【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策
家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし
仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。
今回は、子どもへの鍵の持たせ方や、安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。
これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方へも、ヒントになれば幸いです。
目次
子どもに鍵を持たせるタイミングの見極め方と渡し方のポイント
小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かけたりする機会も増えてきます。
はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。
ここでは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。
責任感が持てるか、持たせる必要があるか考える
まず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。
先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いように思いますが、早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。
〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。
鍵を持たせる前に気を付けたいポイント
- 鍵の重要性を伝える
まず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。
自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすることのないよう、
鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。
- 落とさない・無くさない・意識づけ
鍵をどこかに落としてしまったり、無くしてしまったらどうなるか、一緒に考え、教えておくことも大切。
落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。
- もしものときの対策を一緒に考える
それでも、鍵を忘れてしまった、鍵が見つからないなど…注意力がまだ十分に備わっていない子どもには無くしてしまうリスクもあります。
備えとして、そんな時にどうすればいいかも一緒に考えておきましょう。
家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。
その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。
- 留守番・鍵の開け方の練習
実際に一人で留守番をする前に、以下のようなことを練習してみるのもオススメです。
- 鍵の使い方、開け方(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)
- 玄関では「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)
- 家に入ったらすぐに中から鍵をかける
- 留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める
- 災害・緊急時の対応策も確認しておく
鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。
こんな持たせ方は要注意!
もしかして危ない?注意が必要な持たせ方
- 首掛けは危ない
以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、
遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険もあります。
また、鍵を持っているとわかってしまうのも危険です。
体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。
- ランドセルに直接入れると、取り出しにくい
小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、
取り出しにくくなるなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです
- 住所が分かるものと一緒にしない
もしものために住所を記載したものと一緒に保管…は危険。落とした時に家の住所も一緒にわかってしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう
鍵の持たせ方の最新トレンド
ランドセルキーケース派
毎日必ず持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすいキーケースは小学生に人気。共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。
【先輩ママの声】
ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。
鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。
色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。
他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)
カード式・電子錠への鍵交換派
カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人も増加しています。
子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。
【先輩ママの声】
現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。
カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)
ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。
1.ランドセルキーケース
どう使う?選ぶ?ランドセルキーケース
●メリット
・手軽に使える、購入できる
ランドセル本体にキーケースを付けられるようフックがついたものも多く、ランドセルも進化。
・子どもの好みで選べる
種類も豊富で、子どもの好みのものが見つけやすい。
・鍵を扱いやすい
ランドセルを背負ったまま、リールを伸ばして鍵を開閉できるので、子どもも使いやすい。
●デメリット・注意点
・ランドセルの外側につけていると「鍵っ子」とわかる人にはわかるので
注意は必要。
→ランドセルの色に合わせて目立ちすぎないデザインを選ぶのも安全対策に
→ランドセルの内側にしまうのも防犯上は安心。
ただし、ランドセルを下ろさないと鍵が開けられないため、
使い方を子どもと確認、練習してみるのがよういでしょう。
使う頻度に合わせて、持たせ方を変えてみるのもよさそうです。
・ランドセルごと置いてしまうことが無いよう注意が必要
→ランドセルをどこかに置いて寄り道や遊ぶことがないよう、
子どもにもきちんと教えることが重要です。
2.鍵交換/カード式・電子錠方式
①カード方式のメリット・デメリット
●メリット
・子どもも持ちやすい
カード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる
・施錠・開錠がスムーズ
鍵の開け閉めに手こずることも少なく、スムーズに行える
・高いセキュリティ
一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心
・紛失時に再発行できる
万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。
●デメリット
・破損・変形しやすい
・落とした時に気づきにくい
・交換に手間がかかる
・交換費用が高額
持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクも残ります。
交換の際の費用面ではこんな声も。
【先輩ママの声】
最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)
このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合もあるようです。
②電子施錠方式のメリット・デメリット
●メリット
・子どもが鍵をなくさない・忘れない
暗証番号入力や指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクはなくなります。
・閉め忘れがない
子ども帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認す必要がないのも安心。
・入れ違いで困ることがない
タイミングがずれて、子どもの帰宅と入れ違いになって待たせてしまうこともなく、鍵の持ち運びが無い点が非常にメリットになります。
●デメリット
・電子錠なので電池交換が必要
・指紋認証などエラーがおこることもある
・費用が高額
戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってくるよう。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心か、一緒に考えてみるのがよいですね。
先輩ママの声!子どもへの鍵の持たせ方
いつから鍵を持たせているか、(考えているか)小学生の子を持つ先輩ママの声を聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)
ケース1:まだ持たせていない
「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)
ケース2:小学1年生から
鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。
鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)
ケース3:小学2年生後半から一人で留守番
子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度していますが、近くに住む祖父母も留守番の日は共有し、何かあれば祖父母宅へいくように伝えています。(小3・男子)
ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ
上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。
現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。
下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)
ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から
最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。(小4・男子、小1・女子)
やはり、小学3年生ころから一人でお留守番や鍵を持つ子どもが増えるようですね。
しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、考え方や、持たせ方もさまざま。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、子どもも親も安心できる持たせ方を選んでいきましょう。
まとめ
いかがでしたか。
鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、その思いが強すぎて、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。
各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。
どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なるため、ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。
鍵を自分で持つことで、自信が持てるようになったり、責任感が芽生え自己管理を意識するようになったり、メリットになることもあります。 子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育んでいきたいですね。
【関連記事】