましょうあなたにとって働く上で大切にしたいポイントはなんでしょうか。働き方も多様化されている現在、「雇用形態の違い」も理解したうえで自分にあった仕事を探してみてください。▼仕事選びのヒント記事はこちら主婦/主夫の仕事選び・6つのポイント自分軸をもって仕事を探そう

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

一般事務は未経験でも目指せる!仕事内容とスキルを解説

パートや正社員の求人で見かける「一般事務」。未経験可という記載もよく目にしますが、実際のところどのようなお仕事をする職種なのでしょうか?今回は、一般事務の仕事内容や求められるスキル、どんな人におすすめかを紹介していきます。一般事務とは?ほかの事務職との違いは?事務職には様々な種類があり、経理事務・総務事務・人事事務・営業事務などの業務内容や、貿易事務、金融事務などの業界で分類されることがあります。一方、一般事務とは、分野にかかわらず社内で発生する事務作業を幅広く担うことで、事業活動を様々な面からサポートする職種です。何かに専門的に特化しているわけではありませんが、すべてのオフィスワークの基本が詰まっています。また、総務・営業など他の分野に関係する事務作業も担う場合があり、企業・事業の運営に広く関わる可能性のあるお仕事でもあります。OA事務とはどう違う?OA事務は、コンピュータなどの情報端末を活用する事務のことを指します。OAはOfficeAutomationの略で、コンピュータ等によって事務が効率化されていることを表します。昨今ではデジタル化が進んで一般事務でもパソコンを使用する場合が多くなり、OA事務と一般事務の違いはなくなりつつありますが、OA事務として募集されている場合は必ずコンピュータを使用することになります。▼事務職まとめ記事はこちら事務職の種類と仕事内容とは?求人企業が求める人材を徹底解説!一般事務の仕事内容と求められるスキルここからは、一般事務として分類される仕事内容と、お仕事をこなすために求められるスキルを、より具体的に解説していきます。なお、どんなお仕事に携わるかは企業・部署によっても異なるため、お仕事を探す際は求人募集の内容もしっかり読みましょう。一般事務の仕事内容一般事務は上述の通り、幅広い業務を担当することになります。データ入力のようにほぼ一人で完結する仕事もあれば、部内調整を行う会議セッティング、関係部署とのやり取りが必要なこともある書類作成や外部のお客さまへの応対など、一通りのオフィスワークを経験することができます。一般事務の仕事内容一般事務に求められるスキル上記の様々な業務では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルといったヒューマンスキルと、OfficeソフトなどのPCスキルが共通して求められます。ビジネスマナー・コミュニケーションスキル・協調性一般事務は仕事が多岐にわたり、社内外の関係者との関わりも多いため、ビジネスマナーを実践して社会人として失礼のないようにふるまうことが求められます。また、関係者の協力を仰ぎながら仕事を進めるには、コミュニケーションの円滑さも大事です。報連相(報告・連絡・相談)をきちんと行えること、そして協調性をもって周囲の意思を尊重しながら仕事をすることを意識する必要があります。難しいことのように感じられますが、日々の人間関係や、育児経験がある場合は保護者の集まり・PTAなどでも自然と活用しているはずのスキルです。改めて自身を振り返って、より意識したいことを考えてみましょう。ビジネスマナーについてより詳しく知りたい方、お仕事へ応募する前に確認しておきたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまでPCスキル昨今はデジタル化・ペーパレス化が進んでいるため、一般事務のお仕事ではPCを使用する場合が多いです。ただし、求められるレベルは会社・業務によって大きく異なります。WordやExcel、PowerPointのようなOfficeソフトを使える程度を求められるケースが多いです。また、Excelでは関数を使ったデータ集計なども求められる場合があります。関数の学習はインターネット上でも多くの教材がありますので、あまり使ったことがない方は、ぜひ簡単なものだけでも実践してみましょう。一般事務はどんな人におすすめ?ここからは、働き方の面やスキル・素質の面から、一般事務を特におすすめする方を紹介していきます。仕事と家庭・プライベートを両立したい人勤務先にもよりますが、一般事務の仕事は基本的に日常的なルーティン業務であることが多く、想定以上に忙しいという事態にはなりにくいです。そのためほかの職種に比べると定時で勤務しやすい性質があります。そのため、家庭やプライベートとの両立に適しており、結婚や育児などで退職された方の復帰にもおすすめの職種です。丁寧さ・正確さに自信がある人資料作成やデータ入力など、一般事務の仕事は正確さを求められる場合も多いです。仕事を丁寧に進めたい、入念に確認をして正確に実行するのが得意という方は、その特性を活かすことができます。スケジュールやタスクの管理が得意な人一般事務は幅広い業務をこなすため、何を・いつまでにしなければならないかを明らかにしながら仕事を進める必要があります。スケジュールやタスクの管理が得意な方ならば自律的に仕事を進めることができるので、特に重宝されます。事務未経験で応募しても大丈夫?一般事務は、事務未経験の方も応募可能な求人が多く、チャレンジしやすい職種です。ただし、未経験者も応募できることで競争率は比較的高くなりやすいので、活かせる経験やスキルを持っている方はしっかりとアピールしていきましょう。オフィスワークを経験したことがある方ならば、基本的なPCスキルやヒューマンスキルが身についているため、より有利にアピールできます。そのため、仕事を辞めてしまった・お休みしていたという方の復職・再就職にもおすすめの職種です。まとめ一般事務の仕事は幅広く、現場社員や他部署との距離も近いため、様々な側面から企業の活動を支えることができます。また、未経験の方でも応募でき、オフィスワークの基本を身につける機会になるため、事務職としてのキャリアの最初にもぴったりです。決まった時間で働きやすく、家庭・プライベートとの両立もしやすいため、いまは家事や育児などで忙しい主婦・主夫の方も、仕事を始める・再開する際はぜひファーストステップとして検討してみてはいかがでしょうか。▼お仕事探しの関連記事はこちら主婦/主夫の仕事選び・6つのポイント自分軸をもって仕事を探そう再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説