お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

【学童保育】公立・民間の違いから料金まで徹底比較!土曜や長期休暇の利用もOK?

イラスト「机に向かう男の子」

共働き世帯やひとり親家庭の大きな味方、学童についてご存じですか?

ここでは、学童の種類から、気になる料金や土曜日・長期休暇の運営などをまとめて解説します。

小さいお子さんをお持ちの方、これから仕事を始めようと思っている方、ぜひご一読ください。

目次

  1. 学童保育とはどういうもの?
  2. 学童保育のサービスと料金は?公立と民間の違いを解説
  3. 土曜日や長期休みも利用できる?気になるポイント
  4. まとめ

学童保育とはどういうもの?

公式には「放課後児童クラブ」という名称で、厚生労働省が所管する「放課後児童健全育成事業」を指します。自治体や設置者によって呼び名が異なり、一般には「学童」と呼ばれています。

学童の定義と役割

学童は、保護者が仕事等の理由で、日中家庭にいない児童に対し、放課後の「生活の場」を提供し、健やかな育成を支援するものです。

「生活の場」というのは、色んな子供が自由に出入りする遊びの場というよりも、年間を通じて同じ子供たちが特定の大人(指導員)とともに、長い時間をかけてお互いに分かりあいながら生活を作っていく場所として設けられています。

家庭に代わる「生活の場」として、次の3つの要件を備えている必要があります。

  • 「継続して利用する子どもたち」の生活がある
  • 生活の場として「専用の施設(部屋)」がある
  • 親代わりとしての「専任の指導員」がいる

利用状況と待機児童

令和4年の学童利用登録をしている児童数は約139万人と、過去最高値を更新しています。

一方、待機児童数は15,180人で、前年比約2千人弱増えています。

表:学童の利用登録児童数と待機児童数

令和4年令和3年増減
登録児童数1,392,1581,348,275+43,883
待機児童数15,18013,416+1,764

(出所)厚生労働省 令和4年放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況

学童を利用する子供が増えていることを受け、「小1の壁※」や学童の待機児童問題を解消するため、政府も対策を講じています。

2018年には「新・放課後子ども総合プラン」を策定し、2023年までの5年間で30万人の受け皿の整備を進めています。

すべての児童が放課後を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動が行えるよう取り組んでいます。

女性就業率の上昇、共働き家庭の増加もあり、より一層の受け皿の整備が必要になりそうですね。

※「小1の壁」について

小学校に入学すると、保育園に比べて子供を預けられる時間が短くなり、また夏休みなどの長期休暇も発生します。

これにより、小学校に入学するお子さんを持つ共働きやひとり親家庭では、保育園時代よりも家庭と育児の両立が難しくなる問題として、社会的に注目されています。

学童保育の利用条件は?誰でも使える?

公立は条件あり、民間はないところが多い

公立の学童の利用条件については条件が定められています。

児童福祉法第6条の3第2項によると、「小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないもの」と規定されています。

仕事のほか、病気や介護なども条件に当てはまります。

上記の条件に適合しているかを確認するため、公立の学童では、就労証明書等の提出が求められ、自治体によっては様々な条件が付されるケースがあります。

民間の学童は、公立のように保護者に関する一律の条件は基本的にありません。

施設ごとに個別の条件を設けているケースもありますが、基本的には空席があれば利用できます。

待機児童にならないためには?いつから申し込みすればいい?気を付けるべきこと

待機児童は年々増加傾向にあります。

特に再開発により人口が急増している地域では、学童施設の設置が追いついていないところもあるようです。

料金が安い公立や、人気の民間学童はすぐに席が埋まることも。

公立学童の申し込み時期を見逃さないことが大切!

公立の学童の申し込みは、利用する前の年の11月下旬から翌年1月(2023年4月利用の場合、22年11月~23年1月)に募集する自治体が一般的です。

ただし、申し込み時期は自治体によって異なりますので、ホームページ等で情報収集しておきましょう。

申し込み時期を過ぎても、定員になっていなければ入れます。

一方で定員の場合は、待機児童になってしまうため、民間学童の情報収集も同時に行っておくといいでしょう。

早めの予約が肝心?民間学童の申し込み

民間学童の申し込み時期は、学童施設によってまちまちです。

公立のように、利用する前の年から申し込みができますが、それでは人気の学童に入れない場合も…。

なぜそういうことが起こるのでしょう?

実は!民間の学童では席をリザーブ(予約)できるところがあるからです。

利用予定の2年前、つまり保育園の年中さん(4-5歳児クラス)、早ければ年少さん(3-4歳児クラス)のうちから狙っている学童に申し込み、手付金を払って席を確保することもあるようです。

「保活」が終わったと思ったら、すぐに学童(放課後児童クラブ)を探す活動=「放活」に着手するご家庭も少なくありません。

公立にも民間にも入れず待機児童になってしまうと、最悪の場合、仕事を辞める未来に繋がることも。

長い目で見れば、こうした出費や準備も含めて、家族のライフプランを考えてみてもいいかもしれません。

お子さんが小さくてもまだまだ先のことと思わずに、ぜひいろんな選択肢を模索してみてください。

学童保育のサービスと料金は?公立と民間の違いを解説

公立と民間の機能・サービス内容と金額の比較

表:公立・民間学童の比較まとめ

公立 放課後児童クラブ民間学童
管轄・運営厚生労働省NPO法人、民間企業
サービス内容・特徴*1子供たちに学習できる環境を整えて提供。子供の活動のサポートが中心。学校敷地内や近くの児童館に設置されていることが多い。17-18時には閉所(自治体によって延長あり)生活の場に加え、様々な教育プログラムを設けているケースも。習い事も同じ場所で済ますことも可能学校・習い事先・自宅の送迎付20-21時まで預かりもあり(夕食の提供含)
料金*2無料~1万円3万円~10万円

*1:記載は一例民間学童のサービスは運営会社によって内容が異なる

*2:一般的な例。自治体・市区町村・運営会社によって異なる

上記の他、公立のサービスとして文部科学省の管轄で「放課後子ども教室」もあります。

また、最近では、自治体が民間学童を誘致して入所案内を出すケースもあります。民間学童のサービス内容ですが、利用条件が公立と同じ水準になることもあるのでご留意ください。

【Tips1】放課後子ども教室ってなに?

文部科学省の管轄で「放課後子ども教室」という制度もあります。こちらは、保護者の就労状況にかかわらず、すべての子供が利用できます。

地域住民や大学生・企業OBなど様々な人材の協力を得て、放課後や休日に、学習支援や体験活動、交流活動といった多様なプログラムを実施する活動の場です。

あくまでも子供たちが自主的に過ごす場所で、子供を預かる事業ではありません。ご留意ください。

【Tips2】民間学童は高すぎる?

民間学童は、私立の学校と同様、民間ならではの様々なサービス、高品質な教育が提供されるところもあるため、平均値を公立と比較すると高額になる傾向があります。

子どもに習い事をさせる場合には、相応の費用が掛かります。
さらに送迎が必要な場合は、費用以外に労力もかかりますよね。

民間学童では、人気の英語、プログラミング等の教室を含むパッケージプランなどもあり、1か所で生活面の面倒を見てもらいながら習い事もさせられるのは最大のメリットでしょう。

また学童の外での習い事があっても、オプションの送迎サービスが用意されている学童もあるため、送迎の負担を大きく減らすことができます。

送迎や副食、夜遅くまで預かってもらえることなど、様々な利便性も含めてトータルで考えると、民間学童も選択肢に入ってくるのではないでしょうか。

土曜日や長期休みも利用できる?気になるポイント

土曜日は利用可能な学童「も」ある

ほとんどの自治体では土曜日も利用可能です。

ただし、公立・民間いずれも、土曜日の預かりをしていないところもあるので、土曜日に仕事がある方はよく確認したほうがよいでしょう。

長期休みの利用と注意点

春・夏・冬休みのいずれも利用可能です。

長期休み中には、公立・民間とも季節に応じて様々なイベントを開催しています(自治体・運営企業によってはないところもあります)。子どもが飽きない工夫をしてくれるのはありがたいですね。

尚、夏休みだけといった、長期休み中のみ学童保育を利用することも可能です。

注意点としては、学童には給食がないため、学校の休み期間にはお弁当の用意が必要になることも!

最近では、長期休み中の学童への仕出し弁当サービスもあるので、利用が可能か学童に確認するのも一手でしょう。

【関連記事】

まとめ

学童は共働き家庭やひとり親家庭にとって、非常にありがたい味方です。

「小学1年の壁」を乗り越えるためにも、数年先を見据えて、地域の学童の情報収集をはじめることをお勧めします。

もし、あなたが仕事でキャリアを築きたいと思った時は、こうしたサービスを利用して、自分のために時間を使うことも含めて考えてみてはいかがでしょう。

もし、これから仕事を始めたいと思った場合は、みずほビジネスパートナーでの登録もご検討ください!

当社は、主婦の方にお勧めの企業を多数ご用意しています。

みずほビジネスパートナーのエントリーはこちら

関連記事

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【体験談あり】みんなはどうしてる?現役小学生の放課後の過ごし方

「小1の壁」「小4の壁」の1つに含まれる、“放課後の子どもの過ごし方”は小学生の子どもを持つパパママにとって、頭を悩ます問題の1つだと思います。家庭を取り巻く環境によっては、“放課後を安全に過ごせるか”を再就職の条件として考えることもあるでしょう。この記事では、今の小学生はどのように放課後を過ごしているのかまとめてみました。公立小に通う共働き家庭の子どもの週間スケジュールも紹介いたします。ぜひ参考にしてください。小学生の下校時間そもそも、放課後とは何時からなのでしょうか。下校時間を確認してみましょう。自治体によって多少の違いはあるかもしれませんが、文部科学省が定める授業時間1コマ45分の公立小学校を例にお伝えします。参考:文部科学省授業時数等に関する学校教育法施行規則及び学習指導要領の規定以下で示す下校時間とは、学校を出発する予定の時間です。実際に家に到着する“帰宅時間”は通学時間も含めた時間になります。4時間授業:13時下校(給食なしの場合午前中)・1年生の4月は、給食が始まらずしばらく午前中下校となる学校が多い・行事があるときなど、特別日課の場合5時間授業:14時35分下校・1年生は基本的に5時間授業・2、3年生の週3以上が5時間授業6時間授業:15時30分下校・5、6年生の週4日が6時間授業放課後の過ごし方つぎに、小学生にはどのような放課後の過ごし方があるのか見ていきましょう。“自宅で1人で過ごす”“学校や公園で遊ぶ”“学童クラブや習い事の教室で過ごす”などがあります。それぞれの過ごし方について簡単に紹介いたします。詳細な内容はリンク先に記載がありますので、そちらもご一読ください。留守番・自分1人(兄弟姉妹と)で好きなことをして自由に過ごす。・友だちと時間を合わせてオンラインゲームをする。・天候や気候、時間に左右されない。・何かトラブルが起きた際に頼れる大人が近くにいない。・子どもが不安や寂しさを感じるだけでなく、パパママも子どもが無事に過ごせているか心配が尽きない。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方!友だちと遊ぶ・自宅の周りや学校、公園、友だちの家などで過ごす。・遊ぶ内容や過ごし方についても友だちと決めて自由に過ごす。・何かトラブルが起きた際に頼れる大人が近くにいない。学童(運営主体によって名称は異なる)・放課後や長期休みの間、自宅に保護者がいない子どもを預かり、見守ってくれる。・誕生日会や夏祭りなどイベントを開催することもあり、勉強から遊びまでさまざまな過ごし方ができる。・運営主体は公営と民営があり、学校の余裕教室や学校敷地内専用施設、児童館などに設置されている。・開所時間が厳守され、基本的に給食も出ない。・利用前に十分に活動内容や費用を確認することが重要。参考:こども家庭庁放課後児童育成事業学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説習い事・通っている習い事の教室で練習や学びながら過ごすことができる。・教室への送迎が必要となり、働くパパママには送迎負担(送迎問題)は大きい。・送迎サービス付きの教室やオンライン教室も増えている。曜日によって放課後の過ごし方を変えたり、長期休みの間は異なるサービスを利用したりすることもあるでしょう。例えば、通常は公営の学童クラブを利用しているが、長期休みの間は給食がある民営の学童クラブを利用家庭もあります。また、自治体で運営しているサポートを利用し、学童クラブから習い事教室への送迎をお願いする家庭もあります。小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?体験談を紹介それでは、実際に共働き家庭の現役小学生の1週間スケジュールを覗いて見ましょう。小1女の子:学童クラブメイン(ママからひとこと)毎日学童クラブに行ってくれているので安心しています。今のところお友だちトラブルもなく元気に楽しく通ってくれています。勉強から外遊びまで見てくれるので、本人も学童クラブが大好きです。小2男の子:自宅(祖父母宅)メイン(ママからひとこと)実家が近く、私自身も15時過ぎに自宅に帰れる曜日があるので、基本は自宅(祖父母宅)で過ごしています。友だちと遊ぶ時も、まだ低学年なので付き添っています。小3女の子:学童と習い事(ママからひとこと)実家が近くにあり協力してくれているので、学童クラブのお迎えと少年団の準備は祖父母がやってくれています。少年団は加入したばかりなので、練習中はずっと私も体育館にいます。1年生の時に少し学童クラブで友だちと揉めましたが、今は年齢関係なく気の合う子と遊んでいるみたいです。小5男の子:自宅メイン(ママからひとこと)学童を希望していたのですが、定員の関係で4年生をもって卒学童となりました。鍵の持ち方を話し合い、携帯電話も契約して安心して留守番できる環境作りを模索中です。本人は留守番を始めるまでは不安がっていましたが、今ではゲーム三昧なので喜んでいます…小5男の子:習い事メイン(ママからひとこと)4年生までは水曜日も習い事をしていました。しかし「友だちと遊ぶ時間が欲しい」とのことから、習い事の1つを土曜日にずらしました。今年から学童を辞めてカギっ子となったので、何か困ったときには助けて貰えるようにお友だちママにお願いしています。まとめ放課後の過ごし方には、”これが正解”というものはありません。住んでいる地域や祖父母や周りのサポート体制、何より子ども自身の性格によって大きく変わります。また、学年があがることによって、パパママは新たな問題にぶつかり悩むことが分かりました。体験談でご紹介した共働き家庭では、学童や習い事などを活用し、周囲の協力も得ながら子どもと一緒に試行錯誤し、家庭ごとにより良い放課後の過ごし方を模索しています。この記事が、みなさまのお子さまが安心して放課後を過ごす環境作りの参考になれば幸いです。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?タイムスケジュールや2024年夏のイベント情報も!

小学生の夏休みは約40日。「親の目が届きにくく、ダラダラと過ごしてしまうのではないか」「せっかくの夏休みなのに思い出が作れないのではないか……」。と、子どもを持つ共働き家庭にとって夏休みの過ごし方は大きな悩みの一つです。そこで今回は、実際の共働き家庭の夏休みのタイムスケジュールや、特別な体験となるイベントまで広くご紹介します。夏休み中の過ごし方(日常)学童保育学童保育とは、仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後や長期休暇における生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。低学年のうちは特に学童で過ごすことが多いようです。夏休みの宿題や、家庭学習教材(通信教育や市販のドリルなど)を持ち込んで勉強したり、お友達と遊んだりして過ごします。外遊びは指導員の管轄の元に行うので、暑い日も安心ですね。学童保育についてはこちらの記事でもご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後子ども教室とは、放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが利用できます。※地域により名称は異なります。高学年になると学童保育に入らず、放課後子ども教室に行く人もいるようです。子ども教室は長期休暇のみ利用する子も多いため、放課後には予定が合わずに遊べなかったお友達とも遊べる機会になりそうです。運営団体により異なりますが、工作の日などのイベントがあることも。長期休暇の開室の有無については、ご利用の教室にご確認ください。放課後子ども教室事業についての説明はこちらです。(文部科学省)各事業の評価_放課後子ども教室推進事業児童館「暑い中外で遊ばせるのは心配、でも大人が不在の我が家に来させるのも……」。そんな時は地域の児童館を利用してみるのも良いかもしれません。児童館は18歳まで利用可能で、赤ちゃん向けのおもちゃからボードゲームなどの子ども向けのおもちゃもあります。赤ちゃんもたくさん利用していますので、子どもだけで行かせる場合は気を付けるように伝えたほうが良いですね。また、飲食禁止のところもあるので事前に確認しましょう。習い事夏休みは日中の時間が空く絶好の機会です。普段行っている習い事のコマ数を増やしたり、短期教室に申し込んだりしてみるのもいいかもしれませんよ。次のような習い事が夏休みには人気があるようです。・塾(夏期講習)・水泳教室、体操教室・プログラミング教室夏休みの過ごし方タイムスケジュール(低学年・高学年)実際に共働きのお家では、小学生の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。1例をご紹介します。低学年<ママのコメント>今年から家の鍵を持たせました。朝は子どもが鍵をかけて学童に行っています。近くの祖父母がお昼ごろ家に来てくれることも多く、帰宅後は夕食まで一緒に過ごしています。<ママのコメント>学童保育に通っているため、基本的には長期休みでも通常時と同様のスケジュールで過ごしています。夏休みの宿題も学童で終わらせてくるものがほとんどなので、保護者としてはとても助かっています。高学年<ママのコメント>自由時間は自主性に任せていますが、最低限夏休みの宿題や通信教育をやってから遊ぶように伝えています。また、お友達と遊ぶ約束をしている場合、事前に「誰とどこへ行くのか」を伝えることを約束事にしています。お昼ご飯は作り置きを冷蔵庫に入れて置いたり、近くのコンビニ等で買うためのお金を渡したりすることが多くあります。<ママのコメント>中学生の長子がいるので、3人でできる限り家事を協力してやってもらっています。また、自由時間には「毎日必ず靴を履くこと」を約束事とし、なるべくスマホやゲームの時間を少なくできるように工夫しています。夏休みならではの有意義な体験せっかくの夏休み、普段はできないような体験をさせて、子どもの興味の幅を拡げてあげたいと思いませんか?こちらでは、体験にかかる日数別にイベント情報などをご紹介します。1日体験夏休みの宿題で親も頭を悩ませるのが、自由研究や工作ですよね。プロの手を借りて体験させてみるのはいかがでしょうか。保護者同伴が必要なものもあるので、お休みが取れたら親子で参加するのも楽しいですね。大学の体験イベント科学のイベントや工作、自由研究のイベントもあります。例:2024サイエンスパーク(北海道大学)ユニラブ(早稲田大学理工学術院)夏休み小学生講座(大妻女子大学)あそびじゅつ(多摩美術大学)学びになるイベント夏休みの子どもたちを対象にした行政や企業によるイベントもあります。普段は見られないところが見られるなど、貴重な経験になりそうです。例:子どもサマー・スクール(みずほフィナンシャルグループ)子ども霞が関見学デー(文部科学省)※原則保護者同伴夏休みこども議場見学会(岐阜県)※原則保護者同伴大阪市中央卸売市場東部市場「夏休み子ども市場体験ツアー」(大阪府)※保護者も対象香川県立ミュージアム「夏休み子どもミュージアム」(香川県)※保護者同伴のイベントもあり数日体験サマースクール宿泊ではなく、数日間通うのがサマースクールです。語学やアウトドア体験、スポーツなどの習い事に特化した教室が多いようです。数日間顔を合わせるのでお友達もできやすく、思い出に残る体験ができそうです。宿泊体験親元を離れて数日間生活することで、自立心やチャレンジ精神が育ちます。家族旅行や普段の生活ではできない経験ができそうです。サマーキャンプ主にアウトドア体験を行うサマーキャンプが多く、行った土地の自然の中でしかできない体験ができます。水遊びや高原での昆虫採集、博物館訪問や秘密基地作りなんてことも。日程も1泊からあるため、子どもの興味に合わせて無理のない体験が選べます。まとめいかがでしたでしょうか。コロナ禍も明けつつあり、さまざまなイベントが再開されてきています。うまく利用して、夏休みの宿題を楽しく終わらせるのも一つの手ですね。実際にイベントに参加される際は、日程や応募の要否をよくご確認ください。親子ともに有意義な夏休みを過ごすヒントになっていたら嬉しいです。働くママの長期休暇に関するリアルな声や、過ごし方のポイントはこちらも参考にしてみてください。【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

主婦の再就職に役立つ資格!おすすめ資格と勉強法を徹底解説【体験談も!】

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。例)ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。オススメする事務職系に強い資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方は以下の3つの資格取得を目指しましょう。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」がオススメです。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点家事育児と資格勉強の両立は難しい?いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用子育てと仕事の両立しながらの資格勉強体験談キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職の種類と仕事内容とは?求人企業が求める人材を徹底解説!まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし、再就職を考えるときに、“資格”は採用企業に自分自身をアピールする武器になるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【親の援助なし】共働きの子育て支援制度って何がある?

日々追われる家事や育児、大変ですよね。「そろそろ働きたいなぁ」と考えても、「実家の援助がない我が家には難しそう」、「再就職は子どもがもう少し大きくなってからかな」と、あと1歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか?でも、支援制度を上手に活用すれば子どもも楽しく、自分自身も余裕を持って働くことができるかもしれませんね。今回は、自治体や企業の子育て支援について、具体例をあげてご紹介いたします。子育て世帯が利用したい支援サービス延長保育延長保育とは、保育施設で定めた標準の預かり時間を超えて子どもを預けられるサービスです。勤務状況に応じて、朝や夕の時間延長が可能、施設により補食や夕食が出ることもあります。ファミリーサポートセンター事業自治体や自治体から委託を受けた法人が運営している、子育ての「援助を受けたい人」と「援助を行いたい人」を繋ぐサービスです。ベビーシッターより安価であることから利用しやすく、子どもの送迎などの短時間でも依頼することができます。なお、病児保育への対応は自治体によって異なるため、お住まいの地域の情報確認が必要です。放課後児童クラブ(公立学童・民間学童)仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後の生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。公立学童は自治体や自治体から委託を受けた法人団体が運営し、民間学童は非営利法人団体や企業が運営しています。民間学童は、公立に比べて利用金額が高い傾向にありますが、利用可能時間や習い事などの付帯サービスが充実していることもあります。詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが対象となります。保育が目的の事業ではないため、学童と比べて補食の提供がない、閉室時間が早いなどの場合もあるので、利用の際にはよく確認しましょう。病児保育就労している保護者の子どもが病気にかかり、集団保育や通学が困難な時に、一時的に預かり保育を行う事業です。詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説シルバー人材センター事業定年退職者などの高齢者に、働くことを通じて地域社会の活性化や生きがいを得るための就労を提供する事業です。主に都道府県知事から指定を受けた団体が、地域で独立した運営を行っており、請負う内容も地域により異なります。自主事業の一環で家事支援や子育て支援、一時預かりを行っていることがあります。比較的安価で、かつ子育てを終えた祖父母世代の方にお願いできるため、安心して利用できるようです。【地域の具体例】(東京都中野区)子どもとのお留守番(保護者不在で3歳未満は不可)幼稚園・保育園・習い事への送迎家事援助参考:公益社団法人中野区シルバー人材センターこども食堂子どもが1人でも安心して入れる食堂で、無償または低料金で栄養のある暖かい食事の提供を行う事業です。子の孤食(1人でご飯をたべること)に対応しており、大人も低価格で食べられます。運営はボランティアなどの非営利法人団体や飲食店で、開催時期は運営団体により異なります。遊び場の提供や学習支援、ボランティアの方が各家庭まで送ってくれるところもあるようです。【地域の具体例】(東京都八王子市)学童保育や放課後子ども教室を運営するNPO法人恩方キッズが運営する子ども食堂市民センターを会場として利用毎月第2日曜日(子ども無料、保護者400円)お昼ご飯、大人と子どもの触れ合いの場の提供出典:NPO法人恩方キッズこども食堂(オンガタ食堂)企業の取り組み企業も様さまざまな共働き支援の取り組みをしています。国の制度を超えた取り組みを行っている企業もありますので、上手に活用していきたいですね。働き方に関する制度参考:<厚生労働省>①短時間勤務の制度【1日の所定労働時間を短縮する制度<厚生労働省>(1)フレックスタイム制とは<厚生労働省>テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン休暇・休業に関する制度参考:<厚生労働省>働きながらお母さんになる<厚生労働省>ⅱ労働基準法における母性保護規定<厚生労働省>新しい働き方・休み方が始まっています。~時間単位の年次有給休暇を導入しましょう!~まとめ共働きをしていると、家事・育児に思うように時間をかけることができませんよね。このような支援制度を活用し、日常の時間のやりくりを工夫してみてはいかがでしょうか。空いている時間を自分の時間に充てたり、家族の時間に充てたりすることで、日常に余裕を持って過ごせるかもしれませんよ。なお、今回ご紹介した事例は自治体、自治体から委託を受けた法人、勤務先企業により利用できる仕組み・時間などが異なるためよくご確認のうえご利用ください。共働き世帯の家事・育児についての詳細記事はこちら子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント「共働き世帯」の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説

仕事をする上で、子どもの体調不良は誰しもが直面する課題です。新型コロナウィルスやインフルエンザのように出席停止日数が定められているものに罹患してしまった場合、何日も仕事を休まなければいけません。そんな「子どもも心配だけど仕事もあるし、どうしよう・・・。」といった時に役に立つ情報をお届けします。この記事では、休暇制度や、さまざまなサポート制度・サービスについて紹介し、子どもの体調不良時の職場とのコミュニケーションのヒントをお伝えします。学校感染症ごとの出席停止日数まとめ参照元:学校感染症と出席停止期間の基準(2023年5月)※学校感染症学校感染症とは、学校保健安全法施行規則第18条に定められた「学校において予防すべき感染症」の通称。児童・生徒・学生又は幼児がこれらの学校感染症にかかっている、またはかかっている疑いがある、あるいはかかるおそれのある場合、校長は学校保健安全法第12条の規定に基づき、これを出席停止とすることができる。参照元:学校において予防すべき感染症の解説治癒後に再登校する際は証明書学校感染症の治癒後に登校する場合、「治癒証明書」の提出を義務づけている自治体もあります。これは担当医が各疾患の登校基準(出席停止の基準)を考慮して記載するもので、通常その期間は欠席扱いになりません。学校感染症は法律で規定されているので、本来個人の判断で再登校するのではなく、医師の許可を得てから登校するべきと考えられているからです。参照元:学校感染症発生時の対応についてまた、自治体によっては学校に治癒証明書の提出は義務付けられていないが、保育園・幼稚園には提出が必要となっているところもあります。その際、再受診が必要となりますので、治癒証明書の提出が義務付けられているのかを自治体のホームページなどでしっかりと確認しておくのが良いでしょう。学級閉鎖になるのはどんな時?学校の臨時休業とは、学校保健安全法に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに、臨時に学校の全てあるいは一部の授業を取りやめることをいいます。感染症が流行すると、学級閉鎖や、学年閉鎖、休校になることがあります。これは学校保健安全法に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに実施される措置で、「学校の臨時休業」といいます。では、どのような基準で臨時休業になるのでしょうか。臨時休業(学級閉鎖)の基準、期間実は、明確な基準は定められていません。自治体によっては独自の基準を設けているところもありますが、学校保健安全法では欠席者数などの数値的基準はありません。一般的には、欠席率が20%以上など、罹患者や欠席者が急増した時や、地域の流行状況等も把握して決定されます。期間についても定めはありません。例えばインフルエンザは、発病後5日間かつ解熱後2日間の出席停止期間、潜伏期の1~2日間を考慮し、4~5日間(土日含む)の臨時休業をすることが多いです。また学校が臨時休業になると、学童や放課後クラブも預かりを中止する傾向にあります。その場合、子ども自身は元気でも、預け先がなく仕事の調整が必要になります。実際に仕事を休むことになってしまったら、どのような対応をすればいいのでしょうか。使える休暇制度についてご紹介します。使える休暇制度はあるの?看護休暇制度小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、対象の子1人につき1年度において5日を限度として看護休暇として取得できる制度。(1年度とは、特に事業主の定めがない限り、毎年4月1日から翌年3月31日までのこと)時間単位での取得が可能。子どものケガや病気の時だけでなく、予防接種や健康診断を受ける場合も取得できます。看護休暇を取得した場合の賃金の取り扱いについては、企業ごとに定められており、中には有給の企業もありますが、統計によるとおよそ約7割の企業が看護休暇については無給と回答しています。参照元:厚生労働省|年次有給休暇と子の看護休暇の比較また雇用形態によっては、時間単位での取得はできないこともありますので、実際には勤務先の就業規則等を自身で確認してみましょう。参照元:厚生労働省|子の看護休暇制度年次有給休暇一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇。「有給」で休むことのできるので、取得しても賃金が減額されません。雇用期間によって、以下の表のとおり付与日数が定められています。表1また、パートタイムなど所定労働日数が少ない場合にも、年次有給休暇は付与されます。ただし、上記の表よりは少なく、以下の表のように比例的に付与されます。表2表1,2については、引用元:厚生労働省HP|労働基準行政全般に関するQ&Aを元に当社にて作成したものです。欠勤所定労働日に従業員が自己都合で休むこと。付与された看護休暇や年次有給休暇をすべて取得してもなお休暇が必要な場合は欠勤扱いとなります。ここまで子どもが体調不良時に仕事を休む際の休暇についてご紹介しました。しかし、できる限り仕事も休まず対応したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。法定休暇である、看護休暇や年次有給休暇の範囲でならまだしも、欠勤扱いの休暇となるとボーナスや昇進の査定にも影響がないとは言い切れません。では体調の悪い子どもを預かるサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。休暇制度以外のサポート制度やサービスはあるのか?病児保育小学校6年生までを対象に地域の病児・病後児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において看護師等が一時的に保育する事業。メリット:自治体が病児保育事業としておこなっているため、人員配置や設備、医療機関の連携等設置基準が定められており、安心して預けることが出来る国からの補助金で運営されているため、低料金で利用することができる(2000円/日程度)デメリット:施設が少なく自宅近隣ではなかったり、保育時間が短時間であったりなど、利便性に欠ける定員が限られているため、利用枠の空が少ない病児シッター病児を預かることができる知識やスキルのある、ベビーシッターのこと。病児保育事業の病児保育士とは違い、看護師資格や保育士資格などの必須資格はない。病児や病後児がいる自宅に訪問して、一時的に保育するサービス。メリット:自宅保育になるので環境が変わらず子どもが安心できる服薬など、子どもに沿った対応をしてもらえるデメリット:民間のサービスなので料金が高額シッターにより対応に個人差があるオンライン診療・訪問診療を活用しよう最近では、スマートフォンからオンライン診療や訪問診療を予約して利用できるサービスがたくさんあります。仕事をしながら、病院へ子どもを連れていくというのは終業時間と診察時間の兼ね合いなどを考えるとなかなか難しいですよね。また、診療時間外に限って具合が悪くなったりもします。そんな時、オンライン診療や訪問診療を利用すれば、仕事を休んで通院する必要がなくなったり、会社によっては在宅勤務をしながら受診させることができたりするのではないでしょうか。メリット:通院する時間を考える必要がなく、自宅で診察を受けることができる医療機関によっては夜間休日も対応してくれる薬の配送や、自宅近隣の薬局で受取りを選択できるデメリット:できる医療行為に限りがある訪問診療の場合、出張費などが余分にかかる職場とのコミュニケーションのポイントとは?子どもの体調不良は予測が出来ません、急に仕事を休まなければならなくなったとき、職場の人とのコミュニケーションのポイントをご紹介します。事前に連絡できるようであれば、連絡する例えば、子どもが帰宅後に体調が悪くなったとします。「翌朝になっても体調が戻らなければ、その時に連絡しよう。」と後回しにはせず、体調が悪くなった時点で状況を伝え、休みになる可能性があることをすぐに連絡するのが良いでしょう。休みを当日伝えられるより、前もって言われるほうが、仕事を引き継ぐ方も心構えや準備ができるのはもちろん、何かあればしっかり連絡してもらえるというお互いの信頼関係にもつながります。いつでも誰でも対応できるよう、仕事はオープンに急な休みや、学校や保育園からの急な呼び出しの場合、仕事の途中で引継ぎをしなくてはなりません。そんな時、自分がいなくてもどこまで仕事をしていたか何をやっていたかわかるような仕事のしかたを意識しましょう。出勤時に仕事内容を申し送りしておいたり、共有フォルダに資料をまとめたり、自分なりのやり方をみつけてみてください。在宅勤務の活用お子さんの状態、年齢によっては、在宅勤務を活用するのもポイントです。例えば、ある程度自分のことは自分でできる年齢の子どもであれば、仕事をしながらの保育も可能ですよね。在宅勤務が認められている職場であれば、事前に相談して環境を整えておきましょう。感謝を忘れない職場の人たちとのコミュニケーションをとるうえで、最も大事なことは常に感謝をわすれないことです。自分の分も仕事をしてくれている人がいるということを忘れずに、しっかり言葉でも感謝を伝えられるといいですね。まとめこの記事では、子どもの体調不良の原因となりうる学校感染症と出席停止期間について、またその場合の休暇やサポート制度、サービスについての紹介と、職場の人とのコミュニケーションのポイントについてお伝えしました。子どもがいる家庭であれば、子どもの体調不良は誰しもが直面する問題ではありますが、だからこそ一人で考え込まず周囲の協力や、サポート制度、サービスも利用しつつ、子育てと仕事の両立に取り組んでみてください。▼子育てと仕事の両立についての記事はこちら子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント