ご応募お考えの方へ

また仕事をしたいな…、今の働き方からステップアップしたいな…
と思われたら、まずは私たちにご相談ください。
新たなチャレンジは、だれしも不安を抱くものです。
あなたの気持ちに寄り添い、不安を一緒に乗り越える。
あなたにぴったりなお仕事をご紹介します。

Statement

主人公はあなたです。
あなたの気持ちを大切に、新たな一歩をお手伝い。
「輝くあなた」をプロデュースします。

例えば「事務」と一言で言っても、期待されることは千差万別。
一緒に働くメンバーによっても、あなたの輝き方は変わってきます。
主人公はあなた。
あなたの価値観や強みをしっかり理解し、一番輝けるお仕事を二人三脚で
探していきます。

Advantage

ご紹介する企業は、みずほグループやお取引先
だから安心して働ける

みずほ銀行などのみずほグループ企業、またはみずほグループの
お取引先などのプレミアムな企業をご紹介します。
しっかりした事業基盤と社風をもった企業が中心となりますので、
安心してご応募いただけます。

みずほ銀行・みずほ信託銀行 みずほグループ みずほ以外の金融・銀行 中堅・スタートアップ企業

Benefits

チャレンジに対する不安や悩みを丁寧にサポート
自信をもって前に踏み出せるまで、
とことんお付き合いします。

不安…自信がない…その理由や原因に向き合い、新たな一歩踏み出す勇気をもてるよう、焦らずじっくり取り組みます。
みずほグループで培われた人材育成のスキルとノウハウで、あなたの可能性を引き出します。

時間をかけ、丁寧にヒアリング。
これまでの経験や得意分野から、就業時間などの働き方の希望まで細かく確認。
紹介先企業の仕事をきちんとレクチャー。
面接でアピールすべきスキルや経験、特性などもしっかりとアドバイス。

Concierge Blog

お仕事コンシェルジュ最新記事

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

銀行パートの応募・面接・採用までを徹底ガイド|担当者が語る面接対策

銀行でパートとして働きたいと考えたとき、どこから応募すればいいのか、採用までどれくらいの期間がかかるのか、不安や疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。また銀行の仕事は専門的な知識や正確さが求められるため、面接ではどんなことを聞かれて、見られるのかも気になるポイントだと思います。この記事では、パートとして銀行で働くことを考えているあなたに、応募、面接から採用までの流れを詳しく解説します。また、なかなか聞けない面接内容についても、みずほ銀行のパート社員の例をご紹介しますので参考にしてみてください。面接でよく聞かれる質問や採用のポイントについて、担当者の意見も交えながら紹介します。銀行でのパート勤務を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。銀行パートはどこから応募するのか?銀行HPや求人情報サイトなど、インターネットからの応募が主流です。特に銀行については、各々採用基準や選考フローが異なるため、応募先の情報を事前に確認しておきましょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行でパート社員として働きたい場合、みずほビジネスパートナー株式会社HPと求人情報サイトから応募ができます。みずほ銀行では、支店ごとに募集があり、職種もロビー業務・窓口業務・後方事務などに分かれています。希望の勤務地や職種に合った求人を見つけたら、応募に進みましょう。▼みずほ銀行でパートを始めたいならこちらみずほビジネスパートナー|お仕事検索トップ応募から面接までの流れ応募面接(対面orオンライン)インターネットより応募をすると、一般的に、つぎの面接に進めるか否かがメールないし電話にて連絡があります。企業側としても良い人材を確実に獲得したいと考えるので、次のステップへの案内は、数日以内には来ると考えて良いでしょう。みずほ銀行のパート社員の場合みずほ銀行のパートの場合、募集は支店ごと、かつ職種ごと(ロビー・窓口・後方事務)の掲載です。応募後の次のステップとしては、みずほビジネスパートナーに銀行パートの紹介希望として登録をするための面接を行います。(※みずほビジネスパートナーは職業紹介事業者として、みずほ銀行でパート勤務希望のある人材を銀行に紹介します。)ここでは、みずほビジネスパートナーにてパート勤務希望として登録する際の、応募から面接までの流れをご紹介します。応募から面接までは、最短でも中2営業日程度です。また面接までに、履歴書・職務経歴書の提出、適性検査の受検が必要になります。<担当者の声>「地方店など配属先によっては、直接支店の担当者が面接する場合もあります。」銀行のパート採用の面接とはでは実際に、面接はどのように行われるのでしょうか。一般的に面接では応募者の経験や勤務条件の確認だけでなく、銀行の業務に適応できるかどうかが見られます。特に、正確性やコミュニケーション能力は重要なポイントです。みずほ銀行のパート社員の場合ここでは、みずほビジネスパートナーが職業紹介事業者として面接する場合についてご紹介します。面接方法:原則オンライン(希望があれば対面も可能)面接時間:30分~1時間面接回数:基本1回面接時用意するもの:本人確認資料、応募した求人情報服装・髪型:指定なし面接を受ける際の疑問点について、紹介事業者として面接を行っているみずほビジネスパートナーの担当者に答えてもらいました。服装や髪型などオンライン面接で気を付けることは?<担当者の声>「服装・髪型については、指定はありませんがしっかり整えられているほうが好印象です。」「ブラウスやジャケット着用、すっきりまとめられている髪型、最低限のメイクなどしっかり身だしなみも準備もすることで、“きちんとしている人”という印象をもってもらいやすくなります。」「オンライン面談だと背景に映る部分も目に入るので、すっきりさせておくと良いでしょう。」▼みずほ銀行のパート社員の仕事内容についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る面接ではどんなことが聞かれるの?<担当者の声>「・志望理由・前職の退職理由や職務経歴書に記載のない経歴はないかの確認など、履歴書や職務経歴書に沿って話を聞きます。」担当者によると、パート勤務の希望条件(働き方や年収など)についても詳しく確認するとのことです。また、業務に必要なスキルだけでなく、ストレス耐性やコミュニケーション能力も面接を通じて判断される場合があります。募集職種(ロビー・窓口・後方事務)によって違いはあるのか?<担当者の声>「募集職種によって、面接内容に違いはありません。」面接次第で担当業務、勤務地が変更になることがあるのか?<担当者の声>「本人の希望を確認し、応募した職種、勤務地を変更して採用になることも稀にあります。」▼面接対策はこちら【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫自信をもって仕事をはじめよう応募から採用、勤務開始までのスケジュール実際に、面接を経て、銀行でのパートを開始する場合、応募からどのくらいの期間で働き始めることができるのでしょうか。みずほ銀行パート社員の場合を一例としてお伝えします。みずほ銀行のパート社員の場合面接後、実際に勤務を開始することになるのは、内定が出た日から最短で翌々月になります。みずほ銀行のパート社員の場合、勤務初日から配属先に出勤していただき、配属先でリモート研修やOJT、必要に応じて集合研修に参加します。研修を通じて業務の基本を学びながら、実際の業務に慣れることが可能です。▼みずほの研修についてはこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開まとめここまで、応募から面接までの流れ面接の形式や面接内容就業開始までのスケジュールなど、実際に面接を行う担当者の声と合わせて解説してきました。実際に、応募から働き始めるまでをイメージすることは出来たでしょうか。応募にあたっては、求人情報をきちんと確認して自身の考える勤務形態に合っているのか確認することが重要になります。また面接は、銀行パートに限らず仕事を始めるためには誰もが通るステップです。しっかり準備をして、自分らしさを伝えることが大切です。就職活動はうまくいくことばかりではないかもしれません。しかし、よく考え行動していけば、あなたにあった仕事が見つかるでしょう。みずほ銀行のパート社員のお仕事に興味をもたれた方はお友だち登録をお願いします。▼みずほビジネスパートナーで仕事探し

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

夫婦の年金平均受給額は?シミュレーションと老後資金の準備

結婚、子育て、引越…。夫婦のライフイベントは何かと出費が多いものです。将来を考えたとき、老後の備えや年金の受給額は気になるところですよね。この記事では公的年金について、将来の年金受給額の目安や金額の決まり方を解説します。夫婦の平均年金受給額の内訳と比較まずは、現在65歳以上の夫婦が受け取っている年金額の平均を見ていきましょう。下の表では、夫が現役時代に正社員であった世帯の、当時の世帯年収と現在の年金受給額の平均を示しています。妻の就業状況によって世帯年収が変動するため年金受給額も自ずと変わります。現役時代の就業状況現役時代の世帯年収現在の年金受給額夫妻年間毎月年間毎月正社員正社員504万2千円42万0千円346万4千円28万8千円フルタイムパート441万1千円36万7千円299万0千円24万9千円アルバイト415万9千円34万6千円296万3千円24万6千円専業主婦462万8千円38万5千円318万5千円26万5千円参考:e-Stat令和4年年金制度基礎調査(千円未満切り捨て)給与収入と年金収入上記の表からも分かるように、現役時代の収入と年金受給額には大きな差があります。例えば夫が正社員、妻が正社員世帯の場合、現役時には毎月42万円の収入がありました。しかし、年金受給後は28万8千円になり、その差は13万2千円です。その他の妻の就業状況であっても、やはり毎月12万円程度がマイナスとなっているようです。現在の収入が12万円減少した場合、生活は成り立つのでしょうか。具体的な支出を例に見てみましょう。老後の生活費のギャップ分析上で示した24~29万円の年金受給額は、老後の生活に十分な額となっているのでしょうか。総務省の統計によると、65歳~69歳夫婦の1か月間の平均支出額は271,611円です。支出項目月支出額食費(外食含む)77,953住居19,683光熱・水道18,509家具・家事用品9,942衣服・靴9,300医療費19,344交通・通信39,473教養娯楽34515その他(税金、保険料、冠婚葬祭など)42,892合計271,611参考:総務省統計局2019年全国家計構造調査現役時代の収入・納付状況によりますが、年金のみでの生活となると収支ゼロ~やや足りないイメージです。次項からは、実際に自分はいくら位年金を貰えるのか、また、どうしたら安心した老後を過ごせるのかを考えていきましょう。年金制度の基本解説まず、年金には公的年金と私的年金の2種類があり、この記事では公的年金について説明します。公的年金は、国の社会保障制度の1つとして、社会全体で高齢者等の生活を支える制度です。国民年金と厚生年金の違いと加入条件公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。それぞれの違いは下記の通りです。出典:日本年金機構公的年金制度の種類と加入する制度国民年金(基礎年金)0歳以上60歳未満のすべての人が加入対象。自営業やフリーランスの場合、国民年金のみに加入。保険料は誰でも一律の金額で、毎年見直し。ただし、会社員・公務員に扶養されている専業主婦/主夫の場合は保険料の負担なし。厚生年金会社員や公務員が対象。給料に応じた保険料で会社が半額を負担。加入条件を満たす場合は正社員でなくても加入することができる。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説します年金受給額の計算方法(国民年金・厚生年金)これまでは、平均受給額について述べてきました。では、年金額はどのように決まるのでしょうか。国民年金と厚生年金は、計算式も異なります。国民年金の計算式受給額=816,000円(令和6年)×納付月数/480か月受給額は、納付した月数によって変動します。ワンポイント!産前産後に納付免除された期間については、納付月数に含めることができます。その他の免除制度や納付猶予では一定の係数がかけられます。また、学生納付特例を適用して追納していない場合、その期間分は納付月数に含まれません。免除・納付猶予を受けた場合の扱いについての詳細は、日本年金機構国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度をご覧ください。厚生年金の計算式厚生年金の受給額は、在職中の報酬に比例する部分と、その他2つの要素によって決まります。受給額=報酬比例部分+経過的加算+加給年金額詳細な条件・計算は日本年金機構老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額をご覧ください。自分の年金額を確認する方法ここからは、自身が将来受給できる年金額を確認する方法をご紹介します。「ねんきん定期便」で確認できること毎年、誕生月になると「ねんきん定期便」が届きますよね。「ねんきん定期便」では、以下のことが確認できます。年金の月別納付状況保険料納付額の累計年金加入期間の累計これまでの加入実績に応じた年金額などです。くわえて50歳以上になると私たちが知りたい「年金受給見込み額」が記載されます。(60歳まで同条件で加入し続けることが前提)では、「ねんきん定期便」でどこをチェックすればいいのでしょうか。それは「年金の月別納付状」欄です。文字通り、納付状況を表しているのですが、学生特例や結婚、転職などで届け出を忘れている場合「未納」や「未加入」と表記されます。このような期間があると将来受け取る年金が少なくなってしまいます。節目の年齢と定められている35歳・45歳・59歳のときには詳細な加入状況が記された案内が封書で届きます。封書の場合は「年金加入記録回答票」が入っており、この用紙からも追加・修正依頼ができます。参考:日本年金機構「ねんきん定期便」「ねんきんネット」で確認できること日本年金機構が提供しているサービス「ねんきんネット」では、オンライン上で下記の機能を利用できます。年金記録の確認年金見込み額の確認年金の支払いに関する通知書の確認追納等可能月数と金額の確認電子版「ねんきん定期便」のダウンロードなどです。利用するには、マイナポータルとの連携、またはねんきんIDの登録を行います。ねんきんIDの登録をする場合は基礎年金番号とメールアドレスが必要となるため、手元に準備して始めましょう。参考:ねんきんネット日本年金機構将来に向けてできること年金の繰下げ受給老齢基礎(厚生)年金の受給を65歳以降に繰り下げる(遅らせる)ことで、最大84%増額可能。繰下げ加算額増額率(最大84%)=0.7%×65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数繰下げ受給の詳細については日本年金機構ホームページをご参照ください。貯蓄と資産形成の活用貯蓄と、さらにNISAやiDeCoなどを活用し、老後資金の準備を進める。制度の詳細は関連記事をご覧ください。ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説共働きのメリット活用夫婦ともに厚生年金に加入することで、将来の受給額を増やせる。ワンポイント!2024年10月の法改正により、従業員数51名以上の企業で働くパート・アルバイトの社会保険・厚生年金保険に加入する条件が緩和されました。これによって、週20時間以上勤務・月88,000円以上の収入がある場合には、厚生年金に加入することができるようになりました。将来受け取る年金受給額が増えるだけでなく、医療の面でもメリットがあります。こうした点も踏まえて、パート・アルバイト探しや再就職を検討してみるのも一案です。参考:厚生労働省「社会保険加入のメリット」まとめ「老後2,000万円問題」が話題となったように、年金だけでは生活費が不足する可能性があります。もちろん生活水準や年金受給額は人によって異なりますので、この金額が必ずしも不足するとは言えません。しかし仕事を引退した後のセカンドライフを満喫するには、先々を見据えて早くから準備しておくことは大切です。受け取る見込みの年金額を早めに確認しておき、将来をどのように過ごしたいかイメージしてみてください。そして、何年間でいくら貯められるのか考えてみましょう。その際には、前述した資産形成制度を活用し、運用益だけでなく節税もするなど、今できることからコツコツと始めておくとよいでしょう。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務