【親の援助なし】共働きの子育て支援制度って何がある?
家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし
日々追われる家事や育児、大変ですよね。「そろそろ働きたいなぁ」と考えても、「実家の援助がない我が家には難しそう」、「再就職は子どもがもう少し大きくなってからかな」と、あと1歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか?
でも、支援制度を上手に活用すれば子どもも楽しく、自分自身も余裕を持って働くことができるかもしれませんね。 今回は、自治体や企業の子育て支援について、具体例をあげてご紹介いたします。
目次
子育て世帯が利用したい支援サービス
延長保育
延長保育とは、保育施設で定めた標準の預かり時間を超えて子どもを預けられるサービスです。勤務状況に応じて、朝や夕の時間延長が可能、施設により補食や夕食が出ることもあります。
ファミリーサポートセンター事業
自治体や自治体から委託を受けた法人が運営している、子育ての「援助を受けたい人」と「援助を行いたい人」 を繋ぐサービスです。ベビーシッターより安価であることから利用しやすく、子どもの送迎などの短時間でも依頼することができます。
なお、病児保育への対応は自治体によって異なるため、お住まいの地域の情報確認が必要です。
放課後児童クラブ(公立学童・民間学童)
仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後の生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。
公立学童は自治体や自治体から委託を受けた法人団体が運営し、民間学童は非営利法人団体や企業が運営しています。民間学童は、公立に比べて利用金額が高い傾向にありますが、利用可能時間や習い事などの付帯サービスが充実していることもあります。
詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。
放課後子ども教室
放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。
小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが対象となります。保育が目的の事業ではないため、学童と比べて補食の提供がない、閉室時間が早いなどの場合もあるので、利用の際にはよく確認しましょう。
病児保育
就労している保護者の子どもが病気にかかり、集団保育や通学が困難な時に、一時的に預かり保育を行う事業です。
詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。
シルバー人材センター事業
定年退職者などの高齢者に、働くことを通じて地域社会の活性化や生きがいを得るための就労を提供する事業です。主に都道府県知事から指定を受けた団体が、地域で独立した運営を行っており、請負う内容も地域により異なります。自主事業の一環で家事支援や子育て支援、一時預かりを行っていることがあります。比較的安価で、かつ子育てを終えた祖父母世代の方にお願いできるため、安心して利用できるようです。
【地域の具体例】(東京都中野区)
子どもとのお留守番(保護者不在で3歳未満は不可)
幼稚園・保育園・習い事への送迎
家事援助
こども食堂
子どもが1人でも安心して入れる食堂で、無償または低料金で栄養のある暖かい食事の提供を行う事業です。
子の孤食(1人でご飯をたべること)に対応しており、大人も低価格で食べられます。運営はボランティアなどの非営利法人団体や飲食店で、開催時期は運営団体により異なります。遊び場の提供や学習支援、ボランティアの方が各家庭まで送ってくれるところもあるようです。
【地域の具体例】(東京都八王子市)
学童保育や放課後子ども教室を運営するNPO法人恩方キッズが運営する子ども食堂
市民センターを会場として利用
毎月第2日曜日(子ども無料、保護者400円)お昼ご飯、大人と子どもの触れ合いの場の提供
企業の取り組み
企業も様さまざまな共働き支援の取り組みをしています。国の制度を超えた取り組みを行っている企業もありますので、上手に活用していきたいですね。
働き方に関する制度
参考:
<厚生労働省>①短時間勤務の制度【1日の所定労働時間を短縮する制度
<厚生労働省>(1)フレックスタイム制とは
<厚生労働省>テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
休暇・休業に関する制度
参考:
<厚生労働省>働きながら お母さんになる
<厚生労働省>ⅱ 労働基準法における母性保護規定<厚生労働省>新しい働き方・休み方が始まっています。~時間単位の年次有給休暇を導入しましょう!~
まとめ
共働きをしていると、家事・育児に思うように時間をかけることができませんよね。このような支援制度を活用し、日常の時間のやりくりを工夫してみてはいかがでしょうか。空いている時間を自分の時間に充てたり、家族の時間に充てたりすることで、日常に余裕を持って過ごせるかもしれませんよ。
なお、今回ご紹介した事例は自治体、自治体から委託を受けた法人、勤務先企業により利用できる仕組み・時間などが異なるためよくご確認のうえご利用ください。
共働き世帯の家事・育児についての詳細記事はこちら