働き方を考えよう。テレワークと在宅勤務の違いはなに?
コラム|アップデート、働くわたし
働き方改革やコロナ禍の影響もあり、この数年で、自宅で仕事をするという働き方も浸透してきました。このように自宅で仕事をすることは「在宅勤務」や「テレワーク」と呼ばれていますが双方に違いはあるのでしょうか。今回は、両者の違いや同様に使われることの多い「リモートワーク」についての説明と、自宅で仕事をするにあたっての特徴をご紹介します。
目次
テレワークとは?在宅勤務やリモートワークとのちがいは?
テレワークとは、「情報通信技術(ICT)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」をいいます。
ICT はInformation and Communication Technologyのこと。
働き方の区分としては
・在宅勤務
・サテライトオフィス
・モバイルワーク
の3つにわけられます。つまり、在宅勤務は、テレワークの一種です。
リモートワークとは何が違う?
結論としては、テレワークもリモートワークも同じことを言います。
細かくみると、テレワークは上述のとおり、ICTを利用するという定義があるものの、リモートワークにはそのような定義はありません。また、テレワークという言葉については自治体などを中心に使用されることが多いです。
テレワークの働き方について
テレワークはどの働き方においても共通した特徴があります。
・通勤時間を短縮したりと効率的に利用できる
・ライフワークバランスをかなえることができる
・勤務とプライベートの境界線があいまいになる
・コミュニケーション不足になる
・セキュリティの関係上、テレワークの場所に制約がある場合がある
それぞれの働き方区分についても詳しく説明していきます。
在宅勤務
自宅を就業場所として働く方法です。
また、企業によっては「部分在宅勤務(部分利用)」を導入しています。一部の時間だけ在宅勤務をするという働き方ができるというものです。
サテライトオフィス勤務
本来のオフィスとは別の場所をオフィスとして働く方法です。
自社グループの別オフィスに通勤するスタイルや、シェアオフィスやコワーキングスペースのように複数企業や個人で共有するスタイルもあります。
モバイルワーク
上記ふたつに比べるとあまり耳なじみのないモバイルワークですが、移動中の交通機関・カフェ・ホテル・空港などで働く方法です。モバイル端末(スマートフォンやタブレット・モバイルPC)を利用して働く方法です。
最近では、新幹線でもビジネスパーソンむけの車両を用意した座席販売も始まりました。
テレワークはいまでも導入されているのか
テレワーク自体はコロナ禍前から働き方改革の一環として推奨されていました。そして、みなさんご認識のあるとおり、コロナ禍で急激にテレワークが進みました。
テレワークはいまでも導入されているのか。答えは、企業・職場によります。
企業として制度はあっても、コロナ禍以降は実際の利用者割合が減少していることも資料から読み解くことができます。
テレワークの実態推移
参考:国土交通省 令和4年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果(概要)
もし、仕事を探す中でテレワーク利用を検討されている方は、制度の有無に加えて、実際の利用者や希望する職場での活用割合、そして会社としてのテレワーク活用の方針(出社前提かテレワーク推奨しているか)なども面談などで質問いただくとよいでしょう。
実際のテレワーク(在宅勤務)の活用事例
筆者は、「在宅勤務制度」を利用しているひとり。
コロナ禍での妊娠中より制度活用をはじめ、育児休暇から復帰し3年経ったいまも積極的に制度活用をしています。気になる実態に関して、「利用者」の声としてわたしのケースをお伝えします。
◆ 在宅勤務の頻度は?
現在は週の半分以上は在宅で勤務しています。
オフィスへの出社については、その時に抱えている業務との兼ね合いにもよりますが、平均的にみると週1程度です。曜日などは特定せずフレキシブルに出社日を決めています。職場全員の出社・在宅の予定が閲覧可能になっているので、自分以外のメンバーがいつ出社するのかも確認が可能です。
出社した日は対面での打ち合わせを組んだり、職場の人とランチにいったりと人と直接話す機会を多く設けるように意識しています。
◆ 周囲の在宅勤務の活用状況は?
まさに職場によって様々、人によって様々です。わたしの職場においては、週2・3日は出社している方が多いですが、毎日出社している方もいます。(やや悪天候の日などは出社率が低くなる傾向にあります…笑)
◆ 在宅勤務でもコミュニケーションはとれる?
日頃業務上で接点が多い方とは、電話・メール・チャット・オンライン会議などを用いてコンタクトがとれるので業務としては滞りなくできるのですが、それ以外の方とのコミュニケーションはかなり難しいです。オンライン会議も複数集まると音声が被ってしまうことやちょっとしたタイムラグが発生することもありスムーズにいかないこともあります。
業務に関係しない趣味・子育て・テレビで観た気になるお店などなど「わざわざ電話やメールするほどではないけれど」というような話は、出社するからこそできるテーマであり、職場の方の人柄などを知るきっかけにもなっています。
働き方を考えることは仕事さがしのポイントの一つ
今回は、テレワークを中心に働き方のご紹介をしましたが、職種によってはテレワーク利用が難しい場合があります。
テレワークができない職種においても「フレックスタイム制」や「時差勤務」などを取り入れていることもあります。
・どのような仕事をやりたいのか
・どのように働いてみたいのか
など、仕事さがしの軸となるポイントがはっきりすると今後の働き方を考えるヒントになります。
仕事さがしのポイントについては別記事をぜひご覧ください。