ご応募お考えの方へ

また仕事をしたいな…、今の働き方からステップアップしたいな…
と思われたら、まずは私たちにご相談ください。
新たなチャレンジは、だれしも不安を抱くものです。
あなたの気持ちに寄り添い、不安を一緒に乗り越える。
あなたにぴったりなお仕事をご紹介します。

Statement

主人公はあなたです。
あなたの気持ちを大切に、新たな一歩をお手伝い。
「輝くあなた」をプロデュースします。

例えば「事務」と一言で言っても、期待されることは千差万別。
一緒に働くメンバーによっても、あなたの輝き方は変わってきます。
主人公はあなた。
あなたの価値観や強みをしっかり理解し、一番輝けるお仕事を二人三脚で
探していきます。

Advantage

ご紹介する企業は、みずほグループやお取引先
だから安心して働ける

みずほ銀行などのみずほグループ企業、またはみずほグループの
お取引先などのプレミアムな企業をご紹介します。
しっかりした事業基盤と社風をもった企業が中心となりますので、
安心してご応募いただけます。

みずほ銀行・みずほ信託銀行 みずほグループ みずほ以外の金融・銀行 中堅・スタートアップ企業

Benefits

チャレンジに対する不安や悩みを丁寧にサポート
自信をもって前に踏み出せるまで、
とことんお付き合いします。

不安…自信がない…その理由や原因に向き合い、新たな一歩踏み出す勇気をもてるよう、焦らずじっくり取り組みます。
みずほグループで培われた人材育成のスキルとノウハウで、あなたの可能性を引き出します。

時間をかけ、丁寧にヒアリング。
これまでの経験や得意分野から、就業時間などの働き方の希望まで細かく確認。
紹介先企業の仕事をきちんとレクチャー。
面接でアピールすべきスキルや経験、特性などもしっかりとアドバイス。

Concierge Blog

お仕事コンシェルジュ最新記事

アイキャッチ

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【100人に聞いた】あなたの転職の決め手は何ですか?

「自分にはどんな会社が合っているのだろうか?」「他の人は何を決め手にしているの?」転職や再就職を検討する際、こうした不安や疑問を多くの人が抱えています。この記事では、転職・再就職経験者100人へのアンケートをもとに「決め手」や「不安の乗り越え方」をご紹介します。調査時期:2025年7月調査方法:オンラインアンケート(パネル/募集方法を明記)回答者:20~50代の転職・再就職経験者、n=100回答形式:設問ごとに単一/複数回答を明記、自由回答は要約あり集計注記:端数処理、小数点、無回答の扱い表記注記:自由回答は読みやすさのため一部表現を整えています第1章|【状況】転職・再就職前について今みなさんはどのような状況に置かれていますか?仕事のブランクがある方、再就職を急いでいる方、転職活動にじっくり時間をかけられる方、状況は様々ですよね。ここでは、経験者100人が転職・再就職に向けて動き出した時の状況についてのデータを見ていきましょう。Q.1|離職期間はどのくらいありましたか?〈離職期間アンケート結果〉1年未満が最も多く57人、3年未満33人、5年未満6人、5年以上が4人。離職から1~3年の間に復職する方が9割を占めています。Q.2|転職・再就職を決意してから就職先が決まるまでにどのくらいかかりましたか?〈決意から就職先が決まるまでの期間アンケート結果〉1ヶ月未満が9人、3ヶ月未満が半数を超える54人、6ヶ月未満が20人、半数以上が17人という結果になりました。内定までの目標期間を決めて転職・再就職活動をするのも良いかもしれませんね。第2章|【決め手】なぜ転職・再就職に踏み出したのか「転職や再就職を考えてはいるが、なかなか踏み出せない…」そんな気持ちを抱える方もいるのではないでしょうか。そこで、経験者100人が当時どんなことを考えていたのか聞いてみました。Q.1|転職・再就職を考えた理由は何ですか?〈20~30代転職・再就職のきっかけアンケート結果〉20~30代の上位は、「自己実現・キャリア形成」が一番多く28%、次いで「家計を支えるため」21%、「社会とのつながりを持ちたかった」13%という結果になりました。〈40~50代転職・再就職のきっかけアンケート結果〉40~50代の上位は、「家計を支えるため」が一番多く25%、次いで「自己実現・キャリア形成」21%、「生活にメリハリをつけたかった」16%という結果になりました。~コメント抜粋~結婚して家庭を持ち、今後子どもを育てていくための資金が必要だと思ったから。子どもの手が離れたことに加え、家計に不安があったから。前職でのキャリアアップが見込めず、スキルアップ・自己実現できる環境で働きたかったから。将来への不安があり、社会との関わりを求めていたから。前職に昇給制度がなく収入に不安があったから。営業ノルマや上司との関係が精神的につらく、このまま働き続けるのが難しくなったから。親の介護のため、残業がなく介護に理解のある環境で働きたかったから。第3章|【決め手】転職先をどうやって選んだのか自分に合う会社や働き方がわからず、どのように就職先を決めればいいか迷ってしまうことがありますよね。経験者100人がどのようにして現在の職場を選んだのか、リアルな声を集めました。Q.1|転職・再就職前後の職種は同業種?異業種?〈転職・再就職の前後の業種アンケート結果〉転職・再就職の前後の業種が同じ方が55%、異なる方が45%という結果になりました。やりがいや憧れの仕事・新しい環境を求めて異業種を選ぶケースもあれば、今まで培った経験やスキルを活かして同業種でステップアップしていくケースもありそうですね。Q.2|転職・再就職先の“決め手”は何ですか?ケース①|働き方~通勤や環境など「働き方」を重視した方の声~体調を壊したため、肉体労働ではなく座れる仕事を選んだ。安定した働き方・成長できる職場環境を求めて、新しい業界に挑戦した。通勤やライフスタイルを見直した上で長く働ける環境を求めた。子育てと両立するため、テレワークが可能な職場を選んだ。ケース②|安定性~給与や待遇など「安定性」を重視した人の声~安心して働くため、安定した基盤を持つ企業を選んだ。仕事の実績を正当に認めてくれる環境で働きたいと思った。ケース③|やりがい・成長~キャリアのステップアップやスキルが活かせる環境など「やりがい・成長」を重視した人の声~若い頃からの夢だった広告業界に、今の感性でチャレンジしたいと思った。今まで培ってきた「総務人事」の知識を中小企業で活かしたかった。ずっと憧れていたIT業界に挑戦したいと思った。金融の中でも個人資産運用に強い企業に魅力を感じ、キャリアの再構築をめざした。自分らしく働きたいと思い、興味のあったWeb業界での再スタートを決意した。前職で自分のスキルがわかったので、興味のある業種に転職を決めた。第4章|【不安と対処法】ブランク・年齢・スキルいざ転職や再就職を決意したものの、新しい環境に飛び込むにあたり、不安や障害はつきものですよね。経験者のみなさんはどのようにして不安や障害を乗り越えたのでしょうか。Q.1|転職・再就職活動で不安だったこと・障害になったことは何ですか?〈転職・再就職をする上での不安や障害アンケート結果〉上位は、「職場の人間関係への不安」が一番多く21%、「業務知識・ブランク」が19%、「PCスキルやIT知識の不足」・「年齢的なハードル」が16%という結果になりました。職場の人間関係は外から見えづらい分、不安も大きいですよね。Q.2|それらの不安に対して、どのように対処しましたか?①|選考編ポイント:自己分析の言語化・職場見学~コメント抜粋~スキルや感覚の鈍りに対する不安があったため、今まで習得してきたものを自己分析・言語化して面接に臨んだ。まずは自分の強みや経験を整理し、転職市場でどう活かせるかを具体的に考えた。なぜブランクがあるのか、ブランク期間は何をしていたか、といった点に関して企業側が不安にならない説明を準備した。在籍社員のキャリア・職場の雰囲気や働きやすさなどが気になったため、いくつかの事業所の職場見学をした。②|スキルアップ編ポイント:学ぶことで不安を軽減~コメント抜粋~年齢に不安があったため、日商簿記など再就職に有利な資格を取得し、自信をもって再就職活動に臨んだ。AdobeのIllustratorや簡単なデザインツールの使い方をオンライン講座で一から学び直すことで、年齢に引け目を感じなくなった。IT知識が不足していたので、IT関連の書籍を何十冊も購入して勉強した。PCスキルを学ぶためのオンラインの講座でスキルアップした。③|就職後編ポイント:周囲の協力やコミュニケーションを大切に~コメント抜粋~子育てが二の次にならないよう、親からの協力体制を整えた。年齢的にも新たな人間関係を築くことに不安があったが、積極的にコミュニケーションをとることで打ち解けることができた。第5章|【振り返り】やってよかったこと/もっとこうすれば良かったこと経験者のみなさんに、当時の転職・再就職活動を振り返ってもらいました。心に響いたものは、ぜひご自身の就職活動に取り入れてみてくださいね。Q.1|業界/企業選びや転職準備について、やっておいて良かったことはなんですか?①|業界/企業選び編ポイント:職場体験や社員の生の声によりミスマッチを防ぐ~コメント抜粋~SNSを活用して実際に働く社員の雰囲気を知ることができたのは大きかった。職場の雰囲気や勤時間など、自分の体調に合った無理のない条件を優先したのは良い判断だった。年齢や病歴に後ろめたさを感じるのをやめ、今できることに集中するという気持ちで行動したことが再出発の力になった。在籍社員などに会うことが難しければ、SNSを覗くことやDMでコンタクトを取ることも一つの手。複数社から内定が出た際、それぞれの社内の雰囲気を知るべく数日職場体験をしてから就職先を決めた。②|スキルアップ編ポイント:プロからの学びやアドバイスを活用~コメント抜粋~やはり資格は取得しておいて良かった。職業訓練校での学びが有効だった。キャリアコンサルタントやハローワーク相談員からのアドバイスはかなり役に立った。興味のあることがいつ仕事になるかわからないので、気になる分野の知識習得は損得考えずにしておくべき。③|エージェント編ポイント:多角的な視点や専門的知識が有益~コメント抜粋~転職エージェントを複数活用し、それぞれ異なる視点でアドバイスをもらえたのは良かった。業界特化の転職エージェントを利用したことで、より具体的な相談ができた。面接対策に強い転職サイトを利用したので、的確なアドバイスのもとしっかりと受け答えができた。転職アドバイザーにブランクや希望の働き方を細かく伝えておくことで、自分に合った求人を紹介してもらえた。転職エージェントはたくさんあるが、どのアドバイザーが自分と真摯に向き合ってくれるか見抜くことが重要だと感じた。⇒みずほビジネスパートナーでは、金融業界をメインに、一人ひとりに向き合ったお仕事紹介をしています!みずほBP|お仕事検索④|その他余計なことを考えると不安が募っていくので、なるべくサクサクと進められるように準備をした。難しく考えすぎるのも良くない。何か問題があればやめてもいいという余裕や柔軟な考えを持つことも大事だと思った。Q.2|業界/企業選びや転職準備について、もっとこうすれば良かった!と思うことはなんですか?①|業界/企業選び編ポイント:実態把握・業界分析~コメント抜粋~ホームページだけでなく、実際に社員から話を聞くべきだった。エージェントから事前にもっと情報を細かく聞き出せば良かった。転職先の業界の現状や将来性に関する分析を深めた上で、企業選びをすべきだった。金銭面に関して、慎重に計算してから転職すれば良かった。自分がやりたいことだけでなく、「今後伸びる業界」にフォーカスを当てれば良かった。途中から他の業界以外にも興味を持ち始めたため、もう少し早く準備を始めていれば選択肢が広がったと思う。②|スキルアップ編ポイント:準備期間に余裕を持つ~コメント抜粋~履歴書記入のために資格をもう少し取っておけば良かった。スキルの棚卸しと実務経験の準備をもっと早く始めておくべきだった。特にIT業界は技術の進歩が早いので、未経験分野へのキャッチアップは予想以上に時間がかかった。③|エージェント編ポイント:自己分析・エージェント分析~コメント抜粋~希望していない仕事を紹介されることがあるため、自己分析による適性や要望をアドバイザーにしっかりと伝える事が大事だと思った。初めは自力で情報収集していましたがうまくいかず、初めからエージェントを利用すれば良かった。スカウトサービスなどを利用していればシフトや給与などの処遇が上がっていたかもしれないと感じている。④|その他仕事を続けながら転職活動を進めるべきだった。離職期間中の金銭的な不安や精神的な焦りは想像以上で、転職活動にも影響してしまった。仕事をしながらの転職活動だったため、企業説明会やカジュアル面談を見送ってしまったことがあり、もっと時間を確保しておけば良かったと感じた。時間の余裕が、選択肢の質にも影響すると強く実感。コラム|「語学を学び、社内通訳に」主婦からの再挑戦ストーリー100人の経験者へのアンケートから、さまざまな転職の決め手や不安の解消法などを見てきました。次に、継続的な学習と小さな実務機会の積み重ねを通して、再就職に成功したMさんの例をご紹介します!Mさん/女性再就職時:40代前半(子ども12歳・7歳)〈経歴〉大学卒業後、航空会社で12年勤務第二子妊娠と同時に退職後、専業主婦となる海外旅行時に英語力の低下を感じ、週一で英語学校に通い始めたことをきっかけに通訳の道へ現在はフルタイムで企業の社内通訳に従事専業主婦時代、家族での海外旅行時に英語力の低下を感じたことから、ブラッシュアップのために週一で英語学校に通い始めました。勉強を続け、進級を重ねるうちに通訳クラスに入れるようになりました。学びを継続しながら、月に数回程度の通訳の仕事にも挑戦した結果、離職から13年が経った頃に企業での社内通訳のお誘いをいただきました。そこで一つの企業で様々な部署と関わりながら一人の人をサポートする面白さに目覚め、以来、社内通訳というスタイルで仕事をしています。復職を考えるようになったきっかけは、下の子どもの小学校入学を機に時間ができたこと、これまでの経験を生かして再び社会に出たいと思ったこと。そして、夫の転職時に約1年の失職期間があり、自分にも収入があった方がいいと考えたからです。現在の仕事に就くまでに、英語・通訳学校には累計5年以上通い、自宅での勉強も継続していました。この時に得た技術は現在の仕事にも役立っていますし、英語学校に通わなくなった今でも実務を通して勉強の日々です。自分が何をしたいかということも大切ですが、軸はぶらさず、機会にはオープンな気持ちや姿勢を保つことで、思ってもいないようなところから考えてもいなかったような仕事が来て、やってみたらとても自分に合っていたということもありました。古い言い方ですが、ご縁も大切だと思います。子どもが小さい時に勉強を始め、子育てと両立しながら高い授業料を払う中、なかなか成績が上がらない時期や仕事が順調に来ない時期もありました。当時は悩みや不安も多かったですが、今は思い切って一歩を踏み出して良かったと思っています。ブランクがあると踏み出すにも勇気がいると思いますが、実際働き始めると年齢のせいで気おくれしていたことが嘘のように、歳のことは誰も気にしていません。大切なのは与えられた仕事を全うすることだと感じています。今後、時代の流れや自身の生活の変化で働き方は変わっていくと思いますが、柔軟に自分なりの働き方を見つけていきたいと思います。第6章|【まとめ】迷ったときの「決め手」の見つけ方「決め手」を見つけるために大切なことは、価値観の整理をした上で、情報収集や比較検討をしっかりとすること。その上で、必要なスキルや資格取得を計画的に進めれば、選択肢は広がります。また、一人で抱え込まず、周囲の人やエージェントの力を借りながら進めることで、新しい道が見えてくることもあります。転職や再就職においては、正解は一つではありません。現在の状況、そしてこれからの人生において大切にしたいことは何か、よく考えた上で、後悔のない転職・再就職をめざしてきましょう。

アイキャッチ画像

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

主婦のおすすめパート探し成功のカギ!「働きやすい職場」を見抜くコツ

子育てがひと段落し、気づけば40代。少し余裕が出てきた今、将来のために「また働こうかな」と考えている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、長いブランクがあると「家庭と両立できるか不安…」「働きやすいパート先って、どうやって見つければいいの?」そんな不安や疑問が浮かんできますよね。この記事では、子育てがひと段落した今だからこそ見つけたい、「働きやすい職場」が分かる具体的なコツをお伝えします。40代主婦が求める「働きやすい職場」の4つの特徴1|シフトに柔軟性がある「週3日からOK」「午前中だけ」「平日のみ」など、柔軟な勤務体系は主婦にとって何よりの安心材料です。お子さんの学校行事や急な体調不良、家事の都合に合わせて調整しやすい職場は、無理なく長く続けられるおすすめポイントです。2|業務内容がシンプルで負担が少ない久しぶりに仕事をする方には、身体に負担のない働き方がおすすめです。たとえば、マニュアルに沿って進められる事務作業や座って対応できる受付業務などは、主婦の方に人気の職種となっています。無理なく働き続けるためには、仕事内容のシンプルさと、身体への優しさに注目してみるとよいでしょう。3|スキルや経験に応じた研修・フォロー体制がある「研修あり」「マニュアル完備」「丁寧に教えます」といった研修体制が整っている職場なら、安心して新しい一歩を踏み出せます。ブランクがあっても、職場のサポートがあれば自信を持ってスタート出来るでしょう。みずほ銀行の研修制度未経験でも安心して働けるサポート体制4|同世代・主婦層が多く働いている職場に同世代の仲間や主婦層が多いと、子育てや介護の話題を共有でき、共感や支え合いが生まれやすくなります。職場の雰囲気に馴染みやすく、居心地の良さを感じながら働けるでしょう。求人票で分かる「働きやすい職場」のチェックリストシフト・勤務時間の記載は具体的か「9:00~13:00の間で応相談」や「週2~OK」など、働く時間の柔軟さが明確に記載されているかを確認しましょう。曖昧な表現が多い場合は、後でトラブルになる可能性があるため注意が必要です。研修あり・未経験歓迎の文言をチェック職場が教育に力を入れているかも働きやすさのポイントです。「研修制度あり」や「丁寧に指導します」といった文言は、未経験者やブランクのある方が、安心して働き始められるかどうかの判断材料になります。福利厚生・定着率の記載に注目育児や介護の支援制度、急なお休みへの対応、パートでも利用できる福利厚生などが記載されているかをチェックしましょう。「定着率が高いです」といった言葉も、働きやすさの証です。キャリアアドバイザー直伝!面接で働きやすさが分かる質問術求人票だけでは分からない「職場の雰囲気」や「働きやすさ」を知るには、面接時の質問がカギになります。ここでは、キャリアアドバイザーが実践的に使っている聞き方の工夫をご紹介します。雰囲気・人間関係をやんわり探るには?面接で「働きやすいですか?」と聞くのは、少し勇気がいりますよね。でも、こんなやんわりとした質問なら、自然な形で職場の雰囲気を探れるでしょう。・「スタッフの方の年齢層はどのくらいですか?」・「職場でランチなど交流はありますか?」これらの質問からは、職場の年齢層やコミュニケーションの活発さがみえてきます。職場の雰囲気や人間関係の良さを確認できる聞き方です。家庭との両立を確認する聞き方の工夫「急なお休みに対応してもらえますか?」と直接聞くのは、少し気が引けるかもしれません。そんな時は、このように工夫して質問してみましょう。「夫や実家の協力や、地域の子育て支援サービスも使うつもりなのですが、どうしても対応できないときは急なお休みにも対応いただけますか?準備している姿勢を見せながら質問することで、好印象を与えやすくなります。また、「家族も応援してくれています」と伝えることも、長く働ける印象につながります定着率・働きやすさを探る質問職場の定着率や働きやすさは、その職場の居心地の良さを知るうえで欠かせません。・「ご近所の方が多く働いていますか?」・「スタッフの方は、どれくらいの期間働かれている方が多いですか?」もし面接担当者から、地域の学校名などが出るようなら、主婦層とのコミュニケーションが日常的にある職場かもしれません。また、離職率の低い職場は、それだけ働きやすいと言えるでしょう。条件確認は後半に丁寧に「シフトの融通」や、「勤務日数」などの条件面の確認は、しっかり自己PRを行ったうえで、面接の後半に聞くのがベターです。「お仕事の内容について理解したうえで確認したいのですが…」と前置きを添えることで、丁寧な印象になります。キャリアアドバイザーからのヒント気を付けたいのが「最初に聞いていたシフトと違った」というケースです。例えば、「平日のみでOK」と言われて入社したものの、職場の人繰りの変化で土日の出勤を求められるようになったり、夕方の時間帯にシフトが増えたり…。条件が変わってしまうと、家庭との両立が難しくなり、退職につながることもあります。そのような可能性が無いかもしっかり確認しましょう。実際どうだった?主婦のリアル体験談Aさん|43歳/子ども2人主婦の方が多く働いている職場を選びました。急なお休みに対して、上司の理解もあり、とても働きやすいです。また、同じ職場の主婦仲間とは、たまにお仕事帰りにご飯を食べに行くなど、楽しく働いています。Bさん|46歳/ブランク20年結婚前に銀行で働いていたので、パートも金融関係を希望しました。ブランクが長くて不安でしたが、「経験を活かしてください」と歓迎され、安心してスタートできました。同年代のスタッフも多く、無理なく働けています。Cさん|50歳/介護中の親あり子育てがひと段落したら、親の介護が始まりました。今の職場は介護休暇制度が時間単位で取得できるので、介護と両立が必要になっても続けることができています。また、急なお休み申請も快く対応いただけていて助かっています。まとめ|あなたらしく、無理なく働ける職場を見つけよう「働きやすさ」は、人によって違います。でも、少しの工夫で自分にあった職場を見つけやすくなります。この記事で紹介したコツを活かして、あなたらしく、長く続けられる「働きやすい職場」を見つけてくださいね。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【20代夫婦】生活費の負担割合を円満に決める5つのポイント

結婚や同棲により一緒に暮らすことになったけれど、生活費についてはどのように出し合っていけばいいのだろう…。新しい生活に胸が躍る一方、お金のことについて考えることも必要です。今回は、若い世帯の家庭ではどのような費用分担をしているのかについて、考え方のポイントや不満が生じやすい例を見ながらご紹介します。生活費の各項目の割合は?生活費を考えるうえで、どのような項目が世帯の所得を占めているか、平均的な例を見てみましょう。一般的な勤労者世帯の生活費の割合参考:総務省:家計調査報告(二人以上の世帯)-2025年(令和7年)5月分-このデータの平均年齢は50代であるため、子育てを考えている場合はゆくゆく教育費等の子どものための費用が必要となることも視野に入れておきましょう。また、この「住居」には住宅ローンは」含まれません。共働き夫婦の生活費の負担割合は?夫が仕事で収入を得て、妻が専業主婦で家で家事をする時代は、ほぼ10割が夫の所得で生活していました。共働きが増えた今の世代は、どのように生活費を負担しているのでしょうか。妻の雇用形態によって異なる負担割合共働き夫婦の場合、妻の雇用形態によって負担割合が異なります。妻がパート勤務の場合は夫婦の所得の差が大きいため、生活費の大半を夫が負担しています。妻が正社員としての勤務であれば、子どもがいない夫婦の生活費はおおよそ折半に近く、自分の所得は自分のものという認識が強い傾向があります。子どもがいる夫婦では共通の所得という認識に変わり、夫の生活費負担の比率が増える分、妻は貯蓄を担うことが多いようです。※注「家族共通の生活費」の定義は各家庭により異なります。参考:家計経済研究所:共働き夫婦の家計運営夫婦の生活費を分担する5つの方法では、夫婦の生活費についてどのように分担するか考えてみましょう。考え方には次のような方法があります。項目別で負担する家賃・貯金・娯楽費・食費など、項目別に分ける方法です。家賃や光熱費などの固定費を夫、食費や娯楽費などの変動費を妻、のように分担します。変動費の担当は、節約やレジャーの予定を考えるのが得意な方が担当すると不満がたまりにくいでしょう。収入に合わせて負担する家族共通の生活費を、それぞれの所得に合わせて同じ割合を負担する方法です。例えば、「個々の年収÷世帯年収」として計算する方法があります。例:夫500万円、妻300万円生活費20万円/月の場合夫の割合500÷(500+300)=0.625→60%妻の割合300÷(500+300)=0.375→40%夫の費用負担:12万円妻の費用負担:8万円共通口座でまとめて管理する夫婦の収入を共通口座にまとめ、そこからすべての支出を管理する方法です。すべての収支をお互いが把握できるため、家計の管理がしやすいというメリットがあります。全てを折半して出し合う生活費を完全折半し、同額を出し合う方法です。夫婦の所得の差が比較的少ない夫婦に見られる傾向と言えるでしょう。家族共通の生活費専用のクレジットカードを作成し、毎月「(固定費+引き落とし総額)÷2」の金額を共通口座へ入金して管理する方法などがあります。番外編:一方が生活費を全額負担する家族共通の生活費を、片方が全額負担する方法です。片方の所得で生活費を担うことができるため、比較的夫婦の所得の差が多い夫婦、もしくは世帯年収が高い夫婦に見られます。もう片方の所得は貯蓄に回すなど、家族の備えにすることで平等感が生まれるでしょう。生活費折半に不満を感じる3つの原因一度決めた生活費の負担割合ですが、生活の中でモヤモヤと不満に感じてくることも。次のようなことが原因かもしれません。負担割合のバランスがとれていない家計と家事を分担しているはずなのに、「私の方が大変」と感じる人も多いのではないでしょうか。たとえば、生活費の負担が夫6割・妻4割なら家事の負担は反対の比率にし、バランスを取る考え方もあります家事については次のように数値化してみてはいかがでしょうか。①家事ごとに負担度を点数化する夕食作り=5点、風呂掃除=2点、ゴミ出し=1点など②各家事の頻度で点数をかける夕食作り(週5回)→5点×5回=25点③合計点数を出して、担当者ごとに分ける夫が30点、妻が70点なら「家事負担は3:7」と可視化する数値化することで、負担割合を見直す際に納得感のある話し合いができます。固定費以外の負担が大きい共通の生活費の認識は、個々の家庭によって異なります。例えば「飲み会代」や「理美容代」を共通の生活費として捉えるかは異なってくるのではないでしょうか。片方の利用頻度が多かったり、金額が高額であったりすると、不満に思うケースもあるようです。最初に決めた割合を見直していない転職による所得の変化や、妊娠・出産や疾病による休職、勤務時間の変化によって最初に決めた当時と所得割合が変化していることもあるでしょう。最初に決めた費用負担をそのまま継続した場合、不満を感じることがあります。家計の負担バランスを円満に決める5つのポイントお金の分担で夫婦仲が悪くならないために、次のようなポイントに注意して話し合いましょう。同じ家計を維持していくパートナーなので、思いやりを持った話し合いが大切です。1か月にかかる生活費を明らかにするまずは、毎月の生活費を明らかにしましょう。おおよそ3か月分の固定費や口座引き落としの明細があると判断しやすくなります。季節によって光熱費の変動や、イベントにかかる費用もあるため、そちらも可能な限り把握しておくと良いでしょう。また、何を家族共通の生活費にするか、毎月の貯蓄はどうするかについても決めておきましょう。お互いの所得を把握する次に、お互いの所得を明らかにします。給与明細など、月次で把握できるものがあるとより確認しやすいでしょう。賞与がある場合はその扱いについて検討しておくのも良いですね。家事の負担も考慮して考える生活費折半に不満を感じるポイントでもあるように、家事の負担割合も併せて考慮すべきポイントです。どちらかに比重が偏りすぎないように、お互いが納得感のある割合を決めましょう。ライフステージの変化にどう対応するかの認識を合わせる20代の夫婦であれば、今後さまざまなライフステージの変化があるもの。大きなライフイベントや、次に想定されるライフステージの変化によって、「その時にどうするか」の大まかな認識をすり合わせておくと安心です。想定されるライフイベントやライフステージの変化出産・育児での休職期間教育費の備え老後資金の備え転職、転勤住宅購入定期的に見直しをするここまでのポイントを踏まえて、一度決めた負担割合であっても、定期的に見直すことをおすすめします。不満が生じた時に見直すことにしてしまうと、なかなか見直しの機会を言い出しにくいもの。「〇年に1度」や「ライフステージが変化したタイミング」など、見直す機会を夫婦共通の認識としておくと良いでしょう。まとめいかがでしたでしょうか。これから初めて費用負担について話し合う場合は、今回の記事にあることを参考にしてみてください。お金の話し合いはしづらいイメージがありますが、ともに生活をしていくうえで必要なことです。お互いが無理のない費用負担を決定し、日頃の感謝の気持ちを再確認する機会になると良いですね。あなたの悩みを少しでも解決する力になれたら幸いです。